平成11年度整備 ビデオ教材情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境教育 | 保健(学校) | 薬物 麻薬 | 社会(歴史) | 社会(地理) |
理科(地学) | 道徳 | 防災 火災 | 交通安全 | 人権教育 |
現職教育 | 情操(社会) | 家庭・地域教育 | 理科(生物) | 音楽 |
図工・美術 | 安全教育 | 特別活動 | 進路指導 | 情報教育 |
情操(自然科学) | 図書館教育 | 人生設計 | 幼児教育 | 福祉 ボランティア 介護 |
国民生活 | 国際性 |
タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 | |
5910 | 地球発・ふたつの未来へ −地球温暖化をくいとめろ− |
22 | 将来の世代へこの地球をよりよい状態で引き継ぐために、一人ひとりが日常生活の中で、環境にやさしい行動を実践するように訴え、地球温暖化のメカニズムや影響を解説し、環境にやさしいライフスタイルの実践の重要性と環境保全の大切さを呼びかける。 | 小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
5911 | ごみ減量チャレンジ100 −ごみダイエット作戦− |
20 | 名古屋市におけるごみ事情を紹介するとともに、ごみの処理施設の建設も困難であることを説明し、1人1日100gのごみ減量に取り組むよう訴え、そのための具体的な方法を紹介する。 | 小(高) 中 高 成人 |
H11 (1999) |
5946 | 川の自然と私たち | 19 | 様々な生き物を育み、人間の生活を支える豊かな川の姿を、様々な生物をとらえた鮮明な映像で紹介している。地球環境について考えさせるきっかけとなる作品である。 | 小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
5947 | 森の自然と私たち | 17 | 日本の森の四季の移り変わりを鮮明な映像で詩情豊かに描き出し、ニホンカモシカやヤスデ等の生態、森の働きの解説を通して、自然を大切にする気持ちを学ばせることができる。 | 小(高) | H11 (1999) |
5948 | ゴミは宝の山@ 鉄&生ゴミ |
20 | 鉄製品のリサイクルの過程を工場見学の様子を取り入れながら紹介し、スクラップされた鉄類が再利用できることを伝える。 また、生ゴミが有機肥料になる過程を描き、その肥料を使って成果を上げている農家の例や、家庭でも簡単に生ゴミから肥料作りができることを紹介している。 |
小(高) 中 |
H11 (1999) |
5949 | ゴミは宝の山A あき缶&紙 |
20 | ゴミも利用すれば資源である。アルミ缶のアルミ材料への再生や、古紙を出すときの分別が必要な理由等についてわかりやすく解説する。リサイクルに対する意織の育成をはかるとともに、子ども達のリサイクル活動への取り組みをうながしている。 | 小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
5950 | ゴミは宝め山B ビン&ドラム缶 |
20 | 回収した空きびんは洗浄してリサイクルされるが、ビンの中に異物が入っていると余分な手間がかかり、再生率も低下することを伝える。 また、ドラム缶の再利用行程などについて工堤見学をまじえながらわかりやすく解説している。 |
小(高) 中 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5933 | 健康な心とからだシリーズ アルコール |
13 | 飲酒すると体にどんな変化が起こるか?アルコールが体に及ぼす悪影響について、「酔う」「急性アルコール中寺」「依存症」といった面から、わかりやすく科学的に説明し、未成年者の飲酒防止を強く訴える。 | 小(高) 中 高 |
H11 (1999) |
5934 | 健康な心とからだシリーズ たばこ |
14 | かっこよさそう。友達もやっているから‥‥‥。子ども達が軽い気持ちでたばこを吸い始めるケースは多い。そのたばこがいかに有害かを、「ニコチンの害」「タールの害」「一酸化炭素の害」「依存症」「副流煙」等についてわかりやすく科学的に説明し、未成年者の喫煙防止を強 | 小(高) 中 高 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5914 | これ見てわかって! −薬物と闘う勇気持とう− |
17 | 少年による薬物乱用が増加している現状を解説するとともに、薬物に手を出した動機や、その害を示している。また、街頭インタビューやアンケート結果をもとに、薬物乱用に対する少年たちの考え方を紹介し、防止のために相談機関へ相談する勇気をもつように呼びかけている。 | 中 高 |
H11 (1999) |
5932 | 「ダメ。ゼッタイ。君」の薬物乱用防止 | 20 | まず、薬物乱用とはどういうことなのかを説明する。そして、乱用されている薬物の種類や、乱用によって引き起こされる精神的・肉体的な障害の原因と症状について、アニメーションやコンピュータグラフィックと動物実験の映像等を使ってわかりやすく説明する。 | 小(高) | H11 (1999) |
5935 | 健康な心とからだシリーズ 薬物乱用 |
