![]() |
刊行年度と登録年度,刊行月と登録月が違う場合がありますので、ご注意ください。 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 3月号 特集:“つけたい力”が育つ学習用語=厳選51 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 2月号 特集:社会科ICT-上手い人が使うマル秘テク44 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 3月号 特集:全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 3月号 特集:“つくる”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 3月号 特集1:選曲で音楽集会・音楽朝会をもっとすてきに! 特集2:音楽でひろがる社会 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 3月号 特集:新しく先生になったあなたへ |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 3月号 特集:いま、陸上運動(陸上競技)の授業をどう創るか |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 3月号 特集1:いま知っておくべき英語教育を取り巻く潮流 特集2:教師と生徒のための新学期準備チェックリスト |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 3月号 特集:東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 3月号 特集:基礎から始める新時代の計画づくり |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 3月号 特集:進学校の生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
12 | 学校給食 | 学校給食 3月号 特集:肥満傾向児への取り組み |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
13 | 学校保健 | 健康教室 3月号 特集:学校保健統計調査速報 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
14 | 人権・同和 | 平成26年度 研究集録 | 名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
15 | 人権・同和 | 部落解放 3月号 特集:「水平社宣言」と世界の被差別民衆 |
解放出版社 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 2015 第706号 増刊号 部落解放研究第48回全国集会報告書 |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 人権と部落問題 3月号 特集:「高校生集会」50年 |
部落問題研究所 |
18 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 2月号 視聴覚教育総合全国大会・放送教育研究会全国大会 合同大会報告 |
日本視聴覚教育協会 |
19 | 学校図書館 | 学校図書館 3月号 特集:デジタルコンテンツと学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
20 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 3月号 特集:震災復興と特別支援教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
21 | 進路指導 | 進路指導 15年春季号 特集:研究論文等 |
日本進路指導協会 |
22 | 教育相談 | 児童心理 3月号 特集:日本の子ども |
金子書房 |
23 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 3月号 特集1:新年度、学級目標を決める際の一工夫 特集2:気になる子との相談 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
24 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 3月号 特集:親子で言葉づかいチェック! |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
25 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 3月号 特集:勝負の新学期!完璧準備ガイド |
明治図書 |
26 | 学級経営 | 月刊 高校教育 3月号 特集:正念場を迎える普通科高校 |
学事出版 高校教育研究会 |
27 | 学級経営 | 総合教育技術 3月号 特集1:「新年度の準備」成功のルール 特集2:卒業式・入学式にこんな言葉を贈りたい! |
小学館 |
28 | 学級経営 | 月刊 教職研修 3月号 特集1:いまどきの保護者・地域との関係づくり 特集2:「アクティブ・ラーニング」とは何か |
教育開発研究所 |
29 | 教育評価 | 指導と評価 3月号 特集:これからの道徳教育の進め方 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
30 | 教育課題 | 教育デザイン研究 第6号 | 横浜国立大学 |
31 | 教育課題 | 教育研究 3月号 特集:教師への「評価」をどう考えるか |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
32 | 教育課題 | 教育委員会月報 2月号 特集:平成25年度公立学校教職員の人事行政の状況調査について |
第一法規 文部科学省 |
33 | 教育課題 | 基礎・基本を身に付け、自ら学ぶ力を備えたなごやっ子の育成をめざして | 名古屋市教育委員会 |
34 | 教育課題 | 兵庫教育 3月号 特集:豊かな人間性と社会性を培う -兵庫型「体験教育」の推進- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
35 | 教育課題 | 中等教育資料 3月号 特集:各教科等における防災教育の展開 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
36 | 教育課題 | 初等教育資料 3月号 特集Ⅰ:指導方法や指導体制の工夫改善など個に応じた指導の充実-算数科を例に 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[道徳] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
37 | 教育課題 | 研究紀要 第57集 要旨集 明日を生きる子どもたちに確かな学力と豊かな心を |
滋賀県総合教育センター |
38 | その他 | 名古屋市総合計画2018 概要版 | 名古屋市 |
39 | その他 | 名古屋市総合計画2018 | 名古屋市 |
40 | その他 | 学校事務 3月号 特集:学校事務と一般行政、その違いと存在意義 |
学事出版 |
41 | その他 | 人間関係学研究 16 | 大妻女子大学 人間関係学部 |
42 | その他 | 尚友 第53号 | 名古屋市教育研究員連絡会 |
43 | その他 | 尚友 第55号 | 名古屋市教育研究員連絡会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 2月号 特集:新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 2月号 特集:地域課題を今、“知っ得ネタ”教材化ヒント |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 2月号 特集:明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 2月号 特集:ふれる・さわる・かんじる こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 2月号 特集:卒業式の歌唱指導の進め方 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 2月号 特集:全国教育美術展作品集 ~子どもたちの学びから生まれた絵~ |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 2月号 特集:小規模校の体育授業を創る |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 2月号 特集1:生徒・授業を変える「質的研究」のすすめ 特集2:教師と生徒のための新学期準備チェックリスト |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 2月号 特集:保存版!道徳の通知表文例集 |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 特別活動 | 道徳と特別活動 2月号 特集:特別活動における指導の出口戦略 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 2月号 特集:子どもの危機と学校 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
12 | 学校給食 | 学校給食 2月号 特集1:活躍する給食委員会 特集2:第9回全国学校給食甲子園決勝大会 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
13 | 学校保健 | 健康教室 2月号 特集:保健室経営計画の立て方・進め方 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
14 | 人権・同和 | 部落解放 1月号 特集:差別禁止法と救済法 |
解放出版社 |
15 | 人権・同和 | 部落解放 2015年 第704号 増刊号 | 解放出版社 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 2月号 特集:働くことを学ぶ |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 人権と部落問題 2月号 特集:ヘイト・スピーチをこえて |
部落問題研究所 |
18 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 1月号 ICTを活用した学び合い授業の先進的な取り組み |
日本視聴覚教育協会 |
19 | 学校図書館 | 学校図書館 2月号 特集Ⅰ:子どもにおくるメッセージ 特集Ⅱ:読書感想文コンクール入賞作品 |
全国学校図書館協議会 |
20 | 統計教育 | 平成26年度 統計教育指導事例集 第44集 | 名古屋市統計教育研究会 |
21 | 特別支援教育 | 構音訓練のためのドリルブック 改訂第2版 | 岡崎恵子・船山美奈子編著 協同医書出版社 |
22 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 2月号 特集1:子ども主体の学校生活づくりのさらなる前進を 特集2:インクルーシブ教育システム構築に向けた今後の展望 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 教育相談 | 児童心理 2月号 特集:子どもと「別れ」 |
金子書房 |
24 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 2月号 特集1:目立たない子の味方になる教師 特集2:葛藤の少ない思春期の親子関係 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
25 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 2月号 特集:「ちょボラ」を始めよう |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 2月号 特集:永久保存版!通知表の最強文例集 |
明治図書 |
27 | 学級経営 | 月刊 高校教育 2月号 特集:中教審・高校教育部会/高大接続部会の議論を総括する |
学事出版 高校教育研究会 |
28 | 学級経営 | 月刊 教職研修 2月号 特集:道徳の教科化が決定!学校の対応課題は |
教育開発研究所 |
29 | 学級経営 | 総合教育技術 2月号 特集:これからの「道徳」 |
小学館 |
30 | 教育評価 | 指導と評価 2月号 特集:「問う力」を育てる |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
31 | 教育課題 | 教育研究 2月号 特集:発想力を育てる |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
32 | 教育課題 | 国立教育政策研究所紀要 第143集 特集:国際成人力調査からの知見 |
国立教育政策研究所 |
33 | 教育課題 | 教育展望 1・2月合併号 特集:日本の教育を展望する |
教育調査研究所 |
34 | 教育課題 | 教育委員会月報 1月号 特集:平成25年度地方教育費の結果(確定値)について |
第一法規 文部科学省 |
35 | 教育課題 | 研究年報 第63集 第1号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
36 | 教育課題 | 名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要 第59集 | 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 |
