 |
No |
研究分野 |
書名又は研究題目 |
著者名 |
1 |
国語 |
教育科学/国語教育 3月号 特集:「活用」重視で国語科教育を見直す |
言語技術教育研究所(編) 明治図書出版株式会社 |
2 |
算数・数学 |
教育科学/数学教育 3月号 特集:こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す |
明治図書出版株式会社 |
3 |
算数・数学 |
楽しい算数の授業 3月号 特集:キーワードでわかる移行措置 |
「楽しい算数の授業」編集部(編) 明治図書出版株式会社 |
4 |
社会 |
社会科教育 3月号 特集:新社会科“考える授業”をつくる言語力 |
明治図書出版株式会社 |
5 |
理科 |
楽しい理科授業 3月号 特集:なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27 |
明治図書出版株式会社 |
6 |
理科 |
平成20年度 研究集録 第45号 ・科学的な考えを高めていく理科学習 ー「3つの対話」を取り入れてー等 |
名古屋市理科研究会 |
7 |
理科 |
理科好きな福井の子どもたちを育てる試み ーエネルギー環境教育の実践を通してー |
理科教育ワークショップ研究会 |
8 |
理科 |
持続可能な発展に関する教材と科学的表現力育成方法の試案 ・持続可能な発展教材の開発、実践等 |
松原静郎(研究代表者) 国立教育政策研究所内 SD教材研究会 |
9 |
英語 |
英語教育 3月号 特集:英語教師としての自分を見つめ直す方法 |
「英語教育」編集部(編) 大修館書店 |
10 |
英語 |
小学校英語活動と中学校英語の連携についての総合的研究 ー研修の実態と教員意識の調査ー |
小泉 仁(研究代表者) 東京家政大学 |
11 |
英語 |
平成20年度 研究の歩み 第37号 ・平成20年度 研究部活動の概要「英語が話せるなごやっ子の育成」 〜使おう つなごう 続けよう!〜等 |
名古屋市中学校英語教育研究会 |
12 |
英語 |
平成20年度 名中英研究誌 第46号 ・英語教育の充実に向けて等 |
名古屋市中学校英語教育研究会 |
13 |
音楽 |
教育音楽 小学版 3月号 特集:〔共通事項〕を生かした年間指導計画 新学習指導要領への移行期! |
日本教育音楽協会(編) 音楽之友社 |
14 |
美術 |
教育美術 3月号 特集:現役教師に贈る 先輩からの手紙 |
財団法人 教育美術振興会 |
15 |
保健・体育 |
体育科教育 3月号 特集:「ボール運動・球技の授業」はこう変えよう |
「体育科教育」編集部(編) 大修館書店 |
16 |
技術・家庭 |
技術教室 3月号 特集:創意を発揮させるキット教材の工夫 |
産業教育研究連盟(編) (社)農山漁村文化協会 |
17 |
学校給食 |
学校給食 3月号 特集1:私たちの給食人生ー未来につなげる語り合いー 特集2:学校給食を支えてきた私たち |
学校給食研究会(編) 全国学校給食協会 |
18 |
学級経営 |
学校を元気にするためにー課題解決をめざす学校経営の創造ー |
東京教育研究所 |
19 |
学校経営 |
学校マネジメント 3月号 特集:自由と規律ーケジメのある教育システム |
明治図書出版株式会社 |
20 |
学校経営 |
学校事務 3月号 特集:新学習指導要領と学校事務職員 |
学事出版 |
21 |
学校図書館 |
学校図書館 3月号 特集T:学校図書館を評価する 特集U:春休みに行う読書活動 |
社団法人 全国学校図書館協議会 |
22 |
学校保健 |
健康教室 3月号 特別寄稿:平成20年度・学校保健統計調査速報を受けて |
「健康教室」編集部(編) 東山書房 |
23 |
教育課題 |
平成20年度 在外教育施設における指導実践記録 第31集 ・共同研究員報告等 |
