![]() |
刊行年度と登録年度,刊行月と登録月が違う場合がありますので、ご注意ください。 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 3月号 特集:先行実践に学ぶ!カリキュラム・マネジメント 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 3月号 特集:「未来社会」を考える社会科授業づくり |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 3月号 特集:最後にして最高のスペシャル授業プラン |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 3月号 特集:授業研究から学ぶ |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 3月号 特集:「最初の授業」虎の巻 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 3月号 特集:子どもが見えるとき |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 3月号 特集:武道とダンスの必修化を検証する |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 3月号 特集1:わたしが授業を通じて伝えたいこと 特集2:東日本大震災から5年 3.11 記憶の共有 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 3月号 特集:「考える道徳」への授業改善ワンポイント集 |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 3月号 特集:個性の伸長、相互理解、寛容、よりよく生きる喜びの指導 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 道徳 | 道徳科授業の創造 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 3月号 特集1:2015年の生徒指導を振り返る 特集2:子どもの主体的な活動を育む生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 3月号 特集1:広がる和食給食 特集2:第3回 日本全国こども郷土料理サミット |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 健康教室 3月号 特集:平成27年度 学校保健統計調査速報から |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 平成27年度 研究集録 | 名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 2016年 第720号 増刊号 | 解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 部落解放 2月号 特集:『和歌山の部落史』完結! |
解放出版社 |
18 | 人権・同和 | 平成27年度 人権教育研究紀要 第25集 | 愛知県人権教育研究会 |
19 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 3月号 特集:第11回地域人権問題全国研究集会in三重 |
全国地域人権運動総連合 |
20 | 人権・同和 | 平成25年度 人権教育研究紀要 第23集 | 愛知県人権教育研究会 |
21 | 教育相談 | 子どもの虹情報研修センター 平成28年度研修概要 | 子どもの虹情報研修センター |
22 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 3月号 教育改革の方向性と教育の情報化 |
日本視聴覚教育協会 |
23 | 学校図書館 | 学校図書館 3月号 特集:児童生徒が活躍する学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
24 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 3月号 特集:障害の重い児童生徒のキャリア発達支援 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
25 | 進路指導 | 進路指導 16年春季号 特集:研究論文等 |
日本進路指導協会 |
26 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 3月号 特集1:学級活動における子どもの自立とは 特集2:若手教員の新年度をサポートする |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
27 | 教育相談 | 児童心理 3月号 特集:「つらさ」を抱える子どもたち |
金子書房 |
28 | 人権・同和 | 平成26年度 人権教育研究紀要 第24集 | 愛知県人権教育研究会 |
29 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 2月号 特集:大きくなったら何になる? |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
30 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 3月号 特集:黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント |
明治図書 |
31 | 学校経営 | 総合教育技術 3月号 特集1:ひと目でわかる役職別「新年度の準備」 特集2:卒業式は最後の授業 入学式は最初の授業 |
小学館 |
32 | 学校経営 | 月刊 高校教育 3月号 特集:普通科高校の課題は何か? |
学事出版 高校教育研究会 |
33 | 学校経営 | 月刊 教職研修 3月号 特集1:「障害者差別の解消」において学校に求められること 特集2:すべての教職員が身につけたい「保護者対応力」 |
教育開発研究所 |
34 | 教育評価 | 指導と評価 3月号 特集:SNSと学校教育 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
35 | 教育課題 | 教育デザイン研究 第7号 | 横浜国立大学大学院教育学研究科 |
36 | 教育課題 | 教育研究 3月号 特集:学習指導要領改訂への提言 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
37 | 教育課題 | 教育委員会月報 2月号 特集:平成26年度公立学校教職員の人事行政の状況調査について |
第一法規 文部科学省 |
38 | 教育課題 | 愛知県教育研究論文集(第49回 教育研究論文) | 愛知県教育委員会監修 |
39 | 教育課題 | 鳴門教育大学学校教育研究紀要 №30 | 鳴門教育大学 地域連携センター |
40 | 教育課題 | 平成27年度「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」研究報告書 | 長崎県教育委員会 |
41 | 教育課題 | 研究紀要 第58集(合本) | 滋賀県総合教育センター |
42 | 教育課題 | 兵庫教育 3月号 特集:活力ある学校づくりの推進 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
43 | 教育課題 | 初等教育資料 3月号 特集Ⅰ:豊かな人間関係を基盤とする教育活動の推進 特集Ⅱ:体育 「態度」の指導と評価の充実 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
44 | 教育課題 | 中等教育資料 3月号 特集:日々の教育活動におけるキャリア教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
45 | 教育課題 | ドイツの協同学習と汎用的能力の育成 | あいり出版 原田信之 |
46 | 教育課題 | 平成27年度都道府県指定都市教育センター所長会議 生物分科会(第50回)研究協議会及び研究発表会 |
都道府県指定都市教育センター所長会議 |
47 | 教育課題 | 平成27年度都道府県指定都市教育センター所長会議 生物分科会(第50回)聴取事項集録(CD-ROM) |
都道府県指定都市教育センター所長会議 |
48 | 教育課題 | 授業づくりガイド ~主体的に学習に取り組む態度の育成~ |
横浜市教育委員会 |
49 | 教育課題 | 教育課程の編成に関する基礎的研究 報告書6 諸外国の教育課程と資質・能力 |
国立教育成策研究所 |
50 | 教育課題 | 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書1 | 国立教育成策研究所 |
51 | その他 | 学校事務 3月号 特集:教員ではない強みを生かす |
学事出版 |
52 | その他 | 同志社大学 人文社会系・文理融合系研究者紹介集 | 同志社大学 |
53 | その他 | 川崎教育史 第三輯 通史編 | 川崎市教育委員会 川崎市総合教育センター |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 2月号 特集:アクティブ・ラーニング時代の学習評価 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 2月号 特集:子どもに本当の力がつく社会科テストづくり |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 2月号 特集:パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 2月号 特集:次の教育課程への期待 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 2月号 特集:人気曲を歌い踊ろう! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 2月号 特集:第75回全国教育美術展作品集 |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 2月号 特集:体育における「競争」の科学・教育学 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 2月号 特集1:中学校改訂版教科書もっと楽しく活用したい 特集2:児童の自発性を引き出す小学校外国語活動 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 2月号 特集:心にジーンと響く道徳授業の言葉辞典 |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 2月号 特集1:体験的な学習の工夫としての役割演技・動作化 特集2:あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 総合的な学習 | 金融教育プログラム[全面改訂版〕 | 金融広報中央委員会 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 2月号 特集:いじめ対応の新しい視点 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 2月号 特集:食中毒を防ぐ |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 健康教室 2月号 特集:子どものレジリエンスと支援 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 部落解放 1月号 特集:道徳教育と人権教育 |
解放出版社 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 1月号 教育と情報の歴史研究への誘い |
日本視聴覚教育協会 |
17 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 2月号 明日の学習と教育メディア研究 |
日本視聴覚教育協会 |
18 | 学校図書館 | 学校図書館 2月号 特集1:子どもにおくるメッセージ 特集2:読書感想文コンクール入賞作品 |
全国学校図書館協議会 |
19 | 特別支援教育 | ミュージカル それぞれの星の下で(DVD) | 愛知教育大学教育臨床総合センター発達障害劇プロジェクトチーム |
20 | 特別支援教育 | S-M 社会生活能力検査の活用と事例 | 日本文化科学社 旭出学園教育研究所編 |
21 | 特別支援教育 | ASIST 学校適応スキルプロフィール | 福村出版 橋本創一 熊谷亮 大伴潔 林安紀子 菅野敦 |
22 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 2月号 特集:インクルーシブ教育システム構築への挑戦 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 教育相談 | 児童心理 2月号 特集:敏感すぎる子 |
金子書房 |
24 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 2月号 特集1:「私メッセージ」が持つ力 特集2:プラスのストロークで気持ちアップ |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
25 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 2月号 特集:ハウツー・整理整頓 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 1月号 特集:「食」って楽しい! |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
27 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 2月号 特集:全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン |
明治図書 |
28 | 学級経営 | 月刊 教職研修 2月号 特集1:「チームとしての学校」を実現する校長のマネジメント 特集2:新年度に向けた「学校行事」大点検 |
教育開発研究所 |
29 | 学級経営 | 総合教育技術 2月号 特集1:いま求められるインクルーシブ教育 特集2:これからの「道徳」 |
小学館 |
30 | 学級経営 | 月刊 高校教育 2月号 特集:高大接続議論のゆくえ |
学事出版 高校教育研究会 |
31 | 教育評価 | 指導と評価 2月号 特集:道徳教育と評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
32 | 教育課題 | 教育研究 2月号 特集:数値化できない評価 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
33 | 教育課題 | 「新潟発 わくわく教育ファーム」 アグリ・スタディ・プログラム 改訂版(概要版) |
新潟市 新潟市教育委員会 |
34 | 教育課題 | 「新潟発 わくわく教育ファーム」 アグリ・スタディ・プログラム 改訂版 |
新潟市 新潟市教育委員会 |