37 | 教育課題 | 中等教育資料 2月号 特集:高校教育の質の確保・向上に向けて |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
38 | 教育課題 | 初等教育資料 2月号 特集Ⅰ:地域と連携・協力した教育活動の推進 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[体育] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
39 | 教育課題 | 兵庫教育 2月号 特集:豊かな心の育成-道徳教育の充実に向けた取組- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
40 | 教育課題 | 自然科学分野における才能教育の動向と可能性 | 宮崎大学大学院教育学研究科 |
41 | その他 | 学校事務 2月号 特集:子どもの貧困対策 今後、学校に求められること |
学事出版 |
42 | その他 | 平成26年度 名古屋市道路統計 | 名古屋市緑政土木局 |
43 | その他 | 精神保健研究 第28号(通巻61号) 特集:メンタルヘルスにおける家族支援の意義 |
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 1月号 特集:新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 1月号 特集:重要用語の見える化→激押し単元素材100 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 1月号 特集:楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 平成26年度都道府県指定都市教育センター所長協議会物理分科会 紙上研究発表及び聴取事項集録 | 都道府県指定都市教育センター所長協議会 |
5 | 理科 | 理科の教育 1月号 特集:学習指導要領を考える 次期改訂に向けて |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 1月号 特集:歌唱指導のつまずき解消 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 1月号 特集:アジアの美術教育 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 1月号 特集:体育と生徒指導 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 1月号 特集1:無理せずできるアウトプットの評価とテスト 特集2:英和辞書の変化・英語の変化 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 1月号 特集:道徳教育と実際の行動をどう考えるか |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 道徳 | 道徳と特別活動 1月号 特集1:身になる!授業観察チェックシート 特集2:あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 1月号 特集:教師のための計画術と記録術 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 1月号 特集:衛生管理をチェックしよう! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 人権・同和 | 人権と部落問題 2015 1月号 特集:メディア問題のいま |
部落問題研究所 |
15 | 学校図書館 | 学校図書館 1月号 特集:学校図書館オリエンテーション |
全国学校図書館協議会 |
16 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 1月号 特集:知的障害教育における道徳教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
17 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 冬号 特集:特別支援学級・通級による指導の充実 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
18 | 教育相談 | 児童心理 1月号 特集:子どものいざこざ |
金子書房 |
19 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 1月号 特集1:子どものプライドを育てるとは 特集2:自己肯定感をどう把握し、どう育てるか |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
20 | 幼児教育 | 幼児の教育 2014冬号 特集:保育現場で気になるコトバ考 「評価」 |
日本幼稚園協会 |
21 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 1月号 特集:年中行事、どうしてる? |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
22 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 1月号 特集:ソーシャルスキル指導でクラスを変える! |
明治図書 |
23 | 学校経営 | 月刊 高校教育 1月号 特集:2015年、高校教育の展望 |
学事出版 高校教育研究会 |
24 | 学校経営 | 総合教育技術 1月号 特集1:学力を定着させる三学期の授業 特集2:ニュースとその後を徹底解説 |
小学館 |
25 | 学校経営 | 月刊 教職研修 1月号 特集:大きく変わる英語教育 2015年度から学校が取り組めること |
教育開発研究所 |
26 | 学校経営 | 季刊 教育法 第183号 特集:子どもの権利条約20年の成果と課題 |
エイデル研究所 |
27 | 教育評価 | 指導と評価 1月号 特集:平成26年度全国学力調査の徹底分析 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
28 | 教育課題 | 教育研究 1月号 特集:「学習のまとめ」再考 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
29 | 教育課題 | 教育展望 12月号 特集:第43回教育展望セミナー分科会報告 |
教育調査研究所 |
30 | 教育課題 | 教育委員会月報 12月号 特集:平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について |
第一法規 文部科学省 |
31 | 教育課題 | 中等教育資料 1月号 特集Ⅰ:伝統や文化に関する教育のさらなる充実 特集Ⅱ:健やかな体の育成 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
32 | 教育課題 | 初等教育資料 1月号 特集Ⅰ:健やかな体を育む指導の工夫 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[家庭] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
33 | その他 | 学校事務 1月号 特集:2015年の学校事務を展望する |
学事出版 |
34 | その他 | 「郷土文化」別冊(通巻222号) 名古屋郷土文化会創立70周年記念写真集 一米国人が見た戦後の名古屋 |
名古屋郷土文化会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 12月号 特集:国語力の診断評価-授業挿入の新技法 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 12月号 特集:教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 12月号 特集:教材研究がもっとうまくなる方法 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 12月号 特集:シリーズ「学習指導要領を考える」第5回 学習意欲 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 12月号 特集:センスが光る掲示物づくり |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 12月号 特集:美術教育のポートフォリオ |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 12月号 特集:小学校における体育の教科書の可能性 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 12月号 特集1:どんな生徒にも優しい「くりかえし」のある授業 特集2:センター試験目前!「速読」の仕上げ指導 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 12月号 特集:ワークシートで心を動かすスゴ技 |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 特別活動 | 道徳と特別活動 12月号 特集:学級会の計画委員会完全指導マニュアル |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 12月号 特集:インクルーシブ時代の生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
12 | 学校給食 | 学校給食 12月号 特集:食物アレルギー対応の実践 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
13 | 学校保健 | 健康教室 1月号 特集:学校におけるメンタルヘルスと養護教諭 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
14 | 人権・同和 | 部落解放 12月号 特集:道徳の教科化に向き合う |
解放出版社 |
15 | 人権・同和 | 人権と部落問題 12月号 特集:基地問題のいま |
部落問題研究所 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 12月号 学びの足跡を残すデジタル教科書 |
日本視聴覚教育協会 |
17 | 学校図書館 | 学校図書館 12月号 特集Ⅰ:読書ノートのすすめ 特集Ⅱ:校内協力体制による図書館運営 |
全国学校図書館協議会 |
18 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 12月号 特集:ICT特別支援教育の「新たな学び」 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
19 | 進路指導 | 進路指導 14年冬季号 特集:第63回進路指導研究協議会全国大会報告 |
日本進路指導協会 |
20 | 教育相談 | 児童心理 12月号 特集:コミュニケーション力を育てる |
金子書房 |
21 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 12月号 特集1:日常の「あいさつ」が持つ力 特集2:担任とSCの連携で発達に偏りのある子を支える |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
22 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 12月号 特集:みんなのおこづかいQ&A |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
23 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 12月号 特集:学期末を乗り切る!担任の危機管理力 |
明治図書 |
24 | 学校経営 | 総合教育技術 12月号 特集:全国学力調査結果を生かした学校経営 |
小学館 |
25 | 学校経営 | 月刊 高校教育 12月号 特集:最新の実践研究と学習指導要領改定 |
学事出版 高校教育研究会 |
26 | 学校経営 | 月刊 教職研修 12月号 特集1:教職員のやる気を左右する管理職のコミュニケーション・スキル 特集2:もう、ためらわない学校の通告・通報義務 |
教育開発研究所 |
27 | 教育評価 | 指導と評価 12月号 特集:これからの英語教育 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
28 | 教育課題 | 教育研究 12月号 特集:発問で授業をつくる |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
29 | 教育課題 | 教育展望 11月号 特集:第43回教育展望セミナー全大会報告 |
教育調査研究所 |
30 | 教育課題 | 教育委員会月報 11月号 特集:「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」等について |
第一法規 文部科学省 |
31 | 教育課題 | 京都府総合教育センター 研究紀要 第3集 | 京都府総合教育センター |
32 | 教育課題 | 指導と研修 | 岡山市教育委員会 教育研究研修センター |
33 | 教育課題 | 兵庫教育 8月号 特集:グローバル化の進む社会を生き抜く -豊かなコミュニケーション能力の育成- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
34 | 教育課題 | 中等教育資料 12月号 特集:社会に参画する主体を育てるシティズンシップ教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