14 | シンナー、覚せい剤といった薬物が、子どもの手に届く範囲に存在する現状をふまえ、薬物が引き起こす症状と心身に与えるダメージを具体的にわかりやすく説明し、薬物の危険性を訴えると同時に、それらの誘惑から身を守るための知識を伝える。 | 小(高) 中 高 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5915 | 朝鮮通信使を調べよう | 10 | 朝鮮通信使とは何か?日本にやってきた目的は何か?といった疑問を、分かりやすく説明していく。現代に伝わる広島県下蒲刈郡の朝鮮通信使へのごちそうや、岡山県の唐子踊りの映像などから、日本と朝鮮との結びつきを理解させ、世界の国の人とも誠意をもって接することの大切さに気付かせる。 | 小(6) | H11 (1999) |
5964 | くらしのうつりかわりシリーズ かわってきたわたしたちのくらし |
13 | 農家の仕事の変わり方を体験した子ども達が、くらし全体の移り変わりについても調べ、食事のしたく、洗たくや掃除の仕方、暖房などが、道具や機械の発達のおかげで大きく変わり、便利になったことに気が付く。豊富な資料と再現映像で、くらしの移り変わりを紹介する。 | 小(中) | H11 (1999) |
5965 | くらしのうつりかわりシリーズ 子どものくらしのうつりかわり |
13 | 郷土館を訪ねて、時代によって子どもの遊びが変わってきたことを知った健一君は、父や母が子どもだったころの遊びや、学校や家での子どものくらしについても調べ、くらし全体が大きく変わってきたことに気付く。昔の遊びや学校のようす、昔のくらしなどについて資料や再現映像で、くらしの移り変わりを紹介する。 | 小(中) | H11 (1999) |
5966 | くらしのうつりかわりシリーズ 昔からつたえられている行事 |
13 | 青森県階上町の小学校では、いくつかある特色ある郷土芸能を継承する活動をしている。 この作品では「えんぶり」を舞う階上小学校児童を取材し、普段の練習や発表会、祭りへの参加や祭りの日の門付けなど、楽しく地域の芸能を受け継いでいる姿を描いている。 |
小(中) | H11 (1999) |
5967 | 有松・鳴海しぽり | 15 | 有松・鳴海絞りの歴史と現在の様子、将来への展望等を通して、人々が絞りの技術を受け継いで伝統を守っていることに気付かせ、地域に根付く伝統のよさを感じさせる作品である。 有松・鳴海絞りの歴史、その価値と技術、地域の人々の思いや願いを中心に作成してある。 |
小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
5968 | 愛知のからくり人形 | 15 | 犬山からくり展示館の展示物や玉屋庄兵衛の業績等を通して、からくりの歴史と伝統、現在の状況等をつかませ、玉屋庄兵衛が技術を受け継いで伝統を守っていることを知らせる。 また、からくり人形の持つおもしろさを感じ取らせることができる。 |
小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5912 | 愛知県の主な工業 | 15 | 県を代表する自動車工業の様子を通して、愛知県は工業が盛んであること、身の回りに県内で作られる工業製品が多いこと、それらが他地域ともつながっていること等に気付かせる。 | 小(4) | H11 (1999) |
5913 | 世界とのつながり | 15 | 空港や港のはたらき、国際交流活動等を通して、県内における人々の生活は、人や物の交流により世界とつながっていることに気付かせる。名古屋空港・名古屋港・三河港の概略と、豊橋市における国際交流活動の様子を取り上げている。 | 小(高) | H11 (1999) |
5917 | 私たちの国土シリーズ 空から見た日本の地形 |
13 | 日本海から太平洋までの地形の様子を空から眺めて紹介する。「海岸のようす」「山のようす(北アルプス)」「川のようす」「盆地のようす(松本盆地〜甲府盆地)」「いちばん高い山 富士山」「平野のようす(関東平野)」が取り上げられている。 | 小(5) | H11 (1999) |
5918 | 私たちの国土シリーズ 地域で違う日本の気候 |
13 | 地域によって気候が違っている理由を考えさせるために、「四季の変化がはっきりしている日本の気侯」「南と北でことなる気候」「つゆと台風」「日本海側と太平洋側の気候のちがいと季節風の働き」という四つの内容で構成されている。 | 小(5) | H11 (1999) |
5919 | 私たちの国土シリーズ 日本の位置とまわりの国々 |
13 | 日本の端に位置する与那国島・沖ノ鳥島・南鳥島・択捉島などの島々のようすを紹介する。また、まわりにある国々としてロシア連邦・大韓民国・中華人民共和国・フィリピン・オーストラリア・アメリカ合衆国を取り上げて、位置関係や人々の生活の一端を紹介する。 | 小(5) | H11 (1999) |
5923 | 新・中学校地理シリーズ 世界から見た日本の気候 |
14 | 主な内容として「世界の気候(猛者・極寒の地域、世界の気候帯)」「暑くて寒い国・日本」「雨が多い国・日本」「地域で違う日本の気候(那覇市・根室市・新鴻県十日町市の2月)」が取り上げられており、いくつかの事例を通して地域的特色を解説している。 | 中 | H11 (1999) |
5924 | 新・中学校地理シリーズ 世界から見た日本の地形 |
14 | 「環太平洋造山帯にある日本列島(動く大陸・ヒマラヤ山脈の形成・日本は海にそびえる大山脈)」「川が作った日本の地形(ナイル川と日本の川・川がつくる様々な地形)」が主な内容として取り上げられている。 | 中 | H11 (1999) |