東京学芸大学国際教育センター |
24 |
教育課題 |
平成19年度 研究紀要 第81集 ・家庭教育に関する調査研究:「考えてみよう!みんなで楽しい子育て」等 |
厚木市教育研究所 |
25 |
教育課題 |
平成19年度 事業報告書 ・調査研究等 |
川崎市総合教育センター |
26 |
教育課題 |
子どもの虹情報研修センター 紀要 No.6 ・小児救急医療現場から見た児童虐待の実態と課題等 |
子どもの虹情報研修センター |
27 |
教育課題 |
平成19年度 教育研究員 研究報告集録 第36号 ・<幼稚園>:身近な自然に親しみ心豊かな子を育てるための環境構成と援助の工夫〜砂や土とのかかわりを通して〜 |
浦添市立教育研究所 |
28 |
教育課題 |
研究紀要 第118集 ・義務教育諸学校における「初任者」の指導力向上に関する研究等 |
兵庫県立教育研修所 |
29 |
教育課題 |
研究報告 学校におけるコミュニケーション能力の向上に関する総合的研究 |
兵庫教育大学 学校教育研究センター 学校問題解決研究部門 |
30 |
教育課題 |
自然の中で…野外教育情報 特集:学校の宿泊行事 |
財団法人 日本教育科学研究所 |
31 |
教育課題 |
平成19年度 金沢市教職員教育実践研究委託事業 成果報告書 ・成果報告:「算数科におけるPISA型読解力の向上をめざして」〜論理的思考力を高める指導〜等 |
金沢市教育委員会 |
32 |
教育課題 |
児童心理 3月号 特集:思春期の女の子 |
金子書房 |
33 |
教育課題 |
現代教育科学 3月号 特集:何が「教育新時代」かー「白書」の検討 |
明治図書出版株式会社 |
34 |
教育課題 |
教職研修 3月号 特集1:理数教育をどう充実するかー調査結果から見る実態と新教育課程への対応課題 特集2:子どものケータイ使用にどう対応するかー学校における携帯電話の取り扱いとルールづくり |
教育開発研究所 |
35 |
教育課題 |
月刊 高校教育 3月号 今月の特集:普通科高校のこれから |
高校教育研究会(編) 学事出版 |
36 |
教育課題 |
授業研究 21 3月号 特集:移行期・新教育課程実施に備える |
明治図書出版株式会社 |
37 |
教育課題 |
総合教育技術 3月号 特集1:「中堅」不足の今こそ、「若手教師」を育てる! 特集2:ここが肝心!「校務の引き継ぎ」完全チェックリスト |
小学館 |
38 |
教育課題 |
指導と評価 3月号 特集:教員免許更新制と教師像 |
(社)日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
39 |
教育課題 |
教育委員会月報 2月号 特集:平成19年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査について |
文部科学省(著作権所有) 第一法規株式会社 |
40 |
教育課題 |
教育研究 3月号 特集:学校でなければできない授業 |
社団法人 初等教育研究会 |
41 |
教育課題 |
兵庫教育 2月号 特集:思考力・判断力・表現力をはぐくむー知識・技能を活用する学習活動の充実ー |
兵庫県立教育研修所(編集) |
42 |
教育課題 |
中等教育資料 3月号 特集:全国学力・学習状況調査を活用した学習指導の工夫 |
文部科学省(著作権所有) 株式会社 ぎょうせい |
43 |
教育課題 |
文部科学時報 2月号 特集1:メセナ 特集2:教職大学院 創設と課題 |
文部科学省(著作権所有) 株式会社 ぎょうせい |
44 |
教育課題 |
初等教育資料 3月号 特集T:体験活動の充実 特集U:新しい教育課程の創造 |
文部科学省(著作権所有) 東洋館出版社 |
45 |
教育課題 |
山形教育 3月号 特集:たくましい体を育てる |
山形県教育センター |
46 |