35 | 教育課題 | 初等教育資料 12月号 特集Ⅰ:幼児教育と小学校教育をつなぐスタートカリキュラム 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[図画工作] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
36 | 教育課題 | 兵庫教育 12月号 特集:将来の夢の実現に向けて -社会的自立に向けたキャリア形成の支援- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
37 | 教育課題 | 兵庫教育大学 研究紀要 第45巻 | 兵庫教育大学 |
38 | 教育課題 | 平成26年度 尾張教育研究成果集録 | 尾張教育研究会 |
39 | その他 | 帰国生徒学級海外体験文集「つばさ」 | 愛知教育大学附属名古屋中学校 |
40 | その他 | 学校事務 12月号 特集:夏季研究大会総まとめ |
学事出版 |
41 | その他 | 愛知教育大学 学校教育支援データベース -2014年度版- |
愛知教育大学教育創造開発機構地域連携センター |
42 | その他 | 神奈川県立総合教育センター創立50周年記念誌 | 神奈川県立総合教育センター |
43 | その他 | 工学研究所所報 第37号 | 神奈川大学工学研究所 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 11月号 特集:授業が上手い人が使う“板書の法則” |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 11月号 特集:え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 11月号 特集:思考を活性化させるワークシートの工夫 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 11月号 特集:シリーズ「学習指導要領を考える」第4回 資質能力の育成 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 11月号 特集:日々の授業で耕そう!音楽づくりの土壌 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 11月号 特集:絵本と美術教育 |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 11月号 特集:体つくり運動を問い直す |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 11月号 特集1:わかる・使える 文法指導の名人技 特集2:発進!国際バカロレア |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳と特別活動 11月号 特集1:あなたならどう使う?「私たちの道徳」活用術 特集2:夢や希望を抱き、たくましく生きる児童を育てる道徳教育 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 11月号 特集:心に響く自作資料作成&活用術 |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 11月号 特集:保護者との予防的な関係づくり |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
12 | 学校給食 | 学校給食 11月号 特集:「魚」の授業から調理まで |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
13 | 学校保健 | 健康教室 11月号 特集:養護教諭の行う保健学習 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
14 | 学校保健 | 健康教室 12月号 特集:子どもの体力・運動能力の現状とその改善のために |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 人権と部落問題 11月号 特集:高齢者のくらし |
部落問題研究所 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 11月号 特集:ヘイトスピーチと闘う |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 部落解放 2014年 第700号 増刊号 特集:教育実践はいかに教育政策を凌駕するか |
解放出版社 |
18 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 10月号 文部科学省調査 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 |
日本視聴覚教育協会 |
19 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 11月号 教育情報化推進と総合教育会議の設置について |
日本視聴覚教育協会 |
20 | 学校図書館 | 学校図書館 11月号 特集:子どもの読書と学校図書館の現状 |
全国学校図書館協議会 |
21 | 統計教育 | 日本国勢図会 2014/15 第72版 | 公益財団法人 矢野恒太記念会 |
22 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 11月号 特集:キャリア発達を支援する教育の到達点 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 教育相談 | 児童心理 11月号 特集:子どもの怒り |
金子書房 |
24 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 11月号 特集1:支援を受ける子の気持への配慮 特集2:困難な事例のケース会議、突破口を開くヒント |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
25 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 11月号 特集:変わらないものを見つめて |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 学校経営 | 授業力&学級統率力 11月号 特集:教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48 |
明治図書 |
27 | 学校経営 | 月刊 高校教育 11月号 特集:変わる高校入試と入試マネジメント |
学事出版 高校教育研究会 |
28 | 学校経営 | 月刊 教職研修 11月号 特集1:検証「命の教育」 特集2:新「教育委員会」運用のイメージを探る |
教育開発研究所 |
29 | 学校経営 | 総合教育技術 11月号 特集1:仕事場を「校長室から教室へ!」 特集2:読書活動を充実させる実践&アイディア集 |
小学館 |
30 | 教育評価 | 指導と評価 11月号 特集:学校経営、学級経営と危機管理 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
31 | 教育課題 | 平成26年度 尾張教育研究集会要項 | 尾張教育研究会 |
32 | 教育課題 | 教育展望 10月号 特集:教育のICT活用の現状と課題 |
教育調査研究所 |
33 | 教育課題 | 教育研究 11月号 特集:話す力を鍛える |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
34 | 教育課題 | 教育委員会月報 10月号 特集:平成26年度全国学力・学習状況調査の結果と活用について |
第一法規 文部科学省 |
35 | 教育課題 | 平成26年度 全国学力・学習状況調査 報告書 | 香川県教育センター |
36 | 教育課題 | 中等教育資料 11月号 特集:社会の変化に対応した情報モラル教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
37 | 教育課題 | 初等教育資料 11月号 特集Ⅰ:心の通う人間関係の素地を養う教育活動の展開 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[音楽] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
38 | 教育課題 | 平成25年度 文部科学白書 特集1:2020 新たな成長に向けて 特集2:教育再生に向けた取組の加速 |
文部科学省 |
39 | 教育課題 | 教育研究情報 Vol.46 | 日本教育科学研究所 |
40 | 教育課題 | 公益財団法人下中記念財団 2014年報 | 公益財団法人 下中記念財団 |
41 | その他 | 学校事務 11月号 特集:上手な「引き継ぎ」を考える |
学事出版 |
42 | その他 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)第61巻 第1号 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 10月号 特集:子ども熱中!“要約指導の定石”授業事典 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 10月号 特集:社会参画授業-問題解決型の迫力ネタ55 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 10月号 特集:数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学 | ミネルヴァ書房 榊原知美 |
5 | 理科 | 理科の教育 10月号 特集:“みる”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 10月号 特集:「ありがとう」を伝えよう!二分の一成人式 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 10月号 特集:あなたも参加しませんか-美術教育の研究会 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 10月号 特集:サッカーの教材づくり・授業づくり |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 10月号 特集1:教室が元気になる活動アイデア集 特集2:発足!スーパーグローバルハイスクール |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 10月号 特集:全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66” |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 道徳 | 道徳と特別活動 10月号 特集1:「役割演技」と「動作化」の効果をもう一段階高める |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 10月号 特集:道徳と規範意識 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 10月号 特集:郷土食を伝えていく力 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 健康教室 8月号 特集:目の健康をはぐくむ保健指導実践 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 部落解放 10月号 特集:韓国時代劇と身分制・被差別民 |
解放出版社 |
16 | 人権・同和 | 人権と部落問題 10月号 特集:環境問題とくらし |
部落問題研究所 |
17 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 10月号 受賞の栄に輝く優秀作品と功労者 |
日本視聴覚教育協会 |
18 | 学校図書館 | 学校図書館 10月号 特集Ⅰ:甲府大会リポート 特集Ⅱ:読書感想画指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
19 | 特別支援教育 | 研究成果報告書サマリー集(平成25年度終了課題) | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 |
20 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 10月号 特集:インクルーシブ教育システム構築に向けて |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
21 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 №55 平成26年秋 特集:インクルーシブ教育システム構築事業の進展 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
22 | 教育相談 | 児童心理 10月号 特集:学校ストレス |
金子書房 |
23 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 10月号 特集1:行事の高揚を日常につなげる 特集2:「親には言わないで」と子どもから言われたとき |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
24 | 幼児教育 | 幼児の教育 2014秋号 特集:「子どもの最善の利益」って何だ? |
日本幼稚園協会 |
25 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 10月号 特集:本当に怖いネットの話 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 10月号 特集:パッと集中!授業の導入ネタ百科 |