5925 | 新・中学校地理シリーズ 日本の位置と領域 |
14 | 「いろいろな世界地図」「緯度と経度」「日本と同緯度、同経度にある国」「時差と日付変更線」「日本のはしの島々」「日本は小さい国?大きい国?」といった内容で構成され、世界の中の日本を概観する。 | 中 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5926 | 四季の星座とその観察A 春の星座−探し方と観察− |
20 | 春の星座の探し方とそのコツや注意点をわかりやすく説明している。さらに、春の星座のプロフィールとエピソードも紹介し、春の星座を身近なものに感じさせる。「北極星」「北斗七星」「うしかい座」「おとめ座」「しし座」が取り上げられている。 | 小 中 |
H11 (1999) |
5927 | 四季の星座とその観察B 夏の星座−探し方と観察− |
20 | 夏の星座の探し方とそのコツや注意点をわかりやすく説明している。夏の大三角形から天の川に沿っての星座散歩、そしてペルセウス座流星群について説明する。「さそり座」「はくちょう座」「わし座」「こと座」「夏の大三角形」が取り上げられている。 | 小 中 |
H11 (1999) |
5928 | 四季の星座とその観察C 秋の星座−探し方と観察− |
20 | 1年中で一番澄み切った大気の中での秋の星座の探し方とコツを星座にまつわる神話とからめながら説明する。また、アンドロメダ銀河についてもわかりやすく説明する。「ペガススの四辺形」「アンドロメダ座」「カシオペア座」が取り上げられている。 | 小 中 |
H11 (1999) |
5929 | 四季の星座とその観察D 冬の星座−探し方と観察− |
20 | 冬の星座の探し方のコツと星座観察の注意点を説明する。「オリオンの神話」「おおいぬ座のシリウス」「おうし座のすばる」「カノープスの話」「オリオン大星雲」「かに星雲」「バラ星雲」についての説明のほか、冬の大三角形も取り上げている。 | 小 中 |
H11 (1999) |
5930 | 気象シリーズ 気団と前線 |
13 | 地球を取りまく空気の層は均一ではなく、層全体も複碓に流動している。太陽放射と地形の関係で、気温・気圧・湿度などの違いが生じた空気の組どうしがぶっかると、その境男面で激しい気象現象が起こる。これらのことについて連続観測したり、シミュレーション実験したりして | 中 | H11 (1999) |
5931 | 気象シリーズ 空気のかたまり −高気圧、低気圧、気団− |
13 | 空気の層は均一ではなく、少しずつ性質の違う空気の塊(高気圧や低気圧)の集合体になっている。連続した空気層に、部分的な性質の違いができる原因について、大規模な実地観測や野外実験などで実証的に解説する。 | 中 | H11 (1999) |
5970 | 四季の星座とその観察@ 星座観察の基礎知識 |
20 | 星座探しの準備、場所の決め方から星座探しのコツ、星座早見盤の使い方など、星座探しの基礎知識をわかりやすく解説する。 さらに、星座神話の歴史、星の明るさや色についても簡単に説明している。 |
小 中 |
H11 (1999) |
5971 | 気象シリーズ 空気に含まれる水蒸気 |
13 | 地球を取り巻く空気の層を構成する気体成分は窒素・酸素などで、その割合は地上付近ではどこでもほぼ一定であるが、空気中に含まれている水蒸気の量は、場所によりあるいは時間とともに変化していて、天気変化の大きな原因になっている。これらのことを連続観測や実験によって説明している。 | 中 | H11 (1999) |
5972 | 気象シリーズ 空気の重さ−大気圧− |
13 | 地球を取り巻く空気の層は、地上から上空へ行くにつれて希薄になり、やがて宇宙空間につながる。この積み重なった空気の重さが大気圧として地球表面を押しつけていることになる。それが場所によりあるいは時間とともに変化していることを、富士山を舞台とした野外実験を中心に説明している。 | 中 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5936 | ぼくのピーコ | 20 | 小学校2年生の茂は、動物をいじめてばかりいたが、公園で出会った老人に頼まれて迷子のインコの世話をするようになった。インコの世話を続けるうちに、茂は、弱い者への優しさやいたわりの心の大切さに目覚めていく。 | 小(低) 小(中) |
H11 (1999) |
5937 | 「キレる」を考える ドラマ編 僕に翼をくれた犬 |
30 | 主人公の翔平は、学校からの進路調査、塾での志望校を決めるテスト、親からの期待、友達との問題等で次第にイライラがつのり、キレてしまった。そんな時、ひょんなことから飼うことになった捨て犬と、アフリカから帰国した叔父との感動的な体験を通して、「本気で生きる」ことの大切さに気付き始める。 | 中 | H11 (1999) |
5975 | 知らんぷりの目 | 18 | それが、みんなに迷惑をかける行為だとわかっていても注意する勇気がなく、つい「知らんぷり」をしてしまう。他人に冷たい「知らんぷりの目」を、まわりを思いやる、勇気ある「温かい目」に変えていくにはどうしたらよいかを問いかける。(アニメ) | 小 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5939 | 1月17日・阪神淡路大震災に学ぶ 僕は、あの日を忘れない |