教育課題 |
スクールリーダーの学校変革力高度化カリキュラムの開発 研究成果報告書 ・スクールリーダーと学校変革等 |
岡山大学大学院教育学研究科 |
47 |
教育課題 |
「授業の達人」の授業分析をもとにした授業力向上モデルカリキュラムの開発ー平成20年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム推進事業 |
十文字学園女子大学 新座市教育委員会 |
48 |
教育課題 |
平成20年度 第25回 福井県教育研究所 研究発表会要項 ・中学校における情報モラル教育の推進等 |
福井県教育研究所 |
49 |
教育課題 |
ジェンダー研究 第11号 ・社会問題としての婦人職業問題等 |
財団法人 東海ジェンダー研究所 |
50 |
教育課題 |
指定都市教育研究所連盟 第15次共同研究 今を生きる子どもたちの姿や思いを探るー学校・家庭・地域社会における生活や学習の継続調査を通してー |
指定都市教育研究所連盟 |
51 |
教育課題 |
学校教育に対する保護者の意識調査 2008 速報版 ・学校教育に対する意識等 |
Benesse教育研究開発センター |
52 |
教育課題 |
新教育課程の用語解説 |
財団法人 学校教育研究所 |
53 |
教育課題 |
平成20年度 教育研究員 研究集録ー子どもの未来のためにー |
名古屋市教育委員会 |
54 |
教育課題 |
研究報告19・20 教育センター研究 研究報告書 ・活力ある学校づくりに関する研究〜「協働」の推進を促す研修の在り方を探って〜等 |
名古屋市教育センター |
55 |
教育課題 |
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 No.23 ・原著論文:大学と学校、教育委員会との連携構築に関する実践的研究等 |
鳴門教育大学 地域連携センター |
56 |
教育課題 |
兵庫教育大学 研究紀要 第34巻 ・中学校の適正規模化に関する調査研究等 |
兵庫教育大学 |
57 |
教育課題 |
福島大学 総合教育研究センター紀要 第5号 ・H.S.サリヴァンの精神医学的面接論等 |
福島大学総合教育研究センター |
58 |
教育課題 |
福島大学 総合教育研究センター紀要 第6号 ・英語学習における「独立した学習者」についての一研究等 |
福島大学総合教育研究センター |
59 |
教育課題 |
京都女子大学 発達教育学部紀要 第5号 ・教育とストレスの関係について等 |
京都女子大学発達教育学部 |
60 |
教育課題 |
教育展望 3月号 特集:新教育課程に向けた新しい学校評価 |
財団法人 教育調査研究所 |
61 |
教育課題 |
平成20年度 調査・実践のまとめ ・保護者の学校への理不尽な要求とその対応について等 |
名古屋市立小中学校長会 |
62 |
教育課題 |
研究紀要 94集 ・一人一人が生き生きと充実した生活を送るために等 |
徳島市教育研究所 |
63 |
教育課題 |
入賞作品集録 第40集 ー平成20年度 第52回 教育論文・実践記録・創案教具・自作教材選賞会ー |
徳島市教育研究所 |
64 |
教育課題 |
平成18年度 ふくしまの学習意識に関する調査結果(第4年次) |
福島県教育センター |
65 |
教育課題 |
平成20年度 教育関連研究調査情報 ・人権教育の指導方法等の在り方について〜人権教育の指導方法等に関する調査研究会議 第三次とりまとめ〜 |
名古屋市教育センター 研究調査部 |
66 |
教育相談 |
月刊 学校教育相談 3月号 特集1:不登校、学年末・学年初めのかかわり 特集2:元気の出る一年の振り返りと引き継ぎのアイデア |
学校教育相談所(編集) ほんの森出版 |
67 |
国際理解 |
平成20年度 名古屋市立高校生の海外派遣事業(普通科等派遣団) 名古屋市立・ニューサウスウェールズ州立高校生交換交流ー報告書ー |