明治図書 |
27 | 学級経営 | 月刊 高校教育 10月号 特集:教育委員会制度改革で何が変わるのか |
学事出版 高校教育研究会 |
28 | 学級経営 | 総合教育技術 10月号 特集:教師の多忙を改善する学校経営 |
小学館 |
29 | 学級経営 | 月刊 教職研修 10月号 特集1:学校を変えるタイムマネジメント術 特集2:教育再生実行会議「学制改革」提言の論点 |
教育開発研究所 |
30 | 学級経営 | 季刊 教育法 第182号 特集:いじめ防止対策推進法と学校 子ども-保護者関係の変容 |
エイデル研究所 |
31 | 教育評価 | 指導と評価 10月号 特集:キャリア教育再考 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
32 | 教育課題 | 教育研究 10月号 特集:音楽・図工で育てる思考力 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
33 | 教育課題 | 教育委員会月報 9月号 特集:教員免許更新制度の改善について |
第一法規 文部科学省 |
34 | 教育課題 | 教育展望 9月号 特集:これからの子どもに求められる資質・能力は何か |
教育調査研究所 |
35 | 教育課題 | 中研紀要 教科書フォーラム №12 | 中央教育研究所 |
36 | 教育課題 | 平成25年度 国立教育政策研究所年報 第24号 | 国立教育政策研究所 |
37 | 教育課題 | 教育政策プログラム ポリシーペーパー概要集 №5 | 政策研究大学院大学 |
38 | 教育課題 | 中等教育資料 10月号 特集:『私たちの道徳』を活用した道徳教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
39 | 教育課題 | 初等教育資料 10月号 特集Ⅰ:豊かな情操を養う音楽科と図画工作科の授業 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[生活] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
40 | 教育課題 | 日本私学教育研究所紀要 第50号 | 日本私学教育研究所 |
41 | 教育課題 | さがみはら教育 №157 | 相模原市立総合学習センター |
42 | その他 | 学校事務 10月号 特集:学校財務-実践の輪を広げよう! |
学事出版 |
43 | その他 | 教育学研究科紀要 別冊第22号-1 | 早稲田大学大学院教育学研究科 |
44 | その他 | 平成25年度 劇場、音楽同等の活動状況に関する調査研究報告書 | 公益社団法人 全国公立文化施設協会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 9月号 特集:“書く力・書ける実感”引き出す言葉道場 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 9月号 特集:授業で大人気!通説大逆転ネタ |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 9月号 特集:徹底追究!証明指導の10大問題 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 9月号 特集:“はかる”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 理科 | 科学的とはどういう意味か | 幻冬舎 森博嗣 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 9月号 特集:ラテン音楽で遊ぼう!学ぼう! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 9月号 特集:「美術の授業」をめぐって -その現状と課題- |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 9月号 特集:世界の学校体育を見てみよう |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 9月号 特集1:英語の「なぜ」を解きほぐす 特集2:ビジネスの現場で求められる英語力とは |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 9月号 特集:特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 特別活動 | 道徳と特別活動 9月号 特集:少人数学級の長所と短所を踏まえた指導 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 9月号 特集:いまの子どもの不登校 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 9月号 特集:保⇔小中⇔高 連携の食育 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 健康教室 9月号 特集:救急処置の基本項目 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 部落解放 9月号 特集:いじめ問題の諸相 |
解放出版社 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 8月号 ICTを効果的に活用した「新しい学び」 |
日本視聴覚教育協会 |
17 | 学校図書館 | 学校図書館 8月号 特集Ⅰ:学校司書、法制化成る 特集Ⅱ:司書教諭と学校司書の連携 |
全国学校図書館協議会 |
18 | 学校図書館 | 学校図書館 9月号 特集:出版産業の現状とこれから |
全国学校図書館協議会 |
19 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 9月号 特集:子どもの「見え方」のつまずきを理解し、支援する |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
20 | 進路指導 | 進路指導 14年秋季号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
21 | 教育相談 | 児童心理 9月号 特集:「元気」のない子 |
金子書房 |
22 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 9月号 特集1:夏休み明け、子どもの変化をどうとらえ、どう対応するか 特集2:指導やかかわりを子どもに無視されたとき |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
23 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 9月号 特集:徹底!我が家の防災意識 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
24 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 9月号 特集:スマホ時代の友達関係をつかむワザ59 |
明治図書 |
25 | 学級経営 | 月刊 高校教育 9月号 特集:持続可能な社会づくりの担い手を育む |
学事出版 高校教育研究会 |
26 | 学級経営 | 総合教育技術 9月号 特集:すべての学校に本物のユニバーサルデザインを! |
小学館 |
27 | 学級経営 | 月刊 教職研修 9月号 特集1:教頭を救え! 特集2:学校タブレット入門 |
教育開発研究所 |
28 | 教育評価 | 指導と評価 9月号 特集:特別支援教育を進める |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
29 | 教育課題 | 教育研究 9月号 特集:今、求められる「人と関わる力」 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
30 | 教育課題 | 教育委員会月報 8月号 特集:学校における健康診断について |
第一法規 文部科学省 |
31 | 教育課題 | 研究年報 第62集 第2号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
32 | 教育課題 | 総合教育研究センター紀要 第17号 | 福島大学総合教育研究センター |
33 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 第51集 | 安城市教育委員会 |
34 | 教育課題 | 教育実践研究紀要 第14号 | 京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター |
35 | 教育課題 | 中等教育資料 9月号 特集:中学校学習指導要領実施上の課題とその改善 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
36 | 教育課題 | 初等教育資料 8月号 特集Ⅰ:課題を解決する学習過程の工夫 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[理科] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
37 | その他 | 災後における地域の公立文化施設の役割に関する調査研究報告書 -文化的コモンズの形成に向けて- | 財団法人地域創造 |
38 | その他 | 学校事務 9月号 特集:就・修学保障において学校事務職員の果たすべき役割 |
学事出版 |
39 | その他 | 平成25年度 事業報告書 | 川崎市総合教育センター |
40 | その他 | 教育臨床総合センター紀要 第4号 | 愛知教育大学教育創造開発機構 教育臨床総合センター |
41 | その他 | 入門オペレーションズ・リサーチ | 東海大学出版会 松井泰子 根本俊男 宇野毅明 |
42 | その他 | 世界一やさしい問題解決の授業 | ダイヤモンド社 渡辺健介 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 8月号 特集:国語を面白がる!はてな?授業ネタ100 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 8月号 特集:新視点で考える社会科イノベーション |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 8月号 特集:もう関数が苦手とは言わせない! |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 8月号 特集:理科における21世紀の環境教育 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 音楽科教育法 〈2012年改訂版〉 -中学校・高等学校教職課程 |
教育芸術社 石澤眞紀夫 |
6 | 音楽 | 教育音楽 中学・高校版 4月号 特集:「音楽の授業はなぜあるの?」にこう答える |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 音楽 | 教育音楽 小学版 8月号 特集:歌唱指導テクニック この指導には理由がある |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 教育美術 8月号 特集:第49回教育美術・佐武賞 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 体育科教育 8月号 特集:教育課程の見直しとこれからの体育・保健 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 技術・家庭 | 技術科教材論 | 竹谷出版 安東茂樹 監修 原田信一 藤川聡 著 |
11 | 英語 | 英語教育 8月号 特集:小学校英語の教科化・低学年化に備える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 道徳教育 8月号 特集:授業を貫く「テーマ発問」を提案する |
明治図書 道徳教育編集部 |
13 | 特別活動 | 道徳と特別活動 8月号 特集1:集団決定の鍵を握る学級会の板書と掲示 特集2:未来と共生を見据えた特別活動の創造 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
14 | 生活指導 | いじめ防止6時間プログラム いじめ加害者を出さない指導 |
ほんの森出版 栗原慎二 |
15 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 8月号 特集:いま求められる教師の力 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
16 | 学校給食 | 学校給食 8月号 特集:厨房づくりのポイント |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
17 | 学校保健 | 健康教室 8月号 特集:子どものおしゃれトラブル |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 人権・同和 | ひと味ちがう人権ワークショップ | 明石書店 山中千枝子 |
19 | 人権・同和 | ひと味ちがう人権ワークショップⅡ | 明石書店 山中千枝子 |
20 | 人権・同和 | 人権・平和教育のための資料集 英語・フランス語原典テキスト付 |
明石書店 福田 弘 |
21 | 人権・同和 | 幼児期からの人権教育 参加体験型の学習活動事例集 |
明石書店 ラルフ・ペットマン |
22 | 人権・同和 | イラスト版子どものソーシャルスキル ―友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド |
合同出版 相川充 猪狩恵美子 著 |
23 | 人権・同和 | 部落解放 2014年 第696号 増刊号 第40回部落解放文学賞 |