24 | 阪碑・淡路大震災を教訓に、地震の恐ろしさを身近に感じさせるアニメーションである。 常に地震に対する備えをしておくことが大切であることを知らせ、地震防災への関心と習慣が育つように、わかりやすく解説している。 |
小(低) 小(中) |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5940 | ルールマンの交通安全 | 15 | 宇宙連邦交通安全ステーションで働くルールマンが、地球へ来て交通安全のポイントを教える。「飛び出しが一番危ない。道路に出るときは必ず止まる」「車はいつ角から曲がってくるかわからない」「自転車の二人乗りは事故のもと」「横断歩道の正しい渡り方」を取り上げている。(アニメ) | 幼 小(低) |
H11 (1999) |
5941 | ひろし君と学ぶ 安全な自転車の乗り方 |
22 | 技術も未熟で交通ルールもよくわからない子ども達、特に小学生が自転車の事故をよく起こす。自転車事故を防ぐにはどうしたらよいかを知らせるために、実際に起こった事故例から、その原因を探る。 | 小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
5942 | 交通事故を防ぐ | 11 | 登下校時及び家の周囲での交通事故例をいくつか取り上げ、事故再現方式によって映像で具体的に表現し、事故原因を解明する。そして、事故の人的要因・環境要因についてわかりやすく解説しながら、その予防法を示唆する。 | 小(高) | H11 (1999) |
5943 | ちぴまる子ちやんの こんな乗りかたあぶないよ |
13 | 人気者のまる子ちやんが自転車に乗って隣町まで出かけるが、道路や交差点であんな自転車の乗り方をしていいのかな?交通ルールの基本を確認しながら、自転車の正しい乗り方が身に付くように構成されたアニメーション作品である。 | 小 | H11 (1999) |
6004 | しつけで守る幼児の命 −お母さんと学ぶ交通安全− |
21 | 幼児の交通事故の大半が歩行中に起こっている。その中でも飛び出しは幼児事故の大きな特徴といえる。幼い命を交通事故から守るにはどうすればよいのか、実際の事故例を見ながら家庭でできる幼児の交通安全を考えていく。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5944 | いじめを考える いじめを克服する |
15 | いじめの問題を様々なやり方でクリアしてきた元いじめられっ子たちが登場して、当時の苦しみや克服するために自分がとった方法を語り、いじめに立ち向かう勇気を持つことが問題解決の第一歩になることを訴える。 | 中 | H11 (1999) |
5945 | いじめを考える 今、中学生として |
14 | いじめっ子たちが「なぜいじめてしまうのか」を訴えるとともに、「友達」「将来」「現在」について語る。今を生きる中学生たちはどんなことを考えているのか。自分の姿を見つめ直すきっかけとなりうる作品である。 | 中 | H11 (1999) |
6015 | 職場の男女差別をなくそう −男女雇用機会均等法− |
28 | 職場における女性ゆえの差別の具体的問題点を示すとともに,男女雇用機会均等法の改正に際し,積極的男女平等促進案として提案された“ポジティブ・アクション”等,その理念をわかりやすく解説する。 | 成人 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5952 | 「キレる」を考える 教師編 子ども達はなぜキレる? |
30 | 前半はドラマ編「僕に翼をくれた犬」の内容を分析しながら、子ども達にどのように考えさせていくかを紹介する。後半では、子ども達が「キレる」現状を理解しながら、教師がどういった接し方をしなければならないかを、具体的にアドバイスしている。 | 教員 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5953 | 宵を見舞いし山車からくり 広井神明社祭 |
30 | 名古屋市指定文化財の山車の調査の一環として作成された祭りを紹介する作品である。旧広井村(現在の中村区)神明社の祭礼で引き廻される3台の山車「紅葉狩車」「二福神車」「唐子車」の出会いの儀式、からくり奉納、木遣り、山車の巡行の様子が描かれている。 | 成人 | H11 (1999) |
5954 | 伝統を支える技 −選定保存技術− 能楽小鼓(胴・皮)製作と修理 |
22 | 伝統芸能の能楽に欠かせない小鼓の製作と修理の様子を、選定保存技術として指定されている名古屋市在住の鈴木理之氏の仕事ぶりを通して描く。 胴の製作では、成型や共鳴部分の手彫り作業や塗りの細かい作業、皮の製作では、下地づくり・塗り・金箔押しの工程等を克明に描いている。 |
成人 | H11 (1999) |
5992 | 野尻湖文化を求めて −第13次野尻湖発掘− |
38 | ボランティアによる発掘を行っている野尻湖の発掘調査のプロセスを紹介し,第13次野尻湖発掘の全貌を記録したドキュメンタリー作品である。 | 成人 | H11 (1999) |
