 |
No |
研究分野 |
書名又は研究題目 |
著者名 |
1 |
国語 |
「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24 |
水戸部修治編・明治図書 |
2 |
国語 |
論理的に読む国語授業づくり 中学年 |
白石範孝 田島亮一・明治図書 |
3 |
国語 |
教育科学/国語教育 1月号 特集:“言語活動で貫く単元計画”アイデア45例 |
明治図書・「国語教育」編集部 |
4 |
社会 |
中学校社会科 重要学習事項100の指導事典 |
館潤二編著・明治図書 |
5 |
社会 |
社会科教育全書42 社会科固有の授業理論 30の提言 総合的学習との関係を明確にする視点 |
岩田一彦・明治図書 |
6 |
社会 |
教育科学/社会科教育 1月号 特集:年間単元の構造図&楽しい単元名一覧 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
7 |
算数・数学 |
教育科学/数学教育 1月号 特集:長文にも負けない!問題を読み解く力を育てる |
明治図書 「数学教育」編集部 |
8 |
理科 |
初等理科教育 1月号 特集:科学的思考力を鍛える系統性の考え方 |
農山漁村文化協会 日本初等理科教育研究会 |
9 |
理科 |
第46回 全国小学校理科研究大会愛知大会指導案集 |
名古屋市理科教育研究会 |
10 |
生活 |
イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 小学校 生活 1年 |
田村学編著・東洋館出版社 |
11 |
音楽 |
教育音楽 小学版 1月号 特集:誰でもできる!たのしい和楽器の授業 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
12 |
図工・美術 |
プロ教師に学ぶ 小学校 図画工作科 授業の基礎技術Q&A |
西村徳行編著 辻本紳一朗・津室一彦著
東洋館出版社 |
13 |
図工・美術 |
図工室にいこう こどもがつくるたのしい時間 |
美術手帳編集部 東京都図画工作研究会 美術出版社 |
14 |
図工・美術 |
図工室にいこう アートが生み出す子どもの未来 |
美術手帳編集部 東京都図画工作研究会 美術出版社 |
15 |
図工・美術 |
教室でできるクイック5分間工作 |
木村研編著・いかだ社 |
16 |
図工・美術 |
新任教師のしごと 図画工作科 授業の基礎基本 |
野切卓・小学館 |
17 |
図工・美術 |
教育美術 1月号 特集:イメージと考える力Ⅱ |
教育美術振興会 |
18 |
保健・体育 |
体育科教育 1月号 特集:体育授業への構成主義的アプローチ |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
19 |
英語 |
英語教育 1月号 特集:日本の英語教育は今どうなっているのか |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
20 |
道徳 |
道徳教育 1月号 特集:気になるあの子-道徳力UPのアプローチ |
明治図書 道徳教育編集部 |
21 |
特別活動 |
道徳と特別活動 1月号 特集:学校と家庭及び地域とのwin-winな関係づくり |
文溪堂 |
22 |
生活指導 |
月刊 生徒指導 1月号 特集:実際に役立つ生徒指導計画 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
23 |
学校給食 |
学校給食 1月号 特集:給食時間を生かす |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
24 |
学校保健 |
子どもの欠食・孤食と生活リズム |
藤澤良知・第一出版 |
25 |
人権・同和 |
勇気がでてくる人権学習1 傍観から行動へ |
白井俊一・解放出版社 |
26 |
人権・同和 |
勇気がでてくる人権学習2 差別・被差別・傍観のトライアングル |
白井俊一・解放出版社 |
27 |
人権・同和 |
勇気がでてくる人権学習3 問題解決型人権ワークショップへの道程 |
白井俊一・解放出版社 |
28 |
人権・同和 |
多様性教育入門 参加型人権教育の展開 |
森実編著・解放出版社 |
29 |
人権・同和 |
感じ・考え・行動する力を育てる人権教育 |
成山治彦・志水宏吉編著 解放出版社 |
30 |
人権・同和 |
ヒューマン・ライツ -楽しい活動事例集- |
グラハム・パイク ディヴィッド・セルビー 明石書店 |
31 |
人権・同和 |
部落解放 1月号 特集:ウリハッキョ 民族の誇りと共生を求める朝鮮学校 |
解放出版社 |
32 |
人権・同和 |
人権と部落問題 1月号 特集:広がる貧困と生活保護 |
部落問題研究所 |
33 |
国際理解教育 |
子どもが先生が地域とともに元気になる人間関係学科の実践 人権教育・多文化共生教育をベースにした予防・開発的生徒指導 |
森田洋司監修 図書文化社 |
34 |
国際理解教育 |
国際理解教育と人権 互いの人権を尊重し、地球上の人々と共に生きる子どもを育てる |
大阪市小学校国際理解教育研究会 解放出版社 |
35 |
学校図書館 |
学校図書館 1月号 特集:学校図書館法制定60年 |
全国学校図書館協議会 |
36 |
特別支援教育 |
発達障害のある子の「行動問題」解決ケーススタディ やさしく学べる応用行動分析 |
小笠原恵・中央法規 |
37 |
特別支援教育 |
こうすればうまくいく 発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル |
上林靖子・中央法規 |
38 |
特別支援教育 |
教室・家庭でできる「見る力」サポート&トレーニング 発達障害の子どもたちのために |
奥村智人・中央法規 |
39 |
特別支援教育 |
教室でできる特別支援教育のアイデア 中学校・高等学校編 |