解放出版社 |
24 | 人権・同和 | 部落解放 8月号 特集:いま、女性の権利を考える |
解放出版社 |
25 | 人権・同和 | 人権と部落問題 8月号 特集:いま平和を問う |
部落問題研究所 |
26 | 視聴覚・情報教育 | ICTで伝えるチカラ 50の授業・研修事例集 ―小学校全学年対応 |
フォーラムA 中川一史 |
27 | 視聴覚・情報教育 | ICT教育100の実践・実例集 -デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒板などを使った、今すぐ始められらるICT教育 |
フォーラムA 中川一史 |
28 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 7月号 | 日本視聴覚教育協会 |
29 | 学校図書館 | 学校図書館 7月号 特集:地域や機関との連携・協力 |
全国学校図書館協議会 |
30 | 特別支援教育 | 気になる子が溶け込む授業のしかけ クラスみんなのための特別支援教育 |
教育開発研究所 曽山和彦 |
31 | 特別支援教育 | 教室でできる特別支援教育 子どもに学んだ「王道」ステップ・ワン・ツー・スリー |
文溪堂 曽山和彦 |
32 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 特集:新しい教育支援資料 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
33 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 8月号 特集:子どものストレスへの支援 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
34 | 教育相談 | 子どもの自尊感情をどう育てるか ―そばセット(SOBA‐SET)で自尊感情を測る |
ほんの森出版 近藤 卓 |
35 | 教育相談 | 児童心理 8月号 特集:子どものレジリエンス |
金子書房 |
36 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 8月号 特集1:夏休みだからできる相談的なかかわり 特集2:質問の技を磨き、相談の質を高める |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
37 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 8月号 特集:家族をつなぐ新聞活用法 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
38 | 社会教育 | 第6回 自治体教育政策シンポジウム報告書 | 政策研究大学院大学 |
39 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 8月号 特集:学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術 |
明治図書 |
40 | 学校経営 | 月刊 高校教育 8月号 特集:複雑化する生徒指導課題にどう対応していくか |
学事出版 高校教育研究会 |
41 | 学校経営 | 月刊 教職研修 8月号 特集1:夏休みに備えたスマホ、ネット指導 特集2:佐賀県武雄市「官民一体型学校」のインパクト |
教育開発研究所 |
42 | 学校経営 | 総合教育技術 8月号 特集:リーダー力と教師力を高める夏休み! |
小学館 |
43 | 教育評価 | 指導と評価 8月号 特集:言語活動をどう指導するか |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
44 | 教育課題 | 対話が生まれる教室 居場所感と夢中を保障する授業 |
教育開発研究所 秋田喜代美 |
45 | 教育課題 | 教職教育研究 教職教育研究センター紀要 第19号 |
関西学院大学教職教育研究センター |
46 | 教育課題 | 教育実践研究紀要 第36号 | 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター |
47 | 教育課題 | 教育展望 7・8月合併号 特集:教師の資質能力向上をいかに図るか |
教育調査研究所 |
48 | 教育課題 | 教育委員会月報 7月号 特集:ICTを活用した新たな学びの推進について |
第一法規 文部科学省 |
49 | 教育課題 | 教育研究 8月号 特集:教材研究を見直す |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
50 | 教育課題 | 平成25年度 教育研究集録 | 相模原市立総合学習センター |
51 | 教育課題 | 初等教育資料 8月号 特集Ⅰ:探究と協同の授業づくり 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[算数] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
52 | 教育課題 | 中等教育資料 8月号 特集:中学校学習指導要領実施上の課題とその改善③ <保健体育、技術・家庭、外国語> |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
53 | 教育課題 | 教育時評 平成26年 №33 特集:教員の資質向上をめぐって |
学校教育研究所 |
54 | 教育課題 | 平成25年度 教育研究紀要 (第80集) | 愛媛県総合教育センター |
55 | その他 | FLASH Professional CS6 スーパーリファレンス |
ソーテック社 外間かおり |
56 | その他 | 記憶と情動の脳科学 | 講談社 ジェームズ・L・マッガウ |
57 | その他 | 「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か 低賃金で働き続ける若者たちの学力と構造 |
ミネルヴァ書房 原清治 山内乾史 |
58 | その他 | 社会科教科書改善のための調査研究 -教科書と現実の社会を近づけるために- |
教科書研究センター |
59 | その他 | 学校事務 8月号 特集:何をもって「事務職員の学校経営参画」というのか? |
学事出版 |
60 | その他 | 愛媛大学教育実践総合センター紀要 №32 | 愛媛大学教育学部附属 教育実践総合センター |
61 | その他 | 教員養成と研修の高度化 教師教育モデルカリキュラムの開発にむけて |
兵庫教育大学教員養成カリキュラム改革委員会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 7月号 特集:授業に密着“新ワークシート”開発と活用 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 小学校国語 学習指導案パーフェクトガイド 5・6年 |
明治図書 水戸部修治 |
3 | 国語 | 小学校国語 授業&評価パーフェクトガイド |
明治図書 水戸部修治 |
4 | 社会 | 教育科学/社会科教育 7月号 特集:夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
5 | 社会 | 新版 社会科教育事典 | ぎょうせい 日本社会科教育学会 |
6 | 算数・数学 | 学芸大数学教育研究 第26号 | 東京学芸大学数学科教育学研究室 |
7 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 7月号 特集:板書×ノート指導の工夫で授業が変わる! |
明治図書 「数学教育」編集部 |
8 | 算数・数学 | 中学校数学科 思考力がぐんぐん育つ良問33 |
明治図書 髙木 徹 |
9 | 理科 | 理科の教育 7月号 特集:ICT機器を用いた理科授業 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
10 | 生活 | 生活科&総合的学習でホンモノの学力をつくる | 明治図書 松崎 力 |
11 | 生活 | 今日的学力をつくる新しい生活科授業づくり | 明治図書 田村学 |
12 | 生活 | 気付きの質を高める生活科指導法 | 東洋館出版社 原田信之 須本良夫 友田靖雄 |
13 | 音楽 | 教育音楽 小学版 7月号 特集:授業の導入にぴったり!音楽あそび |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
14 | 音楽 | 小学校音楽科の学習指導 - 生成の原理による授業デザイン (新訂版) |
廣済堂あかつき 小島律子 |
15 | 図工・美術 | 基礎・基本をおさえた絵の指導 -絵画、版画・切り絵編- |
明治図書 松村陽子 |
16 | 図工・美術 | わかる!できる!うれしい!3STEPで変わる「魔法」の美術授業プラン | 明治図書 清田哲男 |
17 | 図工・美術 | 教育美術 7月号 特集:美術教育のサポーターⅡ |
教育美術振興会 |
18 | 保健・体育 | 体育科教育 7月号 特集:体育教師と研修 -いま、何が、どう問題か |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
19 | 保健・体育 | 表現運動系及びダンス指導の手引 | 東洋館出版社 文部科学省 |
20 | 保健・体育 | ゲーム及びボール運動 | 東洋館出版社 文部科学省 |
21 | 保健・体育 | 体つくり運動―授業の考え方と進め方 (改訂版) | 東洋館出版社 文部科学省 |
22 | 技術・家庭 | 新版 生活主体を育む 探究する力をつける家庭科 |
ドメス出版 荒井紀子 |
23 | 英語 | 英語教育 7月号 特集1:「デキる」指導と「残念な」指導Q&A 特集2:英語外部試験の実態に迫る |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
24 | 英語 | 英語音読指導ハンドブック ―フォニックスからシャドーイングまで |
大修館書店 鈴木寿一 門田修平 |
25 | 英語 | 小学校の外国語活動 基本の「き」 | 大修館書店 酒井英樹 |
26 | 英語 | 英語教師のための第二言語習得論入門 | 大修館書店 白井恭弘 |
27 | 道徳 | 道徳と特別活動 7月号 特集:「私たちの道徳」活用の手引き |
文溪堂 文溪堂編集部 |
28 | 道徳 | 道徳教育 7月号 特集:徹底研究!「私たちの道徳」の活用法 |
明治図書 道徳教育編集部 |
29 | 道徳 | 道徳授業の発問構成 1・2年 | 教育出版 赤堀博行 柳下高明 |
30 | 道徳 | 連想法による道徳授業評価 ―教育臨床の技法 |
教育出版 上薗恒太郎 |
31 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 7月号 特集:学校のいじめ防止基本方針 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
32 | 生活指導 | オルヴェウス・いじめ防止プログラム ―学校と教師の道しるべ |
現代人文社 ダン・オルヴェウス スーザン・P・リンバー |
33 | 学校給食 | 学校給食 7月号 特集1:日本の食文化を伝えよう 特集2:一汁三菜の和食クラスバイキング |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
34 | 学校給食 | “食育基本法”学校で取り組むQA事典 | 明治図書 戸井和彦 |
35 | 人権・同和 | 部落解放 7月号 特集:私の部落解放運動 |
解放出版社 |
36 | 人権・同和 | 人権と部落問題 7月号 特集:大阪の教育と人権問題 |
部落問題研究所 |
37 | 人権・同和 | 子どもがつながる学級集団づくり入門 | 明治図書 新保真紀子 |
38 | 人権・同和 | 大阪発!人権教育と情報・メディア教育のコラボレーション | 明治図書 桂正孝監修 森田英嗣・矢野洋編 |
39 | 人権・同和 | インターネットを生かした人権教育 | 明治図書 田畑重志 |
40 | 人権・同和 | おしゃべりの道具箱 ―手づくり研修のヒントがいっぱい |
解放出版社 おとなの学び研究会 |
41 | 人権・同和 | ダイバーシティ・トレーニング・ブック ―多様性研修のてびき |
解放出版社 森田ゆり |
42 | 人権・同和 | 知っていますか?人権教育一問一答(第2版) | 解放出版社 森実 |
43 | 人権・同和 | 人権年鑑 〈2013(2011.4-201〉 | 解放出版社 (社)部落解放・人権研究所 |
44 | 視聴覚・情報教育 | 学級担任のための普通教室ICT活用術 | 明治図書 國眼厚志 |
45 | 視聴覚・情報教育 | iPadで拓く学びのイノベーション ―タブレット端末ではじめるICT授業活用 |
高陵社書店 森山潤/山本利一/中村隆敏/永田智子 編著 |
46 | 視聴覚・情報教育 | すべての子どもがわかる授業づくり ―教室でICTを使おう |
高陵社書店 高橋純/堀田龍也 編著 |
47 | 視聴覚・情報教育 | 電子黒板で授業が変わる ―電子黒板の活用による授業改善と学力向上 |
高陵社書店 清水康敬 |
48 | 視聴覚・情報教育 | コンピュータと教育 ―学校における情報機器活用術 |
学文社 藁谷友紀 編著 黒川孝広 箕輪武雄 金子一朗 竹林和彦 著 |
49 | 視聴覚・情報教育 | デジタル教材の教育学 | 東京大学出版会 山内祐平 |
50 | 視聴覚・情報教育 | ICT教育のデザイン | 日本文教出版 水越敏行 久保田賢一 |
51 | 視聴覚・情報教育 | ほんとうにいいの?デジタル教科書 | 岩波書店 新井紀子 |
52 | 視聴覚・情報教育 | ネット依存症から子どもを救う本 | 法研 樋口 進 |
53 | 特別支援教育 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 |
学研教育出版 井上雅彦 編著/藤坂龍司 著 |
54 | 特別支援教育 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム3 家庭で無理なく楽しくできる生活・自由課題36 |