5993 | 甦れ!失われた景観 | 45 | 世界遺産の登録が行われる一方で,有史以来日本人が大切に守り伝えてきた「日本三景」や「本朝十二景」などの景観が損なわれようとしている。それらの美しさ,尊さを改めて認識し,その保存に傾けられた先人達の努力や犠牲に思いをはせ,それらを次世代へと伝えることの大切さを知らせる。 | 成人 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5955 | タフネス親子宣言!@ 親子のパイプは会話から |
30 | 小学校高学年生・中学生になると、親とはなかなか会話をしようとはしない。なぜ親と話をしたがらないかという子どもの心理面を探り、親子の会話を増やすにはどのような方法があるかを示す。 | 成人 | H11 (1999) |
5956 | タフネス親子宣言!A なぜお手伝いは必要か? |
30 | 家庭の仕事をすべて親がするのではなく、子どもにも何らかの手伝いをさせ、家族の一員としての自覚をもたせるとともに、自分が家族の役に立っていることを実感させ、存在感を味わわせることは重要である。そこで、手伝いを引き出し長続きさせる方法を考える。 | 成人 | H11 (1999) |
5957 | タフネス親子宣言!B リズムのある生活づくり |
30 | 子どもが何年生であっても、生活のリズムをつかませることが大切である。夜遅くまでテレビやラジオを視聴し、朝はなかなか起きられない。あわてて学校へ行くようでは、よい一日になるはずがない。そこで、どうしたら生活のリズムを付けさせることができるのかを考える。 | 成人 | H11 (1999) |
5958 | タフネス親子宣言!C みがこう!金銭感覚 |
30 | 親としては、子どもにいくらぐらいのお小遣いを渡せばよいか、他の家庭はどうしているのか気になるところである。 子どもに金銭感覚を身に付けさせていくには、どのようにお小遣いを与え、どのように使わせればよいのかを考える。 |
成人 | H11 (1999) |
5959 | タフネス親子宣言!D テレビゲームとの上手なつきあい方 |
30 | 多くの子ども達にとって、テレビゲームは生活の一部となっている。このような中、親としては、学業や視力への影響を考えると心配な面がある。 そこで、テレビゲームとどのように付き合っていけばよいかについて考える。 |
成人 | H11 (1999) |
5960 | タフネス親子宣言!E わが子が流行を追いかける時 |
60 | 服装、髪型、持ち物など子どもが流行を追いかけたとき、親として頭ごなしに叱ったり、反対したりしても効果はない。そのようなときにどう対応すればよいかを考える。 | 成人 | H11 (1999) |
5961 | タフネス親子宣言!F どうする? 子どもの薬物乱用 |
30 | 覚せい剤等薬物乱用によって検挙・補導される中・高校生の人数が年々増加しており、低年齢化が進んでいる。 そこで、薬物の有害性や危険性について知らせるとともに、家庭でできることを知らせる。 |
成人 | H11 (1999) |
5962 | タフネス親子宣言!G 子どもを有害な環境から守るために |
30 | 子どもを取り巻く環境の中で、性や暴力に関する情報のはんらんや、性風俗に関わる営業など有害な環境が見られ、性被害の増加とともに少年非行の誘発・助長が憂慮されている。 そこで、有害な環境の現状を知らせるとともに、家庭内でできることについて考える。 |
成人 | H11 (1999) |
5963 | タフネス親子宣言!H 子どもの生きる力を育てよう |
30 | 現在、子どもの「生きる力」が話題になっている。学校や地域において子どもに生きる力を付けさせる方策はあるが、家庭においては生きる力を付けさせる場面は非常に多い。 そこで、家庭で付けさせる生きる力について考える。 |
成人 | H11 (1999) |
6003 | いのち輝け!思春期 −心の教育を考える− |
30 | 今や思春期の凶悪な少年犯罪が続発し,子どもの「心の教育」が重大な関心を集めている。この作品では,思春期の子どもたちの「心の教育」にスポットをあて,今日の家庭教育のありかたに再検討を加え,家庭・学校・地域がしっかり手を組み,取り組んでいく大切さを考える。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
6009 | Let’s 生涯学習 −子どもと話そう− |
22 | 永島敏行氏や立川志の輔氏の体験談を交え,子どもと関わることの大切さや,子どもと話すためには大人自身が生き生きとした生活を送る必要があることを訴える。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5969 | こん虫たちのすみかと暮らし | 27 | 身近なフィールドごとに虫たちの暮らしぶりを観察し、虫たちのいる場所、いない場所、なぜいるのか?なぜいないのかを考えこん虫と環境との関係についての見方や考え方を養うきっかけとなる作品である。 | 小(中) 小(高) |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5973 | 現代に生きる民謡の心 | 22 | 我が国各地のいくつかの民謡を紹介しながら、民謡には人々の生活感情や美意識、風俗・習慣等が素朴に歌い込まれ、歌い継がれてきたこと、さらに、現代の音楽文化を生み出す土壌にもなっていることを伝える。 | 中 高 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5974 | 彫刻に見る 日本のよさや美しさ |