名古屋市教育委員会 |
68 |
視聴覚教育 |
メディア教育研究 Vol.5 特集:リメディアル教育とICT |
独立行政法人 メディア教育開発センター |
69 |
視聴覚教育 |
視聴覚教育 3月号 ・教育情報化後進国日本になってよいか等 |
(財)日本視聴覚教育協会 |
70 |
社会教育 |
名古屋市博物館資料図版目録 8ー名古屋市博物館収蔵 絵葉書図版目録ー |
名古屋市博物館 |
71 |
社会教育 |
創立60周年記念誌「60年のあゆみ」 ・写真でたどる市PTA・目で見る60年のあゆみ等 |
名古屋市立小中学校PTA協議会 |
72 |
社会教育 |
子とともに ゆう&ゆう 3月号 特集:集まれ!おやじの力 |
愛知県小中学校長会・愛知県小中学校PTA連絡協議会・名古屋市立小中学校PTA協議会(編)・ 財団法人 愛知県教育振興会 |
73 |
社会教育 |
平成20年度 少年の生活調査 情報機器の使用実態 |
名古屋市少年センター |
74 |
特別支援教育 |
研究紀要 第44巻 ・センター的機能を果たす特別支援学校のあり方〜肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づき連携体制とその拡充〜等 |
筑波大学附属桐が丘特別支援学校 |
75 |
特別支援教育 |
特別支援教育研究 3月号 特集:新年度を迎えるための特別支援教育 |
全日本特別支援教育研究連盟(編) 日本文化科学社 |
76 |
特別支援教育 |
季刊 特別支援教育 No.32 特集:特別支援教育における芸術とスポーツ |
文部科学省初等中等教育局特別支援課(編) 東洋館出版社 |
77 |
特別支援教育 |
平成20年度「発達障害に関する啓発・普及、相談等 補助事業」ー「明日からできる 子どもの発達を支える 理解と支援」セミナー報告書 |
星槎教育研究所 |
78 |
進路指導 |
進路指導 2009年 春季号 特集:研究論文概要等 |
「進路指導」編集部(編) (財)日本進路指導協会 |
79 |
人権・同和 |
月刊 地域と人権 2月号 ・人権共闘のたたかいが意味したもの等 |
全国地域人権運動総連合 |
80 |
人権・同和 |
解放教育 3月号 特集:人権教育の2008年をふりかえって |
財団法人 解放教育研究所(編) 明治図書出版株式会社 |
81 |
人権・同和 |
部落解放 3月号 特集:社会的セーフティネットを考える |
(株)解放出版社 |
82 |
人権・同和 |
部落解放 増刊号 第608号 ー部落解放・人権入門ー |
(株)解放出版社 |
83 |
人権・同和 |
部落解放 増刊号 第610号 ー部落解放研究 第42回全国集会報告書ー |
(株)解放出版社 |
84 |
人権・同和 |
人権と部落問題 2月号 特集:なお残る同和教育の「負の遺産」 |
社団法人 部落問題研究所 |
85 |
人権・同和 |
人権と部落問題 3月号 特集:講座「住民自治と同和行政の終結」 |
社団法人 部落問題研究所 |
86 |
人権・同和 |
平成20年度 研究集録 |
名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
87 |
生徒指導 |
生徒指導研究 第19号 ・学級の道徳性(規範構造)を高める道徳の授業を創る等 |
兵庫教育大学生徒指導研究会 |
88 |
生徒指導 |
月刊 生徒指導 3月号 特集:新年度に向けての生徒指導計画 |
学事出版 |
89 |
道徳 |
道徳教育 3月号 特集:私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜 |
道徳教育編集部(編) 明治図書出版株式会社 |
90 |
幼児教育 |
幼児の教育 3月号 特集:子どもと春 |
日本幼稚園協会 |