学研教育出版 井上雅彦 編著 |
55 | 特別支援教育 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム 家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46 |
学研教育出版 井上雅彦 編著 |
56 | 特別支援教育 | エッセンシャルズ WISC-Ⅳによる心理アセスメント |
日本文化科学社 D.P.フラナガン A.S.カウフマン |
57 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 7月号 特集:知的障害教育と生きる力 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
58 | 教育相談 | 児童心理 7月号 特集:心を閉ざす子 |
金子書房 |
59 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 7月号 特集1:学級の問題・課題をポジティブに話し合う 特集2:共同学習の視点がかかわりを豊かにする |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
60 | 教育相談 | 子どものこころの発達を知るシリーズ 自傷・自殺する子どもたち |
合同出版 松本俊彦 |
61 | 教育相談 | 実践 グループカウンセリング 子どもが育ちあう学級集団づくり |
金子書房 田上不二夫 |
62 | 教育相談 | 自尊感情と共有体験の心理学 理論・測定・実践 |
金子書房 近藤 卓 |
63 | 幼児教育 | 幼児の教育 2014夏号 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
64 | 幼児教育 | 発達研究 Vol.28 | 発達科学研究教育センター |
65 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 7月号 特集:子どもたちの休日は今 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
66 | 学級経営 | イラスト版 教師のためのソーシャルスキルトレーニング 思いが伝わりクラスがまとまる話し方・関わり方 |
合同出版 河村茂雄 |
67 | 学級経営 | あたりまえだけど、とても大切なこと ―子どものためのルールブック |
草思社 ロン・クラーク |
68 | 学級経営 | みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと |
草思社 ロン・クラーク |
69 | 学級経営 | 総合教育技術 7月号 特集:自己肯定感を育てる |
小学館 |
70 | 学級経営 | 月刊 高校教育 7月号 特集:変わる専門学校と進路指導のポイント |
学事出版 高校教育研究会 |
71 | 学級経営 | 月刊 教職研修 7月号 特集1:教育委員会制度はどう変わるか 特集2:学校給食の食物アレルギー対応徹底解説 |
教育開発研究所 |
72 | 学級経営 | 季刊 教育法 第181号 特集:コミュニティ・スクールと学校のガバナンス |
エイデル研究所 |
73 | 教育評価 | 指導と評価 7月号 特集:ガイダンス・カウンセリング |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
74 | 教育評価 | 授業力&学級統率力 7月号 特集:遊び心ある“評価テストづくり”のヒント |
明治図書 |
75 | 教育課題 | 教育展望 6月号 特集:子どもを巡るさまざまな問題行動-その実態と対策- |
教育調査研究所 |
76 | 教育課題 | 教育実践臨床研究 子どもの学びを支える知恵と技 |
藤沢市教育文化センター |
77 | 教育課題 | 平成26年度教育研究発表会 研究紀要 「学ぶこと」と「生きること」の統合 |
香川大学教育学部附属坂出中学校 |
78 | 教育課題 | 教育学部紀要 47 | 文教大学 |
79 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 第27号 | 川崎市総合教育センター |
80 | 教育課題 | 教育研究 7月号 特集:これからの各教科領域を拓く12の問題提起 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
81 | 教育課題 | 教育委員会月報 6月号 特集:持続可能な開発のための教育(ESD)について |
第一法規 文部科学省 |
82 | 教育課題 | 研究紀要 53 | 愛知教育大学附属名古屋小学校 |
83 | 教育課題 | 平成25年度 長期研修 研修報告書 | 静岡県総合教育センター |
84 | 教育課題 | デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考 |
北大路書房 コリンズ・アラン/ハルバーソン・リチャード |
85 | 教育課題 | 中等教育資料 7月号 特集:中学校学習指導要領実施上の課題とその改善② 〈理科、音楽、美術〉 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
86 | 教育課題 | 初等教育資料 7月号 特集Ⅰ:「私たちの道徳」教材の特質と活用のポイント 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[社会] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
87 | その他 | 人間科学研究 第35号 | 文教大学人間科学部 |
88 | その他 | 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報Vol.13 | 東京学芸大学 |
89 | その他 | 学校事務 7月号 特集:県費負担教職員の人事権・給与負担の行方と学校事務 |
学事出版 |
90 | その他 | できるExcel ピボットテーブル 2013/2010対応 ―データ集計・分析に役立つ本 |
インプレスジャパン 門脇香奈子 |
91 | その他 | 記憶のしくみ〈上〉 脳の認知と記憶システム |
講談社 ラリー・R・スクワイア エリック・R・カンデル |
92 | その他 | 記憶のしくみ〈下〉 脳の記憶貯蔵のメカニズム |
講談社 ラリー・R・スクワイア エリック・R・カンデル |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 6月号 特集:授業を成功に導く“指導案の言葉”100選 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 中京國文学 第三十三号 | 中京大学 文学会 |
3 | 社会 | 教育科学/社会科教育 6月号 特集:授業に“リズムと変化”スパイス教材44 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 6月号 特集:生徒の思考をゆさぶる課題と発問 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | 研究紀要 第82号 石川の自然 第38集 地学編(17) 石川の天気 -豪雪・豪雨・フェーン現象・雷- |
石川県教育センター |
6 | 理科 | 理科の教育 5月号 特集:シリーズ「学習指導要領を考える」第2回 内容の系統性 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
7 | 理科 | 理科の教育 6月号 特集:シリーズ「学習指導要領を考える」第3回 内容の関連性 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
8 | 音楽 | 教育音楽 小学版 6月号 特集:たのしく覚えて楽譜と友だち |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
9 | 図工・美術 | 教育美術 6月号 特集:美術教育のサポーターⅠ |
教育美術振興会 |
10 | 保健・体育 | 体育科教育 6月号 特集:体育における「言語活動の充実」の成果と課題 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 英語 | 英語教育 6月号 特集1:授業内容の定着率をアップする 特集2:英語外部試験の実態に迫る TOEICテスト |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 道徳教育 6月号 特集:心の幹を育てる!道徳授業の言語活動 |
明治図書 道徳教育編集部 |
13 | 道徳 | 道徳と特別活動 6月号 特集:資料提示の工夫がもたらす効果を検証する |
文溪堂 文溪堂編集部 |
14 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 6月号 特集:授業で輝く、生徒指導力 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
15 | 学校給食 | 学校給食 6月号 特集:地域が支える、食育環境 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
16 | 学校保健 | 健康教室 6月号 特集:子どもの歯・口の健康と生活習慣 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
17 | 学校保健 | 健康教室 7月号 特集:健康診断で見つかりやすい疾病・異常 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 人権・同和 | 部落解放 6月号 特集:子どもが自律しつながる学級の創造 |
解放出版社 |
19 | 人権・同和 | 人権と部落問題 6月号 特集:女性と人権 |
部落問題研究所 |
20 | 国際理解教育 | 平成25年度 在外教育施設における指導実践記録 第36集 | 東京学芸大学国際教育センター |
21 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 5月号 教育ICT普及のための教員研修 |
日本視聴覚教育協会 |
22 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 6月号 創刊800号記念特集:視聴覚教育 未来へつなぐメッセージ |
日本視聴覚教育協会 |
23 | 学校図書館 | 学校図書館 5月号 特集:読書感想文コンクール60年 |
全国学校図書館協議会 |
24 | 学校図書館 | 学校図書館 6月号 特集Ⅰ:甲府大会に向けて 特集Ⅱ:学校図書館と著作権 |
全国学校図書館協議会 |
25 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 6月号 特集:今、高等学校に求められる特別支援教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
26 | 進路指導 | 進路指導 14年夏季号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
27 | 教育相談 | 児童心理 6月号 特集:自己肯定感を育てる |
金子書房 |
28 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 6月号 特集1:席替え・班替えが持つ力 特集2:相談教師の面談アイデア |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
29 | 教育相談 | 平成25年度 報告書 -教育相談の概況等- | 石川県教育センター |
30 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 6月号 特集:思春期の心 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
31 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 6月号 特集:授業参観-保護者を巻き込むネタ51 |
明治図書 |
32 | 学級経営 | 月刊 教職研修 6月号 特集1:多忙、いびつな年齢構成に負けずに教師の力を高める4つの方策 特集2:法に基づく「学校いじめ防止体制」のチェックポイント |
教育開発研究所 |
33 | 学級経営 | 月刊 高校教育 6月号 特集:大学入試をもう一度根本から考える |
学事出版 高校教育研究会 |
34 | 学級経営 | 総合教育技術 6月号 特集:教師に変化を起こす最強の校内研修 |
小学館 |
35 | 学級経営 | 「校長の専門職基準」準拠 ケースメソッド教材集 |
日本教育経営学会 ケースメソッド研究グループ |
36 | 学級経営 | 教育はいま 第20号 教職員の力量向上を目指した学校におけるOJTの在り方 |
仙台市教育センター |
37 | 教育評価 | 指導と評価 6月号 特集:いじめ問題のいま |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
38 | 教育課題 | 平成25年度(2013年度)研究紀要 第199号 (CD-ROM) | 茨木市教育センター |
39 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 | 島根県教育センター |
40 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要<梗概> | 京都市総合教育センター |
41 | 教育課題 | 教育研究 6月号 特集:6年間の学びを支える小学校入門期の指導 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
42 | 教育課題 | 教育展望 5月号 特集:学校教育と心のケア |
教育調査研究所 |
43 | 教育課題 | 北九州市学校教育実態調査報告書 | 北九州市立教育センター |
44 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要(CD-ROM) | 北九州市立教育センター |