21 | 日本彫刻の中心である「仏像」を主に取り上げ、その変遷を追うことで、作品に表現される人間の心情に焦点を当てた多面的な鑑賞をする。一つ一つの作品を丹念に鑑賞できるように構成されている。 | 中 高 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5980 | ねらわれる子どもたち −ナイフと薬物の恐怖− |
21 | 少々内気だが好奇心旺盛なダイと、そんなダイの言動を冷静に受け止めるゲンの目を通して、子どもたちによるナイフ犯罪や薬物乱用の問題を描き、人の命はかけがえのないものだということ、そのかけがえのない命を大切にしようと訴える。 | 小(高) 中 |
H11 (1999) |
6010 | 赤ずきんちゃん ちゃんとチェック! |
13 | ひとりでは遊ばない,知らない人の車には乗らない,危ない!怪しいと思ったら大人のいるところに駆け込むなど,誘拐防止のためのポイントを,お母さんのお使いで,おばあちやんの家に出かけた赤ずきんちやんのお話をベースにアニメーションで描いている。 | 幼 小(低) |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5916 | ホタルの舞う里 | 20 | 中津川野外教育センター周辺の自然環境や、その自然を守る人々の思いを語る映像である。自然環境への思いやそれを守る人々の努力を感じ取り、身近な環境保全への意欲を高めることができる。「明るい心」の補助教材として活用できる。 | 小5 | H11 (1999) |
5938 | 少年犯罪を考える | 20 | 「お金」目当てに行われる万引きや、パー券売り、リサイクル商品販売、オヤジ狩りなどといった犯罪の実態に迫り、少年の心に「人間の個性」について問いかける。 | 中 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5981 | WHAT’S 総合学科 | 22 | 高等学校の新しい学科である総合学科について、その特色を教育現場や生徒、卒業生の声などを交えて紹介し、中学生の進路指導の参考に用いることができるように制作されている。 | 中 教員 |
H11 (1999) |
5982 | 将来の生き方を考える@ 進路学習って何だろう? |
18 | 私たちの未来は無限に広がっている。しかし、実際には何を目指して、どう進んでいったらいいのか。進路学習の意味を通して、自分の個性、将来の方向、社会の動きなどを考えながら、計画を立てて生きていくことの大切さを知らせる。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5983 | 将来の生き方を考えるA 自分発見 |
19 | 自己確立の時期でもある中・高校生の年代は、いわれなき劣等感や不相応の優越感に揺れる時期でもある。自己分析などを通して、自分とは何か、自分の能力はなど、自分自身を正確に認織することを考えさせる。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5984 | 将来の生き方を考えるB 職業生活を考える |
18 | 変化の激しい現代社会の中で、職業もまた大きく変わっている。そのような現代社会の中で、これからの職業選択はどのようにすべきか、具体的な職業を示しながら最新の情報を提示し、さらに、会社選定のポイントも併せて紹介する。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5985 | 将来の生き方を考えるC 上級学校を考える |
17 | 専修学校・高校・専門学校・短大・大学などを卒業し、就職した人々を紹介しながら、自分の将来像を明確にして進学を考えることの大切さを知らせる。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5986 | 将来の生き方を考えるD 変わる社会の中で |
18 | 現代社会は、さまざまな面で大きな社会変動に見舞われている。「情報化」「国際化」「高齢化」など、産業や社会がどのように変化していくか、その変化にどのように対処するのか、自分たちの人生設計を含めて考える。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5987 | 将来の生き方を考えるE 職業に生きがいを求めて |
15 | 職業を選択するうえで重要なことは、その職業にどのような生きがいを感じるかである。そして、職場での心がけが将来の自己実現のために必要であることを知らせる。 ここでは「現在の職業形態」「自動車組立工」「鉄筋工」「美容師」「造園師」「職場での心がけ」が取り上げられている。 |
中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5988 | 将来の生き方を考えるF ひろがる職業の世界 |
15 | 生活スタイルの変化や技術の進歩、新しい制度の発足に伴って生まれたより専門化された職業、今までにない新しい職業を取り上げ、その職業に就くための道筋や必要な資格、その将来性を紹介する。併せて、変化する就業形態や雇用形態についても見ていく。 | 中 高 青少年 |
H11 (1999) |
5989 | 高校生のインターンシップ −いきいき学校 いきいき地域− |