35 | 教育課題 | 教育委員会月報 1月号 特集:平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について |
第一法規 文部科学省 |
36 | 教育課題 | 初等教育資料 2月号 特集Ⅰ:創造性を育む教育活動の推進 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[家庭] 日常生活で活用する能力を育む家庭科の授業づくり |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
37 | 教育課題 | 教育展望 1・2月合併号 特集:明日の教育課程を展望する |
教育調査研究所 |
38 | 教育課題 | 中等教育資料 2月号 特集:ICTを活用した新たな学びの創造 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
39 | 教育課題 | 平成27年度(第66回)教育研究派遣員研究集録 | 名古屋市教育会 |
40 | 教育課題 | 新・日本の教科書 平成27年補訂版 | 公益財団法人教科書研究センター |
41 | 教育課題 | 東北大学大学院教育学研究科 研究年報 第64集第1号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
42 | 教育課題 | 平成27年度 在外教育施設における指導実践記録 第38集 |
東京学芸大学国際教育センター |
43 | 教育課題 | スクールボランティア/インターンシップのてびき | 愛知県立大学生涯発達研究所 愛知県総合教育センター |
44 | 教育課題 | 月刊 地域と人権 2月号 特集:第11回地域人権問題全国研究集会in三重 |
全国地域人権運動総連合 |
45 | 教育課題 | 教育研究 岩手 2015 Vol.103 | 岩手県立総合教育センター |
46 | その他 | 学校事務 2月号 特集:広がる給食費の公会計化 |
学事出版 |
47 | その他 | 防災・エネルギー・リスク評価リテラシー育成の科学・技術連携カリキュラムの開発 | 上越教育大学 山崎貞登 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 1月号 特集:主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 平成27年度東日本地区国語問題研究協議会(富山大会)研究集録 | 文化庁 富山県教育委員会 高岡市教育委員会 |
3 | 社会 | 教育科学/社会科教育 1月号 特集:新学習指導要領の「重点」社会科授業にこう生かす |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 1月号 特集:苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | 理科年表 2016 第89冊 | 丸善出版 国立天文台編 |
6 | 理科 | 理科の教育 1月号 特集:全国学力・学習状況調査の結果を受けて -授業の改善と充実に向けたメッセージ- |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
7 | 音楽 | 教育音楽 小学版 1月号 特集:和楽器指導のなぜなに解決! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 教育美術 1月号 特集:板書 -コミュニケーション・ボード再考 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 体育科教育 1月号 特集:生涯スポーツにつなぐ持久走・長距離走 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 英語 | 英語教育 1月号 特集1:英語教師「これから」への準備 特集2:J-POSTL/TKTを活かした教員研修 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 道徳 | 道徳教育 1月号 特集:道徳的判断力が向上!特選資料ガイド |
明治図書 道徳教育編集部 |
12 | 特別活動 | 道徳と特別活動 1月号 特集:特別活動の「振り返り」を振り返ろう |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 1月号 特集:どうつくる?来年度の年間計画 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
14 | 学校給食 | 学校給食 1月号 特集1:食物アレルギーに対応する 特集2:五感を使って味わおう! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校保健 | 健康教室 1月号 特集:かぜ・インフルエンザ対策の効果を高めるアイデア |
東山書房 「健康教室」編集部 |
16 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 1月号 特集:第11回地域人権問題全国研究集会in三重 |
全国地域人権運動総連合 |
17 | 人権・同和 | 部落解放同盟中央機関紙 解放新聞 縮刷版 第47巻 | 解放新聞社 |
18 | 人権・同和 | 人権と部落問題 1月号 特集:戦後部落問題の分岐点(1) |
部落問題研究所 |
19 | 学校図書館 | 学校図書館 1月号 特集:新年度の図書館づくり |
全国学校図書館協議会 |
20 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 1月号 特集:身体の動きにぎこちなさがある子どもへの理解と支援 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
21 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 平成27年 冬号 特集:インクルーシブ教育システムの構築に向けたキャリア教育の推進 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
22 | 教育相談 | 児童心理 1月号 特集:レジリエントな子を育てる |
金子書房 |
23 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 1月号 特集1:かかわり続けるモチベーションをどう保つか 特集2:子どもに自信を持たせる1年の始まりを |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
24 | 幼児教育 | 幼児の教育 2015冬号 特集:保育現場で気になるコトバ考 行事って何だ? |
日本幼稚園協会 |
25 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 1月号 特集:アクティブ・ラーニングで授業を磨く |
明治図書 |
26 | 学校経営 | 総合教育技術 1月号 特集:カリキュラム・マネジメントの核心 |
小学館 |
27 | 学校経営 | 月刊 高校教育 1月号 特集:2016年の高校教育を展望する |
学事出版 高校教育研究会 |
28 | 学校経営 | 月刊 教職研修 1月号 特集1:これからの子どもに必要な「学力」とは 特集2:ネットを活用した情報発信の工夫 |
教育開発研究所 |
29 | 学校経営 | 季刊 教育法 第187号 特集:学校における熱中症事故と法的問題 |
エイデル研究所 |
30 | 教育評価 | 指導と評価 1月号 特集:アクティブ・ラーニング |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
31 | 教育課題 | 教育研究 1月号 特集:「命」を実感する教育 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
32 | 教育課題 | 在籍学級の授業で「外国人児童生徒」の成長を支える | 東京学芸大学国際教育センター |
33 | 教育課題 | 教育展望 12月号 特集:第44回教育展望セミナー 分科会報告 |
教育調査研究所 |
34 | 教育課題 | 教育委員会月報 12月号 特集:平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」等について |
第一法規 文部科学省 |
35 | 教育課題 | 中等教育資料 1月号 特集1:芸術教育の充実 特集2:健康に関する指導の充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
36 | 教育課題 | 初等教育資料 1月号 特集Ⅰ:低学年の子供の発達と教育活動 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[図画工作]創造的な技能を育てる |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
37 | 教育課題 | 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校紀要 第60集 | 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校 |
38 | 教育課題 | 平成26年度国立教育政策研究所年報 第25号 | 国立教育政策研究所 |
39 | 教育課題 | 国立教育政策研究所紀要 第144集 特集:チューニングによる大学教育のグローバル質保証 |
国立教育政策研究所 |
40 | 教育課題 | 平成27年度東海北陸教育研究所連盟総会・第100回研究協議会 報告書 | 東海北陸教育研究所連盟 |
41 | その他 | 全国学校総覧 2016年版 | 原書房 全国学校データ研究所 |
42 | その他 | 学校事務 1月号 特集:2016年の学校事務を展望する |
学事出版 |
43 | その他 | 神奈川大学 工学研究所所報 №38 | 神奈川大学工学研究所 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 12月号 特集:授業に引き込む導入の工夫 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 12月号 特集:アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 社会 | 第41回 全国中学校社会科教育研究大会 名古屋大会 | 名古屋市社会科教育研究会 |
4 | 算数・数学 | 授業をぐーんと面白くする 中学数学ミニネタ&コツ101 |
学事出版 中村英揮 編著 |
5 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 12月号 特集:アクティブ・ラーニングの教材設計 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 理科 | 理科の教育 12月号 特集:私の授業が変わったこの瞬間、この出来事 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
7 | 音楽 | 教育音楽 小学版 12月号 特集:即興表現にチャレンジ! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 教育美術 12月号 特集:身近な材料再発見Ⅱ(木や自然材など) |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 体育科教育 12月号 特集:スポーツ庁の発足と学校体育 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 英語 | 英語教育 12月号 特集1:「量・内容・構成」をクリアするライティング指導 特集2:中高一貫校の英語指導連携 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 道徳 | 道徳教育 12月号 特集:「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント |
明治図書 道徳教育編集部 |
12 | 道徳 | 道徳と特別活動 12月号 特集:道徳の時間の授業構想図をつくろう |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 12月号 特集:いま行うべき自殺予防教育 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
14 | 学校給食 | 学校給食 12月号 特集1:おたよりの魅せ方・伝え方 特集2:アレルギー対応食と生野菜の洗浄実演 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校保健 | 健康教室 12月号 特集:子どもの体力・運動能力に対するアプローチ |
東山書房 「健康教室」編集部 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 2015年 第716号 増刊号 特集:被差別マイノリティの子どもたちPartⅡ |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 部落解放 11月号 特集:マイナンバー制度を問う |
解放出版社 |
18 | 人権・同和 | 人権と部落問題 12月号 特集:小中一貫校、何が問題か |
部落問題研究所 |
19 | 人権・同和 | 部落解放 12月号 特集:沖浦和光の世界 |
解放出版社 |
20 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 12月号 特集:第11回地域人権問題全国研究集会 |
全国地域人権運動総連合 |
21 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 5月号 特集:第10回地域人権問題全国研究集会in松江 |
全国地域人権運動総連合 |
22 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 6月号 身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方 |
全国地域人権運動総連合 |
23 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 7月号 身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方 |
全国地域人権運動総連合 |
24 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 8月号 身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方 |
全国地域人権運動総連合 |
25 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 9月号 身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方 |
全国地域人権運動総連合 |
26 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 10月号 身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方 |
全国地域人権運動総連合 |
27 | 人権・同和 | 月刊 地域と人権 11月号 「同和問題」質疑を封殺した那珂川町と議会 |
全国地域人権運動総連合 |
28 | 人権・同和 | 愛知の部落史 | 解放出版社 愛知部落解放・人権研究所 |