月森久江・図書文化社 |
40 |
特別支援教育 |
通常の学級担任がつくる授業のユニバーサルデザイン-国語・算数授業に特別支援教育の視点を取り入れた「わかる授業づくり」- |
廣瀬由美子・桂聖・坪田耕三 東洋館出版社 |
41 |
特別支援教育 |
通常学級で使える「特別支援教育」ハンドブック |
中尾茂樹・明治図書 |
42 |
特別支援教育 |
発達障害の理解と支援のためのアセスメント |
前川久男 梅永雄二 中山健 日本文化科学社 |
43 |
特別支援教育 |
通常学級の特別支援セカンドステージ 6つの提言とアイデア50 |
佐藤慎二・日本文化科学社 |
44 |
特別支援教育 |
特別支援教育研究 1月号 特集:通常の学級における「合理的配慮」 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
45 |
特別支援教育 |
季刊 特別支援教育 特集1:就学に係る政令改正と教育支援 特集2:合理的配慮とデータベースの作成 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
46 |
教育相談 |
児童心理 1月号 特集:自信を育てる |
金子書房 |
47 |
教育相談 |
月刊 学校教育相談 1月号 特集1:子どもを励まし元気にする1年の始まりを 特集2:スマホ・ケータイでのトラブル、学校ができること |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
48 |
幼児教育 |
食育 保育者は何をしたらいいの? |
森野恵子・チャイルド本社 |
49 |
幼児教育 |
幼児の教育 2013-14冬号 特集:問い直そう、保育の中のあたりまえのこと 幼児期は準備期? |
日本幼稚園協会 |
50 |
社会教育 |
子とともに ゆう&ゆう 1月号 特集:新・お手伝い習慣 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
51 |
学級経営 |
教師のための問題対応フローチャート 困ったときのこの一冊!まずはこれをしてみよう |
水野治久 諸富祥彦 図書文化社 |
52 |
学級経営 |
教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 |
河村茂雄・学陽書房 |
53 |
学級経営 |
“困った親”への対応 こんなとき、どうする? |
嶋﨑政男・ほんの森出版 |
54 |
学級経営 |
授業力&学級統率力 1月号 特集:どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ |
明治図書 |
55 |
学級経営 |
実践 学校危機管理 現場対応マニュアル |
星幸広・ 大修館書店 |
56 |
学校経営 |
現場対応力を鍛える 学校リーダーシップ養成講座 |
星幸広・ 大修館書店 |
57 |
学校経営 |
学校と保護者の関係づくりをめざすクレーム問題 セカンドステージの保護者からのクレーム対応 |
古川治編著・教育出版 |
58 |
学校経営 |
先生!親ってそんなに怖いんですか? 親対応の基本中の基本 |
星幸広・立花書房 |
59 |
学校経営 |
教職員のための学校の危機管理とクレーム対応 |
堀切忠和・日本加除出版 |
60 |
学校経営 |
保護者対応で困ったときに開く本 |
佐藤晴雄編・教育開発研究所 |
61 |
学校経営 |
月刊 教職研修 1月号 「生きる力」の次、新たな“資質・能力”を探る いじめ防止等のための基本的な方針を踏まえた学校の対応課題 |
教育開発研究所 |
62 |
学校経営 |
総合教育技術 1月号 特集:授業のユニバーサルデザイン研究会式「どの子も伸ばす授業」のつくり方 |
小学館 |
63 |
学校経営 |
季刊 教育法 第179号 特集:地方公務員災害補償基金制度と教職員の働き方 |
エイデル研究所 |
64 |
教育評価 |
指導と評価 1月号 特集:グローバル化時代に求められる学力とその評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
65 |
教育課題 |
月刊 高校教育 1月号 特集:2014年の高校教育の展望 |
学事出版・高校教育研究会 |
66 |
教育課題 |
教育展望 12月号 特集:第42回教育展望セミナー分科会報告 |
教育調査研究所 |
67 |
教育課題 |
教育委員会月報 12月号 特集:「いじめ防止対策推進法」について特別支援教育について |
第一法規・文部科学省 |
68 |
教育課題 |
中等教育資料 1月号 特集Ⅰ:豊かなスポーツライフの実現 特集Ⅱ:芸術教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
69 |
教育課題 |
教育研究 1月号 特集:グローバル化社会と教育 |
筑波大学附属小学校 初等教育研究会 |
70 |
教育課題 |
初等教育資料 1月号 特集Ⅰ:子供の読書活動の推進 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省教育課程課/幼児教育課 |
71 |
その他 |
子育ての鉄則 道を誤らせないために |
星幸広・大修館書店 |
72 |
その他 |
誰でも成功する発問のしかた |
加藤辰雄・学陽書房 |
73 |
その他 |
子どもの力を引き出す新しい発問テクニック |
桔梗友行編著・ナツメ社 |
74 |
その他 |
教師のための発問の作法 授業の達人に学ぶ! |
野口芳宏・学陽書房 |
75 |
その他 |
子どもの創造的思考力を育てる16の発問パターン |
江川?成・金子書房 |
76 |
その他 |
発問上達法 授業つくり上達法part |
大西忠治・民衆社 |
77 |
その他 |
学校事務 1月号 特集:2014年の学校事務を展望する |
学事出版 |
78 |
その他 |
神奈川大学工学研究所 所報 第36号 |
神奈川大学工学研究所 |