21 | インターンシップに積極的に取り組んでいる高校生の実践例を通して、インターンシップの意義や内容、実践に当たっての学校と企業との連携・協力の進め方、その成果等を紹介する。 | 高 教員 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5990 | 広がる教育 インタ−ネット(低・中学年編) | 21 | ネットワークやインターネット等を授業で活用しようと考えている小学校の先生向けに、低学年からコンピュータやインターネットを活用した授業を、現場の先生のインタビューも交えながら、その特徴や利点を具体的にわかりやすく解説している。 | 教員 | H11 (1999) |
5991 | 広がる教育 インターネット(高学年編) | 20 | インターネットを学習に効果的に利用するために、現在各地で行われている様々な取り組みの中から、示唆に富んだ実践例を紹介する。インターネットを学習に活用しようとする教師にとって参考になる作品である。 | 教員 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5994 | 昆虫紀 狩蜂の世界 |
40 | ファーブルによって研究されたカリバチの種によって固有の獲物を狩る本能にもとづく見事な行動一遺伝子にプログラムされた,種を残すための一連の行動を,きめ細やかな美しい映像で記録し,生命の神秘に迫る。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
5995 | トンボ王国 −四万十川水系編− |
30 | 30年前は日本の各地に見られたトンボの飛ぶ風景も,自然が破壊された現在では,ほとんど見ることができない。しかしそんな風景が,豊富な自然の残る四万十川の流域には残っている。この作品は,そこに棲息するトンボを網羅した貴重な生態記録である。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
5996 | 日本の自然シリーズ ゆたかな川 |
19 | 上流から河口にいたるまで,多彩な表情を持つ川の流れ。上流,中流,下流それぞれの場所に生息する固有な生物をとらえ,清らかな自然の大切さを訴える。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
5997 | 日本の自然シリーズ サンゴ礁の海 |
17 | 暖かい太陽と海,無数の微生物たちが共生する美しいサンゴ礁。透明な海の広がる琉球列島をたずね,貴重な自然環境を守るのは私たち自身であることを訴える。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
5998 | 日本の自然シリーズ 湿原と干拓 |
18 | 水鳥がすむ自然環境を国際的に保護するために制定されたラムサール条約。その指定地である日本最大の釧路湿原と、渡り鳥の貴重な休息地、谷津干拓の様子を描く。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
5999 | 日本の自然シリーズ 野の花・森の花 |
20 | 日本列島は南北に長く,しかも四季に富んでいるため,世界有数の花の宝庫となっている。そんな中から約130種を紹介。美しい花の世界を描く。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
6000 | 日本の自然シリーズ 落葉広葉樹の森 |
20 | 「緑のダム」とも呼ばれる落葉広葉樹の森。この多くの生命を育む母なる森が,私たちにいかなる恩恵をもたらしているかを描き,森を守っていくことの大切さを訴える。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6001 | 皇后陛下美智子さま −子供時代の読書の思い出− |
55 | 1998年9月20日からインドのニューデリーでひらかれたIBBY(国際児童図書評議会)第26回世界大会で,皇后陛下美智子さまの基調講演がビデオによって上映された。ここで,皇后さまは「子供時代の読書の思い出」という題でご自身の幼いころからの本についての思い出を語られた。 | 成人 教員 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6002 | 男が立ちどまる時 −男の更年期を考える− |
37 | 社会の流れが大きく変わりつつある今,中核となって高度経済成長を支えてきた中高年世代の男性達は、新しい価値観や生き方を求めながら、個人としての自分とどう向き合っていくのか,その模索のあり方を見ていく。 | 成人 | H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5951 | 幼児とのかかわりを考えるG ふたりだったら チヨーさみしそう |
24 | 幼稚園生活を始めたばかりの4歳児と新任の先生のかかわりに焦点を当て、4場面で構成されている。全体を通して、幼児一人一人の心を受け止め、幼児同士のかかわりを深めながら、一人一人のよさを生かす指導のあり方を描く。 | 教員 | H11 (1999) |
6005 | 幼児の心を育むシリーズ 思いやりの心 |
18 | 親から思いやりを受けた子どもは情緒が安定し,自然と思いやりの心が膨らんでくる。親として何を心がけ,どのように子どもに接していくのか‥・。実例を交えて具体的に解説する。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
6006 | 幼児の心を育むシリーズ ゆたかな心 |