29 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 12月号 プロジェクト型学習におけるSNS可視化システムを利用した学習支援の事例研究 |
日本視聴覚教育協会 |
30 | 学校図書館 | 学校図書館 12月号 特集:学校司書の配置と養成の現状 |
全国学校図書館協議会 |
31 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 12月号 特集1:現場ベースの実践・研究を考える 特集2:山口薫先生追悼 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
32 | 進路指導 | 進路指導 15年冬季号 特集:第64回進路指導・キャリア教育研究協議会全国大会報告 |
日本進路指導協会 |
33 | 教育相談 | 児童心理 12月号 特集:言うことを聞かない子 |
金子書房 |
34 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 12月号 特集1:学習支援を受ける子どもの気持ちへの配慮 特集2:チーム援助で何に困り、どう解決しているか |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
35 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 11月号 特集:話す力と聞く力 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
36 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 12月号 特集:学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術 |
明治図書 |
37 | 学校経営 | 月刊 高校教育 12月号 特集:専門学科・総合学科高校のこれから |
学事出版 高校教育研究会 |
38 | 学校経営 | 月刊 教職研修 12月号 特集1:わが校の「いじめ」対応は機能しているか? 特集2:アクティブ・ラーニングで目指す「主体的な学び」とは何か? |
教育開発研究所 |
39 | 学校経営 | 総合教育技術 12月号 特集:2015年全国学力調査トップ4県「活用力」の秘密 |
小学館 |
40 | 教育評価 | 指導と評価 12月号 特集:新学習指導要領に期待する |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
41 | 教育課題 | 教育展望 11月号 特集:第44回教育展望セミナー全体会報告 |
教育調査研究所 |
42 | 教育課題 | 教育委員会月報 11月号 特集1:選挙権年齢の引き下げと学校教育における対応について 特集2:平成27年度全国学力・学習状況調査理科に関する調査の結果 |
第一法規 文部科学省 |
43 | 教育課題 | 教育研究 12月号 特集:道徳教科化 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
44 | 教育課題 | 教育時評 平成27年 №37 特集:これからの社会を生きる子供と道徳 |
学校教育研究所 |
45 | 教育課題 | 初等教育資料 12月号 特集Ⅰ:学校全体で推進する食育のための教育活動 特集Ⅱ:理科における思考力・判断力・表現力等の育成 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
46 | 教育課題 | 中等教育資料 12月号 特集:ESDの更なる推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
47 | 教育課題 | 教育研究情報 Vol.47 | 日本教育科学研究所 |
48 | 教育課題 | 指導と研修 2015 66号 | 岡山市教育委員会 教育研究研修センター |
49 | 教育課題 | 2015年報 | 下中記念財団 |
50 | 教育課題 | 実践 通常学級ユニバーサルデザイン | 東洋館出版社 佐藤慎二 |
51 | 教育課題 | 中研紀要 教科書フォーラム №14 2015 11月 | 中央教育研究所 |
52 | その他 | 現代用語の基礎知識 2016 | 自由国民社 |
53 | その他 | 学校事務 12月号 特集:夏季研究大会(集会)総まとめ |
学事出版 |
54 | その他 | 竹島問題に関する調査研究報告書 | 島根県総務部総務課 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 11月号 特集:主体的に考える力を引き出す発問づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 11月号 特集:どう磨く?社会科授業デザインと実践力 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 11月号 特集:図形の入試定番問題を授業でこう扱う |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 11月号 特集:理科の授業におけるアクティブ・ラーニング |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 理科 | 平成27年度都道府県指定都市教育センター所長協議会 化学分科会(第50回)研究協議会及び研究発表会 研究発表集録 研究協議会資料 |
都道府県指定都市教育センター所長協議会 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 11月号 特集:確実に音が取れるアイデア |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 11月号 特集:身近な材料再発見Ⅰ 紙・土 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 11月号 特集:子どもの体と心に異変あり!! |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 11月号 特集1:英語教師のための発音ブラッシュアップ講座 特集2:小中一貫校の英語指導連携 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 11月号 特集:道徳授業のセオリーを検証する |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 特別活動 | 道徳と特別活動 11月号 特集:道徳的実践の場としての特別活動 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 11月号 特集:保護者と連携して行う生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 学校給食 11月号 特集1:スポーツと栄養 特集2:野菜をおいしくするプロの技! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 精神保健研究所年報 第28号 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 |
15 | 人権・同和 | 人権と部落問題 11月号 特集:言論・表現の自由と「差別表現」問題 |
部落問題研究所 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 11月号 ICTを効果的に活用した授業を進めるために |
日本視聴覚教育協会 |
17 | 学校図書館 | 学校図書館 11月号 特集:子どもの読書と学校図書館の現状 |
全国学校図書館協議会 |
18 | 統計教育 | 日本国勢図会 2015/16 第73版 | 矢野恒太記念会 |
19 | 特別支援教育 | 全国特別支援学校実態調査(CD版) | 全国特別支援学校長会 |
20 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 11月号 特集:幼稚園・保育所等における特別な支援 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
21 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 11月号 特集1:やってみました!クラス会議 特集2:自殺のほのめかしや予告があったとき |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
22 | 教育相談 | 児童心理 11月号 特集:子どものわるくち、かげぐち |
金子書房 |
23 | 幼児教育 | 障がい児とともに歩んだ記録 第29集 | 公益社団法人 名古屋市私立幼稚園協会 |
24 | 社会教育 | 第7回 自治体教育政策シンポジウム報告書 「子どもの育ち」「子育て」支援と地域コミュニティ |
政策研究大学院大学 |
25 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 10月号 特集:見直そう、マナーの心 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 11月号 特集:有田式で「追究の鬼を育てる」法則 |
明治図書 |
27 | 学校経営 | 月刊 教職研修 11月号 特集:中教審「論点整理」が示す次期学習指導要領の方向性 |
教育開発研究所 |
28 | 学校経営 | 月刊 高校教育 11月号 特集:アクティブ・ラーニングは怖くない!? |
学事出版 高校教育研究会 |
29 | 学校経営 | 総合教育技術 11月号 特集1:多忙を克服する校務断捨離大全 特集2:管理職のためのアンガーマネジメント入門 |
小学館 |
30 | 教育評価 | 指導と評価 11月号 特集:教師がSOSに気づきにくい子どもたち |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
31 | 教育課題 | 平成27年度 尾張教育研究集会要項 | 尾張教育研究会 |
32 | 教育課題 | 京都府総合教育センター 研究紀要 第4集 | 京都府総合教育センター |
33 | 教育課題 | 福島大学 総合教育研究センター紀要 第19号 | 福島大学総合教育研究センター |
34 | 教育課題 | 筑波大学附属坂井戸高等学校 研究紀要 第52集 | 筑波大学附属坂井戸高等学校 |
35 | 教育課題 | 早稲田大学大学院 教育学研究科紀要 別冊第23号-1 | 早稲田大学大学院教育学研究科 |
36 | 教育課題 | 教育委員会月報 10月号 特集:全国学力・学習状況調査の結果と活用について |
第一法規 文部科学省 |
37 | 教育課題 | 教育研究 11月号 特集:現場と理論をつなぐ |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
38 | 教育課題 | 教育展望 10月合併号 特集:ICT活用とこれからの授業づくり |
教育調査研究所 |
39 | 教育課題 | さがみはら教育 2015.9 №159 | 相模原市立総合学習センター |
40 | 教育課題 | 教職教育研究 教職教育研究センター紀要 第20号 |
関西学院大学教職教育研究センター |
41 | 教育課題 | 初等教育資料 11月号 特集Ⅰ:伝統や文化に関する学習活動の充実 特集Ⅱ:歴史に学ぶ音楽教育 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
42 | 教育課題 | 中等教育資料 11月号 特集:読書活動の推進と学校図書館の活用 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
43 | 教育課題 | 平成26年度 研究紀要 第52集 | 安城市教育委員会 |
44 | 教育課題 | 兵庫教育大学研究紀要 第47巻 | 兵庫教育大学 |
45 | その他 | 教科書フォーラム №13 | 中央教育研究所 |
46 | その他 | 独立行政法人 大学評価・学位授与機構 概要2015 | 大学評価・学位授与機構 |
47 | その他 | 中京大学 文学界論叢 第1号(中京国文学 通号34号) | 中京大学文学会 |
48 | その他 | 研究者プロフィール2015 | 名古屋市立大学 |
49 | その他 | 学校事務 11月号 特集:「チーム学校」中間まとめを読む |
学事出版 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 10月号 特集:効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 10月号 特集:地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 10月号 特集:生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 京都市青少年科学センター報告 Vol.46 | 京都市教育委員会 京都市青少年科学センター |
5 | 理科 | 理科の教育 10月号 特集:理科関連イベントの活用 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 音楽 | 教育音楽 小学版 10月号 特集:上手な先生がやっている歌唱指導のテクニック |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 教育美術 10月号 特集:第3回教育実践佐武賞/高等学校の美術教育 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 体育科教育 10月号 特集:学習指導要領改訂期の器械運動の授業づくり |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 英語教育 10月号 特集1:比較・対照で理解する文法指導の急所 特集2:TEDトークを活かした英語授業 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳教育 10月号 特集:道徳授業に体験活動を生かす作戦48 |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 道徳 | 道徳と特別活動 10月号 特集1:小学校学習指導要領解説を読み解く5つのポイント 特集2:しなやかな心をもつ児童・生徒の育成 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 道徳 | 「私たちの道徳」教材別ワークシート集 5・6年編 | 明治図書 荒木紀幸 |
13 | 道徳 | 「私たちの道徳」教材別ワークシート集 中学校編 | 明治図書 荒木紀幸 |
14 | 生活指導 | 初任者研修ブックレット №37 学校を安心して学べる場に -「いじめ」について考える- |
日本私学教育研究所 |
15 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 10月号 特集:専門家・専門機関との連携 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
16 | 学校給食 | 学校給食 10月号 特集:地産地消をコーディネートする |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