45 | 教育課題 | 平成25年度 松戸の教育シリーズ(CD-ROM) | 松戸市教育研究所 |
46 | 教育課題 | 平成25年度 教育の情報化研究委員会 活動報告書 | 仙台市教育センター |
47 | 教育課題 | 教育委員会月報 5月号 特集:災害に強い学校施設の在り方について |
第一法規 文部科学省 |
48 | 教育課題 | 「思考力・判断力・表現力の育成」と「学ぶ意欲の向上」のためのブックレット | 岡山市教育研究研修センター |
49 | 教育課題 | 平成25年度 理科・情報教育・総合的な学習の時間・外国語活動研究員研究 研究のまとめ |
浜松市教育センター |
50 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 第93集 | 徳島県立総合教育センター |
51 | 教育課題 | 日本私学教育研究所 紀要 第49号 | 日本私学教育研究所 |
52 | 教育課題 | 中等教育資料 6月号 特集:中学校学習指導要領実施上の課題とその改善 <国語、社会、数学> |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
53 | 教育課題 | 初等教育資料 6月号 特集Ⅰ:各教科等の特質に応じた思考力・判断力・表現力等の育成 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[国語] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
54 | 教育課題 | 兵庫教育 6月号 特集:わかる喜びを実感させる -個に応じた学習形態や指導方法の工夫- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
55 | 教育課題 | 平成25年度 教育関連研究調査情報 | 名古屋市教育センター 研究調査部 |
56 | 教育課題 | 紀要 第134集 研究紀要 | 桑名市教育研究所 |
57 | 教育課題 | 紀要 第135集 平成25年度所内研究報告 専門機関との連携による防災教育アイデア集 |
桑名市教育研究所 |
58 | 教育課題 | 資料 第69集 保護者とのよりよい連携のために | 桑名市教育研究所 |
59 | その他 | 学校事務 6月号 特集:夏季研究大会(集会)に行こう! |
学事出版 |
60 | その他 | 名古屋大学大学文書資料室紀要 第22号 | 名古屋大学大学文書資料室 |
61 | その他 | センター研修2014 | 仙台市教育センター |
62 | その他 | 平成26年度 フレッシュ先生研修ガイドブック | 仙台市教育委員会 |
63 | その他 | 教師となったみなさんへ | 広島市教育委員会 |
64 | その他 | 指導と研修 | 岡山市教育委員会 岡山市教育研究研修センター |
65 | その他 | 教育実践のハンドブック 教職への期待 |
岡山市教育研究研修センター |
66 | その他 | 平成26年度 初任者研修の手引 | 岡山市教育研究研修センター |
67 | その他 | 平成26年度 10年経験者研修の手引 | 岡山市教育研究研修センター |
68 | その他 | 平成26年度 新任教員のためのガイドブック | 大阪市教育委員会 |
69 | その他 | 平成26年度 新しい教師のために | 京都市教育委員会 |
70 | その他 | 平成26年度 教職員研修計画 | 京都市教育委員会 |
71 | その他 | 横浜型 育ち続ける学校 校内人材育成の鍵 ガイド編 |
横浜市教育委員会 |
72 | その他 | 横浜市学校管理職 人材育成指針 | 横浜市教育委員会 |
73 | その他 | 横浜型初任者育成研修 初任者研修サポートブック |
横浜市教育委員会 |
74 | その他 | 平成26年度初任者研修指導資料 | 横浜市教育委員会 |
75 | その他 | 2014 希望研修案内 | 川崎市総合教育センター |
76 | その他 | 平成26年度 相模原市立学校教職員 研修講座案内 |
相模原市教育委員会 |
77 | その他 | 平成26年度 教職員研修ガイドブック | 浜松市教育委員会 浜松市教育センター |
78 | その他 | 平成26年度 初任者研修資料 | 浜松市教育委員会 浜松市教育センター |
79 | その他 | 平成26年度 研修ガイドブック | 静岡市教育センター |
80 | その他 | 子どもとともに 平成26年度 堺市初任者・発展研修 必携 |
堺市教育委員会 |
81 | その他 | 校園内研修の手引き 第2版 | 堺市教育委員会 教育センター |
82 | その他 | 平成26年度 研修計画 | 堺市教育委員会 |
83 | その他 | 平成26年度 教育センター事業計画 | 福岡市教育センター |
84 | その他 | 新任教師のための 教育実践の手引き | 福岡市教育委員会 |
85 | その他 | 平成27年度 教育センター研修案内 | 北九州市立教育センター |
86 | その他 | 平成26年度 教育センター事業概要 | 名古屋市教育センター |
87 | その他 | 平成26年度 事業案内 | 名古屋市教育センター |
88 | その他 | 教師となって「初任者研修の手引き」 子どもの未来のために |
名古屋市教育センター |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 |
国語 | 教育科学/国語教育 5月号 特集:授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 5月号 特集:板書を構想して授業の腕をあげる法則 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 社会 | 名古屋市博物館 研究紀要 第37巻 2014 | 名古屋市博物館 |
4 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 5月号 特集:授業で使える!おもしろパズルネタ大集合 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 第二年次 | 筑波大学附属駒場高等学校 |
6 | 理科 | 名古屋市科学館紀要 第40号 2014 | 名古屋市科学館 |
7 | 理科 | 京都市青少年科学センター報告 Vol.44 | 京都市教育委員会 |
8 | 理科 | 京都市青少年科学センター報告 Vol.45 | 京都市教育委員会 |
9 | 理科 | 福井理科教育研究会活動報告書 ~実生活とのつながりに配慮した授業実践~ |
福井理科教育研究会 |
10 | 理科 | 理科の教育 4月号 特集:シリーズ「学習指導要領を考える」 第1回 実践上の課題 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
11 | 理科 | 初等理科分科会 誌上発表・聴取事項 | 都道府県指定都市教育センター所長協議会 山形県教育センター |
12 | 音楽 | 教育音楽 小学版 5月号 特集:毎月ワクワク!音楽集会音楽朝会の選曲 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
13 | 図工・美術 | 教育美術 5月号 特集:マンガと美術教育 |
教育美術振興会 |
14 | 保健・体育 | 体育科教育 5月号 特集:体育授業のゴールイメージ |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
15 | 英語 | 英語教育 5月号 特集1:生徒の「間違い」から何を学ぶか 特集2:英語外部試験の実態に迫る②英検1級 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
16 | 道徳 | 道徳教育 5月号 特集:心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ |
明治図書 道徳教育編集部 |
17 | 特別活動 | 道徳と特別活動 5月号 特集:自分たちできまりをつくって守る活動の罠 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
18 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 5月号 特集:ネット・ケータイ問題 どう指導する? |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
19 | 学校給食 | 学校給食 5月号 特集:食物アレルギー最新情報 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
20 | 学校保健 | 健康教室 5月号 特集:さまざまな癒しの効果 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
21 | 人権・同和 | 人権と部落問題 5月号 特集:憲法とくらし |
部落問題研究所 |
22 | 人権・同和 | 部落解放 5月号 特集:脱法ドラッグ最前線 |
解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 平成25年度 研究集録 | 名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
24 | 環境教育 | 環境教育研究紀要 第16巻 | 宮城教育大学附属環境教育実践研究センター |
25 | 特別支援教育 | 研究紀要 第49巻 | 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 |
26 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 5月号 特集:自閉症スペクトラムの今後 ~DSM-5を受け止めて~ |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
27 | 教育相談 | 児童心理 5月号 特集:こんな先生が好き |
金子書房 |
28 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 5月号 特集1:「気になる」という教師のセンサーを増やす 特集2:保護者を味方にするこんな工夫 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
29 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 5月号 特集:チャレンジ 健康づくり |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
30 | 社会教育 | 地域のつながり創造人育成事業 報告書 | 青森県総合社会教育センター |
31 | 社会教育 | 研究紀要 第25号 | 青森県総合社会教育センター |
32 | 社会教育 | 創立65周年記念「PTA名古屋」第178~279号 | 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
33 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 5月号 特集:ユニバーサルデザインで教室改造43例 |
明治図書 |
34 | 学校経営 | 月刊 高校教育 5月号 特集:加速する「教育再生」 |
学事出版 高校教育研究会 |
35 | 学校経営 | 総合教育技術 5月号 特集:「学校マネジメント」組織活性化の極意 |
小学館 |
36 | 学校経営 | 月刊 教職研修 5月号 特集1:教員・子どものくじけない心を育む学校経営 特集2:余裕教室の活用で学校はここまで変わる! |
教育開発研究所 |
37 | 学校経営 | スクール・コンプライアンス研究 特集:いじめ問題とスクール・コンプライアンス |
日本スクール・コンプライアンス学会 |
38 | 教育評価 | 指導と評価 5月号 特集:ICT教育における指導と評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
39 | 教育課題 | 教育展望 4月号 特集:グローバル社会と学校教育の展望 |
教育調査研究所 |
40 | 教育課題 | 教育研究 5月号 特集:学習習慣と学力 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
41 | 教育課題 | 筑波大学附属駒場論集 | 筑波大学附属駒場中・高等学校 |
42 | 教育課題 | 教育委員会月報 4月号 特集:今年度の重要施策と課題 |
第一法規 文部科学省 |
43 | 教育課題 | 兵庫教育 4月号 特集:受け継ぐ、教師の宝物 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
44 | 教育課題 | 目白大学教育研究所所報 人と教育 | 目白大学教育研究所 |
45 | 教育課題 | 教育ネットワークセンター年報 第14号 | 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター |
46 | 教育課題 | 研究年報 第62集 第1号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
47 | 教育課題 | 研究紀要 第41号 | 広島県立教育センター |
48 | 教育課題 | 研究紀要 第56集 要旨集 | 滋賀県総合教育センター |
49 | 教育課題 | 研究紀要 第44巻 | 兵庫教育大学 |
50 | 教育課題 | 学校教育学研究 第26巻 | 兵庫教育大学 学校教育研究センター |
51 | 教育課題 | 初等教育資料 5月号 特集Ⅰ:義務教育9年間を見通した各教科等の指導の充実 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[特別活動] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