18 | 心を動かす体験が,豊かな情緒を育んでいく。感動を子どもが表現しようとしたとき,どのように導いてやればよいのであろうか。具体例を交えて親としての心構えを示す。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
6007 | 幼児の心を育むシリーズ 遊びと社会性 |
17 | 保育園や幼稚園に通い始めると,それまでの縦の親子関係を基本にしながら,同じ年頃の子どもと横の関係を持つようになる。この時期の子どもの心の動きをわかりやすく示す。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
6008 | 幼児の心を育むシリーズ しつけとルール |
18 | 社会には守らなければならないルールがある。その基本はまず家庭の中から。親の態度が子どもの手本となる。叱るとき、褒めるとき,親のあり方を示唆する。 | 成人 PTA |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5976 | 障害のある人とともに生きる (字幕付き) | 30 | 町中などで困っている障害を持つ人々に出会ったとき、どのように手をさしのべたらよいかを具体的にわかりやすく解説している。障害のある人を理解するとともに、実践する力を引き出す。全体を通して字幕が付けられている。 | 小 中 |
H11 (1999) |
05977 | しあわせをみつけよう −よろこびを感じるとき− |
20 | 車椅子に乗っているおばあちやんの話を聞き、毎日の暮らしで実際にどう不便なのかを体験してみた子ども達は、自分達の街を見つめ直そうと体験しながら点検マップを作る。様々な活動を通して、福祉ボランティア学習について、自主的に考えさせ、気付かせる作品である。 | 小(高) | H11 (1999) |
5978 | 体験から学ぶ心のふれあい | 19 | 老人ホームの訪問や保育園児との交流、車椅子での体験や一日看護体験など、同世代の中・高校生が、ボランティア活動に対してどのように取り組んでいるのかを具体的に描いている。自分には何ができるだろうか…。実践に対する興味が、結びつきの重要性に気付かせ、心のふれあいに喜びを感じることを伝える。 | 中 高 |
H11 (1999) |
5979 | 心響きあうまちに −高校生の目で見たバリアフリ− |
20 | 毎日の暮らしを見つめ直してみると、いたるところに高齢者の生活を阻む多くの障害物があることに気付く。こうした障害物を取り除こうとする高校生の具体的な取り組みを紹介し、真のバリアフリーが実現されるためには何が必要であるかを学ぶ。 | 高 | H11 (1999) |
6011 | してみませんかボランティア | 20 | 勤めのかたわら藍染め,織物などの工芸品を作る福祉施設でボランティアをする女性,毎週土曜日,自宅近くの老人ホームにボランティアとして通っている男性など,ボランティア活動を通して自分の生きがいを見つけ,いきいきと活動する姿を紹介している。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
6012 | はじめてをはじめよう −ボランティア活動入門− |
30 | ボランティアと聞いて「大切なことだけど,自分にはちょっと・・・」と考えるあなたに。あなたの周りにあり,あなたにもできるボランティアを紹介する。まずは始めてみませんか。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
6013 | エルピーランド大冒険 −LPガスの正しい使い方と安全器具− |
26 | このビデオは実写とアニメーション合成を使い「LPガスの正しい使い方」や「安全器具の紹介」また,環境問題に触れながら楽しく学べるように構成されている。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
6014 | ダイオキシン汚染 | 27 | 猛毒ダイオキシン類による汚染が大きな社会問題になっている。椅玉県西部”三富地区”や茨城県南部”新利根町”などの地域を取材し、汚染の現状を浮き彫りにする。また、我々にもできる防止策としてゴミの減少・分別回収などについても考えていく。 | 成人 青少年 |
H11 (1999) |
教材コード | タ イ ト ル | 時間(分) | 内 容 | 対 象 | 購入年度 |
5920 | 国際理解シリーズ オーストラリアの小学生と家庭生活 |
19 | 多くの日本人が観光で訪れる自然の美しい国オーストラリアの人々の暮らしぶりを、大都会シドニーと農村部のカウラの小学生の学校生活と家庭生活に焦点を当てて紹介する。 | 小(高) | H11 (1999) |
5921 | 国際理解シリーズ 中国の小学生と家庭生活 |
20 | 中国の小学生の生活には、「思想品徳」や「労働」、羽蹴り遊びなどさまざまな特色がある。大都市上海の小学生と山東省の農村の小学生をモデルにして、学校生活や家庭生活の様子を描く。 | 小(高) | H11 (1999) |
5922 | 国際理解シリーズ 東南アジアの国・タイ |
20 | バンコクにある日本人学校では、小学校1年生からタイ語が必修であり、6年生からは英語も必修になる。ここの6年生が、修学旅行でチェンマイの小さな農村を訪れた。農村の暮らしを体験し、タイの子ども達と交流する様子を描く。 | 小(高) | H11 (1999) |