17 | 学校保健 | 健康教室 10月号 特集:子どもの目とICT機器 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 学校保健 | 健康教室 11月号 特集:最近の気になる動物由来感染症 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
19 | 人権・同和 | 部落解放 10月号 特集:長野から差別問題を考える |
解放出版社 |
20 | 人権・同和 | 「同対審」答申を読む | 解放出版社 奥田均 |
21 | 人権・同和 | e love smile ~いい愛の笑顔を~ memory.1 | パレード 島田妙子 |
22 | 人権・同和 | e love smile ~いい愛の笑顔を~ memory.2 | パレード 島田妙子 |
23 | 人権・同和 | 外国人の人権へのアプローチ | 明石書店 近藤敦 |
24 | 人権・同和 | 知的・発達障害児者の人権 -差別・虐待・人権侵害事件の裁判から |
現代書館 児玉勇二 |
25 | 人権・同和 | LGBT問題と教育現場 | 学文社 早稲田大学教育総合研究所 |
26 | 人権・同和 | 部落解放 9月号 特集:「同対審」答申50年 |
解放出版社 |
27 | 人権・同和 | 人権と部落問題 10月号 特集:地域と人権 |
部落問題研究所 |
28 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 8月号 | 日本視聴覚教育協会 |
29 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 10月号 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ 「そもそも著作権って何だ?」 |
日本視聴覚教育協会 |
30 | 学校図書館 | 学校図書館 9月号 特集:連携先の最新動向を知る |
全国学校図書館協議会 |
31 | 学校図書館 | 学校図書館 10月号 特集1:学校図書館の理念・目標を読む 特集2:読書感想画指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
32 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 10月号 特集:中学校と高等学校等との連携を考える |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
33 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 特集:個別の指導計画に基づいた自立活動の指導の充実 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
34 | 教育相談 | 児童心理 10月号 特集:我慢する子・しすぎる子 |
金子書房 |
35 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 10月号 特集1:子ども同士のトラブルがあったときの家庭と学校 特集2:性的マイノリティの児童生徒へのかかわり |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
36 | 幼児教育 | 幼児の教育 2015秋号 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
37 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 8月号 特集:夏休み、わが家の体験教室 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
38 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 9月号 特集:生き物に学ぶ命 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
39 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 10月号 特集:子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」 |
明治図書 |
40 | 学級経営 | 月刊 高校教育 10月号 特集:見えてきた、次期学習指導要領の骨格 |
学事出版 高校教育研究会 |
41 | 学級経営 | 総合教育技術 10月号 特集:「主体的・協働的な学び」をどう実現するか? |
小学館 |
42 | 学級経営 | 月刊 教職研修 10月号 特集1:教員研修制度の大改革 特集2:中間面談で教員の力を高める |
教育開発研究所 |
43 | 学級経営 | 季刊 教育法 第186号 特集:学校給食と食物アレルギー事故 |
エイデル研究所 |
44 | 教育評価 | 指導と評価 10月号 特集:教育の国際化 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
45 | 教育課題 | 別冊 初等教育資料 9月号 臨時増刊 「特別の教科 道徳」の実施に向けて |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
46 | 教育課題 | 兵庫教育 7月号 特集:随想 -失敗からの学び- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
47 | 教育課題 | 兵庫教育 9月号 特集:児童生徒の情報活用能力を育む -ICT機器を活用した授業づくり- |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
48 | 教育課題 | 日本私学教育研究所 紀要 第51号 | 日本私学教育研究所 |
49 | 教育課題 | 教育改革に関する教員の意識調査 | 中央教育研究所 |
50 | 教育課題 | 教育研究 10月号 特集:授業を変える教師の対応力 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
51 | 教育課題 | 平成26年度 文部科学白書 | 文部科学省 |
52 | 教育課題 | 教育展望 9月合併号 特集:アクティブ・ラーニングの学習像 |
教育調査研究所 |
53 | 教育課題 | 教育委員会月報 9月号 特集:平成26年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果について |
第一法規 文部科学省 |
54 | 教育課題 | 中等教育資料 10月号 特集Ⅰ:高等学校学習指導要領実施上の課題と改善 特集Ⅱ:社会に開かれた教育課程を目指して |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
55 | 教育課題 | 初等教育資料 10月号 特集Ⅰ:学習指導要領実施状況調査結果を踏まえた授業改善 特集Ⅱ:生活 スタートカリキュラム スタートセットを使いこなす |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
56 | その他 | 学校事務 10月号 特集:学校財務-実践事例に学ぼう |
学事出 |
57 | その他 | 教育要覧 平成26年版 | 名古屋市教育委員会 |
58 | その他 | 教育要覧 平成27年版 | 名古屋市教育委員会 |
59 | その他 | 虹の絵師良っちゃん ある精薄画家の生い立ちと作品 |
立風書房 川崎昂 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 9月号 特集:21世紀型能力とアクティブ・ラーニング |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 9月号 特集:「すごい!」と言われる研究授業アイデア48 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 9月号 特集:つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 9月号 特集:思考を促す「話し合い」とは |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 9月号 特集:ハモる最初の一歩 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 9月号 特集:アーティスト・イン・スクール |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 9月号 特集:攻守一体プレイのネット型ゲームの可能性 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 英語教育 9月号 特集1:もっと効果的なフィードバックのために 特集2:グローバル時代の教員養成を考える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 道徳教育 9月号 特集:道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 9月号 特集:学級会の指導は教師の言い方一つでこんなに変わる |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 9月号 特集:日常的な問題行動への対応 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
12 | 学校給食 | 学校給食 9月号 特集:朝ごはんを食べよう! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
13 | 学校保健 | 健康教室 9月号 特集:学校における災害・犯罪・事故防止のために |
東山書房 「健康教室」編集部 |
14 | 安全教育 | ビジュアル版 幸せ運ぼう ~阪神・淡路大震災から学ぶ~ |
「ビジュアル版 幸せ運ぼう」制作委員会 |
15 | 人権・同和 | 人権と部落問題 9月号 特集:道徳の「特別教科」化の検証 |
部落問題研究所 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 8月号 論考:ICTを活用した教育効果の検証方法とその課題 |
日本視聴覚教育協会 |
17 | 学校図書館 | 学校図書館 8月号 特集:広報活動から情報発信へ |
全国学校図書館協議会 |
18 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 9月号 特集:知的障害教育における学習評価と授業改善 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
19 | 進路指導 | 進路指導 15年秋季号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
20 | 教育相談 | 児童心理 9月号 特集:励まし上手な先生 |
金子書房 |
21 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 8月号 特集1:「いいところ探し」実践アイデア 特集2:先生の指示が届きにくい子へのかかわり |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
22 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 9月号 特集:ゼロから学べる『学び合い』テクニック |
明治図書 |
23 | 学級経営 | 月刊 高校教育 9月号 特集:定時制・通信制高校のいま |
学事出版 高校教育研究会 |
24 | 学級経営 | 総合教育技術 9月号 特集:フォロワーシップで築く「チーム学校」! |
小学館 |
25 | 学級経営 | 月刊 教職研修 9月号 特集1:小・中学校から始める「主権者教育」 特集2:「うちの子がいじめられた」学校は何と答えるべきか |
教育開発研究所 |
26 | 学級経営 | 平成26年度文部科学省 「学校の総合マネジメント力の強化に関する調査研究」報告書 |
全国公立小中学校事務職員研究会 |
27 | 教育評価 | 指導と評価 9月号 特集:子どものメンタルヘルス |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
28 | 教育評価 | 教育研究 9月号 特集:「わかる」ってなに? |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
29 | 教育評価 | 教育委員会月報 8月号 特集:トビタテ!留学JAPANについて |
第一法規 文部科学省 |
30 | 教育評価 | 兵庫教育 8月号 特集:教職員の専門性と実践的指導力の向上をめざして |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
31 | 教育評価 | 初等教育資料 9月号 特集Ⅰ:学習指導要領実施状況調査結果を踏まえた授業改善 特集Ⅱ:歴史に学ぶ算数教育 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
32 | 教育評価 | 中等教育資料 9月号 特集:高等学校学習指導要領実施上の課題と改善 <保健体育、家庭、外国語、情報> |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
33 | その他 | 学校事務 9月号 特集:提案!事務職員の活用プラン |
学事出版 |
34 | その他 | 野間教育研究所紀要 第57集 学校沿革史の研究 高等学校編2 |
野間教育研究所 学校沿革史研究部会 |
35 | その他 | 平成26年度 事業報告書 | 川崎市総合教育センター |
36 | その他 | 川崎教育史 第三輯 学校沿革誌編 | 川崎市教育委員会 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | どんどん子どもがやる気になる 国語教室づくりの極意 |
二瓶弘行 夢の国語授業研究会 東洋館出版社 |
2 | 国語 | 最新の教材で、最高の「言葉の力」を育む国語授業 | 二瓶弘行 東洋館出版社 |
3 | 国語 | 教育科学/国語教育 8月号 特集:読み書きの苦手な子を支援する授業づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
4 | 社会 | 中学校社会科 授業を変える課題提示と発問の工夫45 |
青柳慎一 明治図書 |
5 | 社会 | どの子も輝く澤井陽介の社会科の授業デザイン | 澤井陽介 東洋館出版社 |
6 | 社会 | 教育科学/社会科教育 8月号 特集:成功間違いなし!教科書中心の授業に+α |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
7 | 算数・数学 | 算数授業のユニバーサルデザイン | 伊藤幹哲 東洋館出版社 |
8 | 算数・数学 | 親子でチャレンジ!算数ワーク 小学生でも解ける大学入試問題 |
細水保宏 はざまけんじ 東洋館出版社 |
9 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 8月号 特集:グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング |
明治図書 「数学教育」編集部 |
10 | 算数・数学 | 珠算春秋 2015.6 №99 | 全国珠算教育連盟 |
11 | 算数・数学 | 珠算研究論文・資料目録集 | 全国珠算教育連盟 |
12 | 理科 | 理科大好き-生きる力が育つ授業 | 中村享子 一莖書房 |