52 | 教育課題 | 中等教育資料 5月号 特集:PISA調査の結果を踏まえた今後の展開 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
53 | 教育課題 | 福島大学総合教育研究センター紀要 第16号 | 福島大学総合教育研究センター |
54 | 教育課題 | 平成25年度 東京都教職員研修センター紀要 第13号 | 東京都教職員研修センター |
55 | 教育課題 | 高校教育研究 第65号 | 金沢大学附属高等学校 |
56 | 教育課題 | 平成25年度 一種研究員 研究紀要 | 横浜市教育センター |
57 | 教育課題 | 授業改善ガイド 思考力・判断力・表現力の育成編 |
横浜市教育委員会 |
58 | 教育課題 | 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №28 | 鳴門教育大学地域連携センター |
59 | 教育課題 | 変動する現代日本の教育を支える中堅教員の教員研修モデルカリキュラム開発プログラム | 学校法人根津育英会武蔵学園 |
60 | 教育課題 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第10集 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター |
61 | 教育課題 | 筑波大学 学校教育論集 36 | 筑波大学附属学校教育局 |
62 | 教育課題 | E.FORUM教育研究セミナー | 京都大学大学院教育学研究科 |
63 | 教育課題 | 平成25年度研究報告(CD-ROM) | 青森県総合学校教育センター |
64 | 教育課題 | 平成25年度研究紀要 №42(CD-ROM) | 青森県八戸市総合教育センター |
65 | その他 | 学校事務 5月号 特集:退職した私から、後輩の皆さんに伝えておきたいこと |
学事出版 |
66 | その他 | かりん かりん 女性学・ジェンダー研究 第12号 |
城西国際大学大学院 |
67 | その他 | 「指導が不適切な教員」の現職教育に関する調査研究 | 岐阜県総合教育センター |
68 | その他 | 新修 名古屋市史 資料編 近代3 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 名古屋市 |
69 | その他 | 九州大学大学院教育学コース院生論文集 飛梅論集 |
九州大学大学院人間環境学府 教育システム専攻教育学コース |
70 | その他 | 大学院教育学研究紀要 | 九州大学大学院人間環境学研究院 教育学部門 |
71 | その他 | 人間関係研究 2014 第13号 | 南山大学・人間関係研究センター |
72 | その他 | 人間関係学研究 | 大妻女子大学 |
73 | その他 | 教員のためのリフレクション・ワークブック 教員研修・教員養成テキスト Ver.3 |
教師教育学研究会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 |
国語 | 教育科学/国語教育 4月号 特集:“国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 土曜国語 №33 特集:国語力向上を目指す! |
名古屋国語教育研究会 |
3 | 社会 | 教育科学/社会科教育 4月号 特集:単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 社会 | 平成26年度版 さがみはら -小学校社会科副読本- |
相模原市教育委員会 相模原市立総合学習センター |
5 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 4月号 特集:生徒を授業に引き込む指導スキル |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 4月号 特集:子どもたちにしっかり伝わる発声指導 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 4月号 特集:教師が教えられる時 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 4月号 特集:教具・遊具の工夫と開発 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 4月号 特集1:新学期 まずは目の前の生徒を把握したい 特集2:英語外部試験の実態に迫る TOEFLテスト |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 4月号 特集:「ねらいの達成」と「全員参加」の両立 |
文溪堂編集部 文溪堂 |
11 | 道徳 | 道徳教育 4月号 特集:教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則 |
明治図書 道徳教育編集部 |
12 | 道徳 | 研究報告 №81 学校における「宗教にかかわる教育」の研究 |
中央教育研究所 |
13 | 特別活動 | 野外教育情報 特集:これからの自然体験活動 |
日本教育科学研究所 |
14 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 4月号 特集:集団を育てる学級・HR開き |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
15 | 生活指導 | 第30回全国青少年相談研究集会報告書 青少年の地域における居場所と絆づくり |
国立青少年教育振興機構 |
16 | 学校給食 | 学校給食 4月号 特集1:震災から3年、給食は今 特集2:温かい給食が届く喜び |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
17 | 学校保健 | 健康教室 4月号 特集:健康診断で活用する!健康診断を生かす!プリント&資料 |
「健康教室」編集部 東山書房 |
18 | 学校保健 | 家庭でできる性教育 さわやか | 相模原市教育委員会 |
19 | 学校保健 | 精神保健研究 第27号(通巻60号) | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 |
20 | 人権・同和 | 部落解放 4月号 特集:『週刊朝日』差別記事事件2 |
解放出版社 |
21 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 3月号 平成24年度「教育ICT活用事例集」から/ICT活用実践事例 |
日本視聴覚教育協会 |
22 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 4月号 | 日本視聴覚教育協会 |
23 | 学校図書館 | 学校図書館 4月号 特集Ⅰ:教科指導(社会科)と学校図書館 特集Ⅱ:学校図書館メディアの選択 |
全国学校図書館協議会 |
24 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 №53 特集:地域資源の活用 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
25 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 4月号 特集:ティーム・ティーチング |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
26 | 特別支援教育 | さがみはら教育 №156 共に学び共に育つための支援教育 |
相模原市立総合学習センター |
27 | 特別支援教育 | 実践記録 生活と職業にかかわる力の育成 | 名古屋市立守山養護学校 |
28 | 教育相談 | 児童心理 4月号 特集:安心感のある学級づくり |
金子書房 |
29 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 4月号 特集1:新年度、私のとっておきの話材 特集2:子ども同士の「出会い」を互いへの関心につなげる |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
30 | 幼児教育 | 幼児の教育 2014春号 特集:保育現場で気になるコトバ考1 「安全」って何だ? |
日本幼稚園協会 |
31 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 4月号 特集:新学期 子どもの「がんばる力」 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
32 | 学級経営 | 授業力&学級統率力 4月号 特集:黄金の3日間持続!教室経営のシナリオ |
明治図書 |
33 | 学級経営 | 月刊 高校教育 4月号 特集:今、高校管理職に求められる力 |
学事出版 高校教育研究会 |
34 | 学級経営 | 月刊 教職研修 4月号 特集1:校長・教頭が知っておくべきこれからの「教育改革」 特集2:子どもたちの世界を変えた「LINE」とは何か |
教育開発研究所 |
35 | 学級経営 | 季刊 教育法 第180号 特集:どうなる?教育委員会制度 |
エイデル研究所 |
36 | 教育評価 | 指導と評価 4月号 特集:これからの道徳教育 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
37 | 教育課題 | 総合教育技術 4月号 特集:全国学力調査を生かした学校づくり 特集:学級崩壊を起こさない学校経営・学級経営 |
小学館 |
38 | 教育課題 | 教育研究 4月号 特集:私の学級づくり |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
39 | 教育課題 | 教育委員会月報 3月号 特集:教職員関係調査統計資料 |
第一法規 文部科学省 |
40 | 教育課題 | 教育展望 3月号 特集:新しい視点に立つ授業づくり |
教育調査研究所 |
41 | 教育課題 | 能動的自立研修の手引き 他5冊 | 千葉県総合教育センター |
42 | 教育課題 | 平成26年度 研修事業案内 | 愛知県総合教育センター |
43 | 教育課題 | 研究紀要 第7号 他6冊 | 岡山県総合教育センター |
44 | 教育課題 | 研究紀要 第1集 | 京都府総合教育センター |
45 | 教育課題 | 研究紀要 第2集 | 京都府総合教育センター |
46 | 教育課題 | 中等教育研究紀要 第60号 | 広島大学付属中・高等学校 |
47 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 Vol.43 | 福島県教育センター |
48 | 教育課題 | 教育研究 岩手 Vol.101 | 岩手県総合教育センター |
49 | 教育課題 | 紀要第9号 金沢大学連携研修の成果 | 石川県教育センター |
50 | 教育課題 | 愛知県総合教育センター研究紀要 第103号 | 愛知県総合教育センター |
51 | 教育課題 | 研究紀要 第124集 | 兵庫県立教育研修所 |
52 | 教育課題 | 初等教育資料 4月号 特集Ⅰ:見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
53 | 教育課題 | 研究紀要 第119号 | 福井県教育研究所 |
54 | 教育課題 | 研究紀要 第26号 | 北海道立教育研究所附属理科教育センター |
55 | 教育課題 | 日本教育大学協会研究年報 第32集 | 日本教育大学協会年報編集員会 |
56 | 教育課題 | 中等教育資料 4月号 特集:グローバル人材の育成に向けた取組の充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
57 | 教育課題 | 国際教育評論 | 東京学芸大学国際教育センター |
58 | 教育課題 | 財団法人教育研究振興会の解散に際して 解散記念「教育の喫緊の課題に対応した研究助成」 |
教育研究振興会 |
59 | 教育課題 | 平成25年度第57回教育論文・実践記録・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品収録 第45集 | 徳島市教育研究所 |
60 | 教育課題 | 研究紀要 99集 | 徳島市教育研究所 |
61 | 教育課題 | 平成25年度 研究紀要 45集 | 秋田県総合教育センター |
62 | 教育課題 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)第60巻 第2号 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 |
63 | 教育課題 | ジェンダー研究 第16号 | 東海ジェンダー研究所 |
64 | その他 | 学校事務 4月号 特集:新しい時代の教育事務を創造する-「日本教育事務学会」創立 |
学事出版 |
65 | その他 | 名古屋教育史Ⅱ 教育の拡充と変容 <大正後期~戦時期> |
名古屋市教育委員会 |
66 | その他 | 名古屋市立富田高等学校創立40周年記念誌 | 名古屋市立富田高等学校創立40周年記念誌編集員会 |
67 | その他 | 名古屋市立北高等学校創立50周年記念誌 | 名古屋市立北高等学校 |
68 | その他 | 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 №24 | 早稲田大学大学院教育学研究科 |
69 | その他 | 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊第21号-2 | 早稲田大学大学院教育学研究科 |
70 | その他 | 第14回 外国人児童生徒教育フォーラム 報告書 特別の教育課程による日本語指導を考える |
東京学芸大学国際教育センター |
71 | その他 | 宮城県内で出生した出生体重1,250g未満児の長期予後の検討 | 宮城県極低出生体重児発達支援研究会 |
72 | その他 | 愛知県立芸術大学紀要 №43 | 愛知県立芸術大学 |
73 | その他 | 教育デザイン研究 第5号 | 横浜国立大学大学院教育学研究科 |