13 | 理科 | 身近な自然を生かした理科授業 | 下野洋 東洋館出版社 |
14 | 理科 | 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション | 鈴木真理子 楠見孝 都築章子 鳩野逸生 松下佳代 北大路書房 |
15 | 理科 | 理科の教育 8月号 特集:理科と日常生活が結びつく瞬間 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
16 | 音楽 | 子どものコミュニケーション力を高める 音楽遊びベスト40 |
熊木眞見子 明治図書 |
17 | 音楽 | スペシャリスト直伝! 中学校音楽科授業成功の極意 |
小村聡 明治図書 |
18 | 音楽 | プロの演奏でつくる!「日本・アジアの伝統音楽」授業プラン | 横井雅子 酒井美恵子 明治図書 |
19 | 音楽 | 教育音楽 小学版 8月号 特集:目的別歌の選曲 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
20 | 図工・美術 | 子どもの発想力と創造力が輝く 絵画・版画指導 | 辻政博 ナツメ社 |
21 | 図工・美術 | 学力を伸ばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ | フィリップ・ヤノウィン 淡交社 |
22 | 図工・美術 | 教育美術 8月号 特集:第50回教育美術・佐武賞 |
教育美術振興会 |
23 | 保健・体育 | みんなでトライ!表現運動の授業 | 全国ダンス・表現運動授業研究会 大修館書店 |
24 | 保健・体育 | 明日からトライ!ダンスの授業 | 全国ダンス・表現運動授業研究会 大修館書店 |
25 | 保健・体育 | 体育科教育 8月号 特集:保健科教育学の構築を求めて |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
26 | 技術・家庭 | 中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく | 学研教育出版 |
27 | 技術・家庭 | 中学校技術・家庭科 観点別学習状況の評価規準と判定基準 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター 図書文化社 |
28 | 英語 | フィードバック研究への招待 | 大関浩美 くろしお出版 |
29 | 英語 | 外国語教育学のための質問紙調査入門 | ゾルタン・ドルニェイ 松柏社 |
30 | 英語 | 英語教育の素朴な疑問 | 柴田美紀・横田秀樹 くろしお出版 |
31 | 英語 | 英語教育 8月号 特集1:英語教師のためのおすすめ本100冊 特集2:小学校での「文字と音の指導」を考える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
32 | 道徳 | モラルスキルトレーニングスタートブック | 林泰成 明治図書 |
33 | 道徳 | 道徳の難問・良問テーマ50=1問選択システム | 谷和樹 明治図書 |
34 | 道徳 | 道徳教育 8月号 特集:私案「道徳教科書」=これで授業がしたい! |
明治図書 道徳教育編集部 |
35 | 特別活動 | 楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編) | 文部科学省/国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂 |
36 | 特別活動 | 自分を鍛え、集団を創る!特別活動の教育技術 | 杉田洋 小学館 |
37 | 特別活動 | 子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド | 大前暁政 明治図書 |
38 | 特別活動 | 道徳と特別活動 8月号 特集1:リーダーとフロアーを育成する縦割り主体の学校行事 特集2:人間性と社会性を育み、未来を切り拓く特別活動 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
39 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 8月号 特集:いま求められる支え合いの力 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
40 | 学校給食 | 学校給食 8月号 特集1:調理現場から食育を発信! 特集2:子どもたちの五感に訴える食育展示 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
41 | 学校保健 | 健康教室 8月号 特集:子どもの肥満とその対応 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
42 | 人権・同和 | 多様性の学級づくり 人権教育アクティビティ集 |
大阪多様性教育ネットワーク/森実 解放出版社 |
43 | 人権・同和 | 知っていますか?部落問題一問一答(第3版) | 奥田均 編著 解放出版社 |
44 | 人権・同和 | 人権をめぐる15講 現代の難問に挑む | 辻村みよ子 岩波書店 |
45 | 人権・同和 | 基本的人権の事件簿 | 棟居快行・松井茂記・赤坂正浩・笹田栄司・常本照樹・市川正人 有斐閣 |
46 | 人権・同和 | 部落問題と向き合う若者たち | 内田龍史 解放出版社 |
47 | 人権・同和 | 「人権の世間」をつくる | 奥田均 解放出版社 |
48 | 人権・同和 | 差別の現在 ヘイトスピーチのある日常から考える |
好井裕明 平凡社 |
49 | 人権・同和 | 結婚差別 データで読む現実と課題 |
奥田均 解放出版社 |
50 | 人権・同和 | 部落解放 7月号 特集:多様な性を生きる人々 |
解放出版社 |
51 | 人権・同和 | 部落解放 2015年 第712号 増刊号 第41回部落解放文学賞 |
解放出版社 |
52 | 人権・同和 | 部落解放 8月号 特集:若者と社会を結ぶオルタナティブな教育活動 |
解放出版社 |
53 | 人権・同和 | 人権と部落問題 8月号 特集:戦後70年と人権 |
部落問題研究所 |
54 | 国際理解教育 | 多文化共生8つの質問 | 佐藤友則 学文社 |
55 | 環境教育 | 環境教育指導資料【幼稚園・小学校編】 | 国立教育政策研究所 教育課程研究センター |
56 | 環境教育 | エネルギー環境教育研究 Vol.9 №2 | 日本エネルギー環境教育学会 |
57 | 視聴覚・情報教育 | つなぐ・かかわる授業づくり タブレット端末を活かす実践52事例 |
D-project編集委員会 学研教育出版 |
58 | 視聴覚・情報教育 | これならわかる SQL入門の入門 | 五十嵐貴之 翔泳社 |
59 | 学校図書館 | 学校図書館 7月号 特集1:学校図書館とNIEの連携 特集2:学習に活用するデータベース |
全国学校図書館協議会 |
60 | 学校図書館 | 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門 | ジェニ・ポラック・デイ 他 淡水社 |
61 | 学校図書館 | 小学校全体で取り組む「読書活動プラン」 | 府川源一郎 明治図書 |
62 | 特別支援教育 | 日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント 代表的な指標パターンの解釈と事例紹介 |
上野一彦 松田修 小林宏 木下智子 日本文化科学社 |
63 | 特別支援教育 | LD、ADHDなどの子どもへのアセスメント&サポートガイド 教室での観察を活かす |
髙橋あつ子 海老原紀奈子 ほんの森出版 |
64 | 特別支援教育 | クラスの気になる子のサッとツール&ふわっとサポート333 | 阿部利彦 ほんの森出版 |
65 | 特別支援教育 | こうすればできる高校の特別支援教育 | 成山治彦 有本昌剛 明治図書 |
66 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 8月号 特集:レジリエンスの考え方を活かした特別支援教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
67 | 教育相談 | 特別支援教育に生きる心理アセスメントの基礎知識 | 滝吉美知香 名古屋恒彦 東洋館出版社 |
68 | 教育相談 | 基礎からわかる特別支援教育とアセスメント | 須田正信 他 明治図書 |
69 | 教育相談 | 臨床心理学 〈第14巻第4号〉 特集:学校教育と発達障害 |
増田健太郎・辻井正次 金剛出版 |
70 | 教育相談 | 児童心理 8月号 特集:暴力をふるう子 |
金子書房 |
71 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 8月号 特集1:子ども同士の関係を紡ぐ先生のかかわり 特集2:ウソの中の真実にかかわる |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
72 | 幼児教育 | レベルアップ授業力 幼児の体験活動に見る「科学の芽」 理数教育へのつながりを考える |
森本信也 磯部頼子 学校図書 |
73 | 幼児教育 | 子どもが育つ保育環境づくり | 柴崎正行 学研 |
74 | 幼児教育 | 環境構成の理論と実践 保育の専門性に基づいて |
高山静子 エイデル研究所 |
75 | 幼児教育 | 幼稚園教育指導資料第5集 指導と評価に生かす記録 |
文部科学省 チャイルド本社 |
76 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 8月号 特集:わが子のスケジュール帳 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
77 | 学級経営 | 自尊感情を高める学級づくりと授業 | 園田雅春 雲母書房 |
78 | 学級経営 | よくわかる学級ファシリテーション① かかわりスキル編 |
岩瀬直樹・ちょんせいこ 解放出版社 |
79 | 学級経営 | よくわかる学級ファシリテーション② 子どもホワイトボード・ミーティング編 |
岩瀬直樹・ちょんせいこ 解放出版社 |
80 | 学級経営 | よくわかる学級ファシリテーション③ 授業編 |
岩瀬直樹・ちょんせいこ 解放出版社 |
81 | 学級経営 | こうすれば学校教育の成果は上がる | 河村茂雄 図書文化社 |
82 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 8月号 特集:授業道場 野口塾発!夏に鍛える教師力 |
明治図書 |
83 | 学級経営 | 月刊 高校教育 8月号 特集:「18歳選挙権」はすぐそこだ |
学事出版 高校教育研究会 |
84 | 学級経営 | 月刊 教職研修 8月号 特集1:性的マイノリティの子どもへの対応 特集2:財務省は、なぜ、教職員定数を減らそうとするのか |
教育開発研究所 |
85 | 学級経営 | 総合教育技術 8月号 特集:私の教師人生を変えたあの夏休み! |
小学館 |
86 | 教育評価 | 指導と評価 8月号 特集:学力向上と授業づくり |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
87 | 教育課題 | 小1プロブレムの予防とスタートカリキュラム 就学前教育と学校教育の学びをつなぐ |
新保真紀子 明治図書 |
88 | 教育課題 | 授業のユニバーサルデザイン入門 | 小貫悟 桂聖 東洋館出版社 |
89 | 教育課題 | 授業を磨く | 田村学 東洋館出版社 |
90 | 教育課題 | アクティブラーニング入門 | 小林昭文 産業能率大学出版部 |
91 | 教育課題 | 教育時評 平成27年 №36 特集:地方創生と教育の行方 |
学校教育研究所 |
92 | 教育課題 | 教育委員会月報 7月号 特集:日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況等に関する調査の結果について |
第一法規 文部科学省 |
93 | 教育課題 | 教育研究 8月号 特集:悩むことを楽しむ |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
94 | 教育課題 | 教育展望 7・8月合併号 特集:これから求められる「教育のデザイン」 |
教育調査研究所 |
95 | 教育課題 | 中等教育資料 8月号 特集:高等学校学習指導要領実施上の課題と改善 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
96 | 教育課題 | 初等教育資料 8月号 特集Ⅰ:これからの外国語教育の在り方 特集Ⅱ:板書で描く社会科の授業イメージ |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
97 | 教育課題 | 平成26年度 教育研究集録 | 相模原市立総合学習センター |
98 | 教育課題 | 平成26年度 教育研究紀要 第81集 | 愛媛県総合教育センター |
99 | 教育課題 | 東北大学大学院教育学研究科 研究年報 第63集第2号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
100 | 教育課題 | 秋田大学教育文化学部 教育実践研究紀要 第37号 | 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター |
101 | 教育課題 | 教育実践研究紀要 第15号 | 京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター |
102 | 教育課題 | 愛媛大学教育実践総合センター 紀要 №33 2015 | 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター |
103 | その他 | アイスブレイク入門 心をほぐす出会いのレッスン |
今村光章 解放出版社 |
104 | その他 | 元気になる会議 ホワイトボード・ミーティングのすすめ方 |
ちょんせいこ 解放出版社 |
105 | その他 | 考えるってこういうことか! 「思考ツール」の授業 |
田村学/黒上晴夫 小学館 |
106 | その他 | 思考ツールを使う授業 | 田村学 堀田龍也 黒上晴夫 さくら社 |
107 | その他 | 学校事務 8月号 特集:例えで考える私の事務職員観 |
学事出版 |
108 | その他 | 平成27年度 東海北陸連盟情報 | 東海北陸教育研究所連盟 |
109 | その他 | 平成26年度 放射線教育推進支援事業 放射線教育用 学習教材 |
福島県教育委員会 |
110 | その他 | 平成27年度 放射線教育推進支援事業 放射線等に関する指導資料[第4版] |
福島県教育委員会 |
111 | その他 | NPO・ボランティア活動が担う 「子どもの育ち」「子育て」支援と地域コミュニティ |
政策研究大学院大学 |
112 | その他 | 2015チャイルドライン年次報告 | チャイルドライン支援センター |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 7月号 特集:永久保存版!国語教師のための教える技術 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | ことば食堂へようこそ! | 文化庁 |
3 | 社会 | 教育科学/社会科教育 7月号 特集:社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 7月号 特集:課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 学芸大数学教育研究 第27号 | 東京学芸大学数学科教育学研究室 |
6 | 理科 | 理科の教育 7月号 特集:これならできる!防災を意識した理科授業 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
7 | 音楽 | 教育音楽 小学版 7月号 特集1:歌唱共通教材をもっと生かそう! 特集2:夏休み、意外な場所でスキルアップ |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 教育美術 7月号 特集:21世紀型スキルと美術教育 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 体育科教育 7月号 特集:体育で取り組むアクティブ・ラーニング |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 英語 | 英語教育 7月号 特集:小学校「外国語活動」発!授業づくりへのヒント |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 道徳 | 道徳と特別活動 7月号 特集:改正版学習指導要領を通して見る道徳教育の未来 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 道徳 | 道徳教育 7月号 特集:超有名資料=板書モデルと新展開 |
明治図書 道徳教育編集部 |
13 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 7月号 特集:そのとき、学校は ~事件から考える生徒指導~ |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
14 | 学校給食 | 学校給食 7月号 特集:SSS(スーパー食育スクール)初年度の実践 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 人権・同和 | 人権と部落問題 6月号 特集:労働者の人権 |
部落問題研究所 |
16 | 人権・同和 | 部落解放 6月号 特集:『部落地名総鑑』事件を問う |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 人権と部落問題 7月号 特集:教科書改悪とのたたかい |
部落問題研究所 |
18 | 国際理解教育 | 国際教育センター 2015年版 年報 | 国立大学法人東京学芸大学 国際教育センター |
19 | 環境教育 | 授業で使えるエコ活動紹介(DVD) | eco-1グランプリ運営事務局 |
20 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 7月号 教育メディアの変遷から見る現在 |
日本視聴覚教育協会 |
21 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 7月号 特集:授業改善のための授業研究 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
22 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 特集:連続性のある多様な学びの場を活用した指導の充実 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
23 | 教育相談 | 児童心理 7月号 特集:勉強につまずいている子 |
金子書房 |
24 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 7月号 特集1:朝の会・帰りの会のちょっとした工夫 特集2:家に居場所がないと感じている子への支援 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
25 | 教育相談 | 平成27年度 事業概要 | 東京都教育相談センター |
26 | 幼児教育 | 幼児の教育 2015夏号 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
27 | 幼児教育 | 2014年度文部科学省委託 「幼児教育の改善・充実調査研究」 幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイド |
保育教諭養成課程研究会 |
28 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 7月号 特集:保護者にも子どもにも伝わる通知表の決めゼリフ |
明治図書 |
29 | 学校経営 | 総合教育技術 7月号 特集:「正しく叱る」「正しくほめる」技術 特集2:子どもの貧困に向き合う学校経営・学級経営 |
小学館 |
30 | 学校経営 | 月刊 高校教育 7月号 特集:いのちを守るために学校ができること |
学事出版 高校教育研究会 |
31 | 学校経営 | 月刊 教職研修 7月号 特集1:川崎の事件から何を学び何をなすべきか 特集2:50代教員の意欲と力をどう引き出すか |
教育開発研究所 |
32 | 学校経営 | 季刊 教育法 第185号 特集1:道徳の教科化がもたらすもの 特集2:中学生就労死亡事件と学校再生の道 |
エイデル研究所 |
33 | 学校経営 | 教育研究紀要 教育はいま 第21号 教職員の力量向上を目指した学校におけるOJTの在り方 |
仙台市教育センター |
34 | 教育評価 | 指導と評価 7月号 特集:教師のメンタルヘルス |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
35 | 教育課題 | 教育展望 6月号 特集:子どもの命と心の危機管理 |
教育調査研究所 |
36 | 教育課題 | 教育研究 7月号 特集:学習のねらいに迫るICT活用 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
37 | 教育課題 | 教育委員会月報 6月号 特集:学習指導要領等の一部改正について |
第一法規 文部科学省 |
38 | 教育課題 | これからの時代に求められる資質・能力と、それを培う教育、教師の在り方について(第七次提言) | 教育再生実行会議 |
39 | 教育課題 | 教員養成カリキュラム開発研究センター 研究年報 Vol.14 |
東京学芸大学 教員養成カリキュラム開発研究センター |
40 | 教育課題 | 平成26年度 研究紀要 第28号 | 川崎市総合教育センター |
41 | 教育課題 | 発達研究 2015 Vol.29 | 発達科学研究教育センター |
42 | 教育課題 | 初等教育資料 7月号 特集Ⅰ:「特別の教科 道徳」の特質と展開 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント[国語] |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
43 | 教育課題 | 中等教育資料 7月号 特集:高等学校学習指導要領実施上の課題と改善 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
44 | その他 | 学校事務 7月号 特集:学校事務研究を見つめ直す |
学事出版 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 6月号 特集:“読みと書く”つなげる学習活動・面白54例 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 教育科学/社会科教育 6月号 特集:問題解決思考が育つ“学習問題の構造化” |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 6月号 特集:つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 理科の教育 6月号 特集:理科のノートづくり |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 教育音楽 小学版 6月号 特集1:子どもを引きつける導入のネタ 特集2:初めての金管バンド指導のコツ |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 教育美術 6月号 特集:ESD~持続可能な開発のための教育 |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 体育科教育 6月号 特集:体育・スポーツ事故と安全な指導 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 研究報告 №83 自律した学習者を育てる英語教育の探求 |
中央教育研究所 |
9 | 英語 | 英語教育 6月号 特集1:日々の授業に生かせる「タスク」入門 特集2:小規模校の英語授業から学べること |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 道徳と特別活動 6月号 特集:道徳の時間の特質を押さえ直すことから始めよう |
文溪堂 文溪堂編集部 |
11 | 道徳 | 道徳教育 6月号 特集:学級経営×道徳授業で規範意識を高める! |
明治図書 道徳教育編集部 |
12 | 特別活動 | 体験・遊びナビゲーター2 | 国立青少年教育振興機構 |
13 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 6月号 特集:学校に行かない子 行けない子 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
14 | 学校給食 | 学校給食 6月号 特集:うつわから広がる食育 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校保健 | 健康教室 7月号 特集:夏季の子どもの学校での活動と安全管理 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
16 | 視聴覚・情報教育 | 平成26年度 教育の情報化研究委員会活動報告書 | 仙台市教育センター |
17 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 6月号 ICTを活用した21世紀型の新たな授業と評価 |
日本視聴覚教育協会 |
18 | 学校図書館 | 学校図書館 6月号 特集:探求的な学習を提案する |
全国学校図書館協議会 |
19 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 6月号 特集:生活単元学習の本質・育てたい力 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
20 | 特別支援教育 | 平成26年度 年報 第32号 | 福井県特別支援教育センター |
21 | 特別支援教育 | 平成26年度 研究紀要 第32号 | 福井県特別支援教育センター |
22 | 進路指導 | 進路指導 15年夏季号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
23 | 教育相談 | 児童心理 6月号 特集:生活習慣・生活リズム |
金子書房 |
24 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 6月号 特集1:子どもが陥りがちな苦手意識の悪循環脱出法 特集2:アセスを子ども理解とかかわりに活かす |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
25 | 教育相談 | 平成26年度 報告書 -教育相談の概況等- | 石川県教育センター |
26 | 幼児教育 | 園における知の創出と共有 | 野間教育研究所 幼児教育研究部会 |
27 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 6月号 特集:ひらけ!読書の扉 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
28 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 6月号 特集:「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則 |
明治図書 |
29 | 学級経営 | 月刊 高校教育 6月号 特集:次期学習指導要領改訂の論点 |
学事出版 高校教育研究会 |
30 | 学級経営 | 総合教育技術 6月号 特集:これからの「小学校英語」 |
小学館 |
31 | 学級経営 | 月刊 教職研修 6月号 特集1:これからの学校管理職に求められるカリキュラム・マネジメント 特集2:なぜ「高大接続改革」なのか |
教育開発研究所 |
32 | 学級経営 | 京都市OJT実践ガイドライン(試案) | 京都市総合教育センター |
33 | 学級経営 | 平成26年度 新任管理職研修テキスト 学校問題事例集(第1集) |
熊本市教育センター |
34 | 教育評価 | 指導と評価 6月号 特集:ICT活用と課題 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
35 | 教育評価 | 平成26年度 全国学力・学習状況調査 さいたま市の結果の概要について | さいたま市教育委員会 |
36 | 教育評価 | 平成26年度 全国学力・学習状況調査の結果について | 京都市教育委員会 |
37 | 教育評価 | 平成26年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果について | 大阪市教育委員会 |
38 | 教育評価 | 基礎・基本を身に付け、自ら学ぶ力を備えたなごやっ子の育成をめざして | 名古屋市教育委員会 |
39 | 教育評価 | 平成26年度 生活習慣・学習定着度調査結果報告書 | 福岡市教育委員会 |
40 | 教育課題 | 平成26年度北九州市立教育センター研究紀要(CD版) 自ら考え表現し、よりよい解決を図る授業の創造 |
北九州市立教育センター |
41 | 教育課題 | 教育展望 5月号 特集:子どもの教育環境の変貌と課題 |
教育調査研究所 |
42 | 教育課題 | 兵庫教育 5月号 特集:地域ぐるみで子どもを育てる |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
43 | 教育課題 | 教育委員会月報 5月号 特集:持続可能な開発のための教育(ESD)のさらなる推進に向けて |
第一法規 文部科学省 |
44 | 教育課題 | さいたま市小・中一貫教育に係る説明資料(改訂版) | さいたま市教育委員会 |
45 | 教育課題 | 授業改善支援資料Ⅴ | 静岡市教育委員会 |
46 | 教育課題 | 子どもたちの学力向上をめざして | 京都市教育委員会 |
47 | 教育課題 | 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 | 札幌市教育委員会 札幌市教育センター |
48 | 教育課題 | 学習と生活についてのアンケート調査結果 | 名古屋市教育委員会 |
49 | 教育課題 | 中等教育資料 6月号 特集:「特別の教科 道徳」の特質と展開 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
50 | 教育課題 | 初等教育資料 6月号 特集Ⅰ:ICTを活用した学習指導の在り方 特集Ⅱ:特別活動で育てる資質・能力 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
51 | 教育課題 | 平成24~26年度 研究員 研究紀要 | 熊本市教育センター |
52 | 教育課題 | 兵庫教育 6月号 特集:児童生徒のSOSをキャッチする |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
53 | 教育課題 | 教育実践臨床研究 子どもの学びを支え続けるために |
藤沢市教育文化センター |
54 | 教育課題 | 小中一貫教育 実践校ガイド | 学校教育研究所 |
55 | 教育課題 | 名古屋市教育振興基本計画 平成27~30年度 | 名古屋市教育委員会 |
56 | 教育課題 | 子供の生活力に関する実態調査 報告書〔概要〕 | 国立青少年教育振興機構 |
57 | その他 | 短期大学教育 第71号 | 日本私立短期大学協会 |
58 | その他 | 中京大学 文学会論叢 第1号(中京国文学」通号 第34号)森下純昭教授御退職記念 | 中京大学 文学会 |
59 | その他 | 校長の専門職規準を踏まえたスクールリーダー教育の可能性 | 仙台白百合女子大学 |
60 | その他 | 学校事務 6月号 特集:夏季研究大会(集会)に行こう! |
学事出版 |
61 | その他 | 平成27年度 フレッシュ先生研修ガイドブック |
仙台市教育委員会 |
62 | その他 | 平成27年度 研修ガイドブック | 静岡市教育センター |
63 | その他 | 平成27年度 教職員研修計画 | 京都市教育委員会 |
64 | その他 | 平成27年度 初任者研修ガイドライン[小学校] | 京都市教育委員会 |
65 | その他 | 平成27年度 初任者研修ガイドライン[中学校] | 京都市教育委員会 |
66 | その他 | 平成27年度 岡山市教育研究研修センター研修講座案内 | 岡山市教育研究研修センター |
67 | その他 | 研修等講座案内 | 岡山っ子育成局保育園・幼稚園課 |
68 | その他 | 平成27年度 教職員研修ガイドブック | 浜松市教育委員会 浜松市教育センター |
69 | その他 | 平成27年度 相模原市立学校教職員研修講座案内 | 相模原市教育委員会 相模原市立総合学習センター |
70 | その他 | 平成27年度堺市初任者・発展研修必携 子どもとともに |
堺市教育委員会 |
71 | その他 | 平成27年度 新任教員のためのガイドブック | 大阪市教育委員会 |
72 | その他 | 平成27年度 事業案内 | 名古屋市教育センター |
73 | その他 | 教師となって「初任者研修の手引き」 | 名古屋市教育センター |
74 | その他 | 平成27年度 教育実践のハンドブック 教職への期待 |
岡山市教育研究研修センター 岡山っ子育成局保育園・幼稚園課 |
75 | その他 | 平成27年度 10年経験者研修の手引 | 岡山市教育研究研修センター |
76 | その他 | 平成27年度 初任者研修の手引 | 岡山市教育研究研修センター |
77 | その他 | 初任者研修資料 教師となったみなさんへ (平成27年度用) |
広島市教育委員会 |
78 | その他 | 初任者研修資料 初任者研修のために (平成27年度用) |
広島市教育委員会 |
79 | その他 | 平成27年度 教育センター事業計画 | 福岡市教育センター |
80 | その他 | 平成27年度 教育センター研修案内 | 北九州市立教育センター |
81 | その他 | 平成27年度 研修ノート | 北九州市立教育センター |
82 | その他 | 第65回指定都市教育研究所連盟総会 交換資料 |
神戸市総合教育センター |
83 | その他 | 第65回指定都市教育研究所連盟総会 交換を希望する資料 |
神戸市総合教育センター |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 岐阜聖徳学園大学国語国文学 第33号 | 岐阜聖徳学園大学国語国文学会 |
2 | 国語 | 岐阜聖徳学園大学国語国文学 第34号 | 岐阜聖徳学園大学国語国文学会 |
3 | 国語 | 教育科学/国語教育 5月号 特集:授業をイメージした新教科書研究:便覧 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
4 | 社会 | 平成27年度版 相模原市立中学校社会科副読本 私たちの相模原 |
相模原市教育委員会 |
5 | 社会 | 教育科学/社会科教育 5月号 特集:社会を面白がる!はてな?授業ネタ百科 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 5月号 特集:教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう! |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 研究紀要 第27号 | 北海道立教育研究所附属理科教育センター |
8 | 理科 | 理科の教育 5月号 特集:私がすすめる教材研究 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 理科 | 名古屋市科学館紀要 第41号 2015 | 名古屋市科学館 |
10 | 音楽 | 教育音楽 小学版 5月号 特集:もう一歩上達する器楽指導 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
11 | 図工・美術 | 教育美術 5月号 特集:造形遊び |
教育美術振興会 |
12 | 保健・体育 | 体育科教育 5月号 特集:子どもの貧困と体育 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
13 | 英語 | 英語教育 5月号 特集1:生徒のやる気にスイッチ!動機づけ研究の成果から 特集2:授業研究まずはここから 授業見学のポイント |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
14 | 道徳 | 道徳教育 5月号 特集:「私たちの道徳」とっておきの使い方提案 |
明治図書 道徳教育編集部 |
15 | 特別活動 | 道徳と特別活動 5月号 特集:係づくりで児童に任せてよい範囲はどこまでか |
文溪堂 文溪堂編集部 |
16 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 5月号 特集:子どものつながりとトラブル ケータイとSNS |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
17 | 学校給食 | 学校給食 5月号 特集:『和食』を再発見する |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
18 | 学校保健 | 家庭でできる性教育 さわやか | 相模原市教育委員会 |
19 | 学校保健 | 健康教室 5月号 特集:効果的な喫煙防止教育の進め方 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
20 | 学校保健 | 睡眠健康教育実践研究報告書 -高等学校編- 子どもの睡眠を中心とした生活臨床に関する実証的研究 |
関西学院大学 小谷正登 |
21 | 学校保健 | 健康教室 6月号 特集:私の学校歯科保健活動 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
22 | 人権・同和 | 人権と部落問題 5月号 特集:憲法とくらし |
部落問題研究所 |
23 | 人権・同和 | 部落解放 5月号 特集:私の部落解放運動2 |
解放出版社 |
24 | 環境教育 | 平成26年度エネルギー教育モデル校実践報告書 | 日本科学技術振興財団 |
25 | 環境教育 | 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第17巻 | 宮城教育大学附属環境教育実践研究センター |
26 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 5月号 マルチコプターによる空撮映像の教育利用 |
日本視聴覚教育協会 |
27 | 学校図書館 | 第三次三重県子ども読書活動推進計画 | 三重県教育委員会 |
28 | 学校図書館 | 学校図書館 5月号 特集Ⅰ:ビブリオバトル 特集Ⅱ:読書感想文指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
29 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 5月号 特集:保護者支援と子ども理解 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
30 | 特別支援教育 | 上越教育大学 特別支援教育実践研究センター紀要 2015年3月 第21巻 | 上越教育大学特別支援教育実践研究センター |
31 | 教育相談 | 児童心理 5月号 特集:子どもの「よさ」を見つける |
金子書房 |
32 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 5月号 特集1:学級の話し合い、何から始めて何を育てる? 特集2:前年度から続く長期不登校への対応 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
33 | 教育相談 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」モデルカリキュラム教材集 | 愛知県立大学大学院人間発達学研究科 |
34 | 教育相談 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」修了レポート集 ソーシャルワークの視点と方法を生かした私の教育実践 |
愛知県立大学大学院人間発達学研究科 |
35 | 教育相談 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」 カリキュラム教材/スライド教材/修了レポート集CD-ROM |
愛知県立大学大学院人間発達学研究科 |
36 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 5月号 特集:子どもの心と体SOS |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
37 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 5月号 特集:ほめ言葉のシャワーでクラスが変わる! |
明治図書 |
38 | 学校経営 | 月刊 高校教育 5月号 特集:21世紀型学力とは何か |
学事出版 高校教育研究会 |
39 | 学校経営 | 総合教育技術 5月号 特集1:子どもの自己肯定感は「授業」で育てる 特集2:今求められるアクティブ・ラーニング |
小学館 |
40 | 学級経営 | 月刊 教職研修 5月号 特集1:学校のリスク・マネジメント 特集2:「道徳科」の改正ポイントと無理のない先行実施・評価の方法 |
教育開発研究所 |
41 | 学級経営 | 「指導が不適切な教員」の現職教育に関する調査研究 研究報告書 第3号 |
岐阜県総合教育センター 研究プロジェクトチーム |
42 | 教育評価 | 指導と評価 5月号 特集:コンピテンシーと21世紀型能力 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
43 | 教育課題 | 平成26年度 研究紀要 | 島根県教育センター 島根県教育センター浜田教育センター |
44 | 教育課題 | 研究紀要 第125集 | 兵庫県立教育研修所 |
45 | 教育課題 | 教育研究 5月号 特集:高め合う校内研修 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
46 | 教育課題 | 教育政策プログラム ポリシーペーパー概要集 №6 | 政策研究大学院大学 |
47 | 教育課題 | 国際教育評論 №12 2015 | 東京学芸大学国際教育センター |
48 | 教育課題 | 目白大学教育研究所所報 人と教育 №9 |
目白大学教育研究所 |
49 | 教育課題 | 6一論叢 第3号 2015 | 愛知教育大学 6年一貫教員養成コース |
50 | 教育課題 | 愛教大ろくいち活動報告2014 今、学生が考える現代の教育課題 |
愛知教育大学 6年一貫教員養成コース |
51 | 教育課題 | 教育展望 4月号 特集:これから求められる資質・能力と授業づくり |
教育調査研究所 |
52 | 教育課題 | 研究紀要 第120号 | 福井県教育研究所 |
53 | 教育課題 | 兵庫教育 4月号 特集:心の通い合う学級経営 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
54 | 教育課題 | 平成26年度教育改革国際シンポジウム 国際比較から見る今後の教育・教員政策とは -PISA・TALIS調査が与えた影響- |
国立教育政策研究所 |
55 | 教育課題 | 教育委員会月報 4月号 特集:今年度の重要施策と課題 |
第一法規 文部科学省 |
56 | 教育課題 | 中等教育資料 5月号 特集:高等学校教育と大学教育の円滑な接続 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
57 | 教育課題 | 初等教育資料 5月号 特集Ⅰ:自分や集団の考えを発展させる学び合いの授業 特集Ⅱ:[総合的な学習の時間]思考ツールの活用による探究・協同の授業の質的向上 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
58 | 教育課題 | 茨木市教育センター 平成26年度研究紀要 第200号 | 茨木市教育センター |
59 | 教育課題 | 教育実践学論集 第16号 | 兵庫教育大学 上越教育大学 岡山大学 鳴門教育大学 |
60 | 教育課題 | 平成25・26年度 研究紀要 | 静岡市教育センター |
61 | 教育課題 | 福島大学総合教育研究センター紀要 第18号 | 福島大学総合教育研究センター |
62 | 教育課題 | 筑波大学 学校教育論集 37 | 筑波大学附属学校教育局 |
63 | 教育課題 | 教育委員会と九州大学との連携による教育課題に対応した管理職養成マネジメントプログラムの開発 | 九州大学大学院 |
64 | 教育課題 | 教育研究 6月号 特集:筑波発 各教科・領域からの12の問題提起 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
65 | 教育課題 | 学校教育研究所年報 学校教育、不変のスタンス、進化するスタイル |
学校教育研究所 |
66 | その他 | 教員免許更新講習の効果を問い直す -新制度充実へ向けた改善の方策- |
愛知教育大学 |
67 | その他 | 青少年をとりまく課題に対する様々な機関との連携 | 国立青少年教育振興機構 |
68 | その他 | 学校事務 5月号 特集:デザインしよう、これからの学校づくりを! -「校務の情報化」と「地域とのつながり」から |
学事出版 |
69 | その他 | 九州大学大学院教育学コース院生論文集 飛梅論集 |
九州大学大学院人間環境学府 教育システム専攻教育学コース |
70 | その他 | 大学院教育学研究紀要 第17号 | 九州大学大学院人間環境学研究院 教育学部門 |
71 | その他 | 人間関係研究 2015 第14号 特集:グループの可能性と広がり |
南山大学・人間関係研究センター |
72 | その他 | 第15回外国人児童生徒教育フォーラム 「特別の教育課程による日本語指導」を考える2 |
東京学芸大学国際教育センター |
73 | その他 | 東大附属論集 第58号 CD-ROM | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
74 | その他 | 帰国生徒教育研究 紀要第35集 いぶき | 愛知教育大学附属名古屋中学校 |
75 | その他 | 義務教育諸学校の学校事務職員の職務の明確化・人事・人材育成に関する調査報告書 | 国立教育政策研究所 |
76 | その他 | 小中学校の学校事務職員の職務と専門的力量に関する調査報告書 | 国立教育政策研究所 |
77 | その他 | 県立学校の学校事務職員の職務と専門的力量に関する調査報告書 | 国立教育政策研究所 |
78 | その他 | 教員養成等の改善に関する調査研究(全体版)報告書 | 国立教育政策研究所 |
79 | その他 | 教育方法の革新を踏まえた教員養成・研修プログラムに関する調査報告書 | 国立教育政策研究所 |
80 | その他 | 中京大学評論誌 八事 第31号 | 中京大学 |
81 | その他 | 名古屋大学 大学文書資料室 紀要 第23号 | 名古屋大学大学文書資料室 |
82 | その他 | 平成26年度 地域ぐるみで子どもを育む仕組み 「地域協育ネット」実践事例集 |
山口県教育委員会 |
83 | その他 | 平成27年度福島大学総合教育研究センター 地域貢献事業等のご案内 | 福島大学総合教育研究センター |
84 | その他 | 新修名古屋市史だより 第1号~第33号 | 名古屋市市政資料館 |
85 | その他 | 続・戦後京都教育小史 | 京都府総合教育センター |
86 | その他 | 日本教育新聞 平成26年縮刷版 第5949~5993号 | 日本教育新聞社 |
![]() |
|||
No | 研究分野 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 教育科学/国語教育 4月号 特集:黄金の1週間で打つ授業成功の布石 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 土曜国語 2015 №34 | 名古屋国語教育研究会 |
3 | 国語 | 研究集録 第127集 児童の課題に即し学力向上をめざした国語科の授業づくり |
松阪市子ども支援研究センター |
4 | 国語 | 研究集録 第127集 児童の課題に即し学力向上をめざした国語科の授業づくり (別冊資料) |
松阪市子ども支援研究センター |
5 | 社会 | 教育科学/社会科教育 4月号 特集:授業開き子ども心つかむ特選クイズ |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 教育科学/数学教育 4月号 特集:学び合いで始める新年度の授業づくり |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 福井理科教育研究会活動報告書 ~放射線・防災教育への取組み~ |
福井理科教育研究会 |
8 | 理科 | 理科の教育 4月号 特集:幼児期・低学年期の自然の学習と「理科」 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 理科 | 平成26年度都道府県指定都市教育センター所長協議会生物分科会紙上研究発表及び聴取事項収録 | 都道府県指定都市教育センター所長協議会生物分科会 鹿児島県総合教育センター |
10 | 理科 | 中学校・高等学校理科指導資料集 系統性を踏まえた理科の授業づくり -科学的な見方や概念を柱とした観察・実験の実践例- |
岡山県総合教育センター |
11 | 理科 | 千葉県児童生徒・教職員科学作品展 平成26年度 優秀作品選集 |
千葉県総合教育センター |
12 | 理科 | 科学技術教育 通巻226号 特集:科学的思考力を高める |
千葉県総合教育センター |
13 | 音楽 | 教育音楽 小学版 4月号 特集:音符と結びつくリズム指導 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
14 | 図工・美術 | 教育美術 4月号 特集:トリックアートへの招待 |
教育美術振興会 |
15 | 保健・体育 | 体育科教育 4月号 特集:体育から取り組む学級経営 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
16 | 技術・家庭 | 第11回千葉県中学生創造ものづくり]教育フェア 「あなたのためのおべんとう」コンクール報告書 |
千葉県総合教育センター |
17 | 英語 | 英語教育 4月号 特集1:一緒につくろう!新学期のよい習慣 特集2:授業研究まずはここから 教案の読み方・書き方 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
18 | 道徳 | 道徳と特別活動 4月号 特集1:学習指導要領一部改正(案)を考える 特集2:集会活動とオリエンテーションで学級生活を始めよう |
文溪堂 文溪堂編集部 |
19 | 道徳 | 道徳教育 4月号 特集:最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド |
明治図書 道徳教育編集部 |
20 | 総合的な学習 | 研究集録 第128集 郷土の偉人に学ぶ授業づくりⅣ -松阪開府の祖 蒲生氏郷に学ぶ- |
長期研修員 更屋博史 松阪市子ども支援研究センター |
21 | 生活指導 | 月刊 生徒指導 4月号 特集:ここからはじめる生徒指導と学級・ホームルーム経営 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
22 | 学校給食 | 学校給食 4月号 特集1:「食の指導案」を書く 特集2:給食を教材にお弁当作りを考えよう! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
23 | 学校保健 | 健康教室 4月号 特集:健康診断におけるちょっとした工夫 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
24 | 学校保健 | 名古屋の学校保健 まど №51 | 名古屋市学校保健会養護教諭会 |
25 | 人権・同和 | 部落解放 4月号 特集:子どもが豊かに育つ学級・集団づくり |
解放出版社 |
26 | 人権・同和 | 人権と部落問題 4月号 特集:子どもの貧困 |
部落問題研究所 |
27 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 3月号 教育の情報化の動向 |
日本視聴覚教育協会 |
28 | 視聴覚・情報教育 | タブレットパソコン等のICTを導入した研究報告書 | 名古屋市教育センター |
29 | 視聴覚・情報教育 | 視聴覚教育 4月号 「授業力」を高めるICT活用研修 |
日本視聴覚教育協会 |
30 | 学校図書館 | 学校図書館 4月号 特集:学校司書の活動 |
全国学校図書館協議会 |
31 | 特別支援教育 | 研究紀要 第50巻 | 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 |
32 | 特別支援教育 | 特別支援教育研究 4月号 特集:新年度の円滑なスタートにあたっての連携・協働 ~マネジメントやファシリテーションに着目して~ |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
33 | 特別支援教育 | 平成26年度 学校努力点 実践記録 | 名古屋市立守山養護学校 |
34 | 特別支援教育 | 自立活動ハンドブック -知的障害のある児童生徒の指導のために- |
岡山県総合教育センター |
35 | 特別支援教育 | 季刊 特別支援教育 特集:インクルーシブ教育システム構築支援データベースの活用 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
36 | 教育相談 | 児童心理 4月号 特集:ふれあいのあるクラス |
金子書房 |
37 | 教育相談 | 月刊 学校教育相談 4月号 特集1:4月、まずは安心感のあるクラスづくりをめざす 特集2:新年度、規律づくりと関係づくりの両立を |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
38 | 幼児教育 | 幼児の教育 2013 春号 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
39 | 社会教育 | 子とともに ゆう&ゆう 4月号 特集:子どもを伸ばす魔法の言葉 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
40 | 学級経営 | 授業力&学級経営力 4月号 特集:最高のチームで最高の1年をつくろう! |
明治図書 |
41 | 学級経営 | 総合教育技術 4月号 特集:全国学力調査を生かした「どの子も伸ばす授業」のつくり方 |
小学館 |
42 | 学級経営 | 月刊 高校教育 4月号 特集:管理職の真のリーダーシップとは |
学事出版 高校教育研究会 |
43 | 学級経営 | 月刊 教職研修 4月号 特集1:教員を伸ばすために校長・教頭が打つべき手 特集2:保護者に安心感を与え味方につける校長・教頭の一手 |
教育開発研究所 |
44 | 学級経営 | 季刊 教育法 第184号 特集:学校におけるセクシュアル・ハラスメントの実態と課題 |
エイデル研究所 |
45 | 教育評価 | 指導と評価 4月号 特集:幼小中高をどうつなげるか |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
46 | 教育評価 | 研究報告 第414号 平成26年度全国学力・学習状況調査分析結果報告書 |
千葉県総合教育センター |
47 | 教育課題 | 紀要第10号 金沢大学連携研修の成果 | 石川県教育センター |
48 | 教育課題 | スクール・コンプライアンス研究 特集:体罰問題と学校・教職員 |
日本スクール・コンプライアンス学会 |
49 | 教育課題 | これからの時代を生きる子供たちの姿や思いを探る | 指定都市教育研究所連盟 |
50 | 教育課題 | 学校教育研究紀要 №29 | 鳴門教育大学地域連携センター |
51 | 教育課題 | 教育研究 4月号 特集:「全員参加」の指導技術 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
52 | 教育課題 | 平成26年度 研究紀要 №43 | 青森県八戸市総合教育センター |
53 | 教育課題 | 平成26年度 在外教育施設における指導実践記録 第37集 | 東京学芸大学国際教育センター |
54 | 教育課題 | 平成26年度 一種研究員 研究紀要 未来を拓く |
横浜市教育センター |
55 | 教育課題 | 教育展望 3月号 特集:新年度教育課程の編成 |
教育調査研究所 |
56 | 教育課題 | 教育委員会月報 3月号 特集:平成25年度公立学校教職員の人事行政の状況調査について |
第一法規 文部科学省 |
57 | 教育課題 | 中等教育資料 4月号 特集:学校・家庭・地域の連携を深める指導の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
58 | 教育課題 | 初等教育資料 4月号 特集Ⅰ:主体的に学習に取り組む態度の育成 特集Ⅱ:[外国語活動]必修化4年間の成果と課題を考える |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
59 | 教育課題 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第11集 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター |
60 | 教育課題 | 教育研究発表会 梗概集 | 京都市総合教育センター |
61 | 教育課題 | 平成26年度 愛知県総合教育センター研究紀要 第104集 | 愛知県総合教育センター |
62 | 教育課題 | 研究紀要 第8号 研究の概要 | 岡山県総合教育センター |
63 | 教育課題 | 子どもの学びを支えるヒント集 | 岡山県総合教育センター |
64 | 教育課題 | 高等学校ハンドブック 自分らしく かがやく ~発達障害のある高校生のための指導・支援~ |
岡山県総合教育センター |
65 | 教育課題 | 指導者用デジタル教科書校内研修パッケージの開発と評価 | 岡山県総合教育センター |
66 | 教育課題 | 筑波大学附属駒場論集 第54集 | 筑波大学附属駒場中・高等学校 |
67 | 教育課題 | 中等教育研究紀要 第61号 | 広島大学附属中・高等学校 |
68 | 教育課題 | 高校教育研究 第66号 | 金沢大学附属高等学校 |
69 | 教育課題 | 教育論文・実践記録等 入賞作品集録 第46集 | 徳島市教育研究所 |
70 | 教育課題 | 研究紀要 100集 | 徳島市教育研究所 |
71 | 教育課題 | さがみはら教育 2015.3 №158 生活体験調査から見える姿 ~子どもたちの人間関係は今!~ |
相模原市立総合学習センター |
72 | 教育課題 | 授業づくりガイドブック 子どもが「能動的に考える」授業 |
千葉県総合教育センター |
73 | 教育課題 | 平成26年度指定スーパーグローバルハイスクール研究開発実施報告書 第1年次 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 |
74 | 教育課題 | 平成26年度金沢大学附属高校SGH「地域課題研究」 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 |
75 | 教育課題 | 兵庫教育大学 研究紀要 第46巻 | 兵庫教育大学研究推進委員会 兵庫教育大学 |
76 | 教育課題 | スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 | 筑波大学附属駒場高等学校 |
77 | 教育課題 | 日本教育大学協会研究年報 第33集 | 日本教育大学協会年報編集員会 |
78 | 教育課題 | 平成26年度 東京都教職員研修センター紀要 第14号 | 東京都教職員研修センター |
79 | 教育課題 | 平成26年度 研究紀要 46集 | 秋田県総合教育センター |
80 | 教育課題 | 平成27年度 研修事業案内 | 愛知県総合教育センター |
81 | その他 | 冨士 2015 №68 | 名古屋市立冨士中学校 |
82 | その他 | 授業づくりガイド | 横浜市教育委員会 |
83 | その他 | なごやの学校 2014 | 名古屋市教育委員会 |
84 | その他 | 学校事務 4月号 特集:事務職員の成長のきっかけ-私のターニングポイント |
学事出版 |
85 | その他 | 防災・エネルギー・リスク評価リテラシー育成の科学・技術連携カリキュラムの開発 | 上越教育大学大学院学校教育研究科 |
86 | その他 | 教育学研究科紀要 2014 №25 | 早稲田大学大学院 |
87 | その他 | 教育学研究科紀要 別冊第22号-2 | 早稲田大学大学院 |
88 | その他 | 教育ネットワークセンター年報 第15号 | 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター |