![]() |
刊行年度と登録年度,刊行月と登録月が違う場合がありますので、ご注意ください。 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 4月号 特集:成功する国語授業開きガイド |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 雑誌 | 土曜国語 2016 №35 | 名古屋国語教育研究会 |
3 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 4月号 特集:アクティブ・ラーニング時代の授業開き |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 4月号 特集:アクティブ・ラーニングで授業開き |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 4月号 特集:“つなげる”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 理科 | 研究資料 | 科学技術教育 通巻227号 | 千葉県総合教育センター |
7 | 理科 | 研究資料 | 福井理科教育研究会活動報告書 ~放射線・防災教育への取組み~ |
福井理科教育研究会 |
8 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 小学版 2016 4月号 特集:音楽あそびを常時活動に取り入れよう |
日本教育音楽協会 |
9 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 4月号 №886 | 教育美術振興会 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 4月号 特集:ニュースポーツを体育の教材に |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 技術・家庭 | 研究資料 | 研究紀要 第52集 | 愛知県高等学校家庭科研究会 |
12 | 英語 | 研究資料 | 平成27年度 研究の歩み 第44号 | 名古屋市英語教育研究会 |
13 | 英語 | 研究資料 | 平成27年度 名英研会誌 第53号 | 名古屋市英語教育研究会 |
14 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 4月号 | 大修館書店 |
15 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 4月号 | 明治図書 |
16 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 4月号 Vol.33 №1 特集:公正、公平、社会正義の指導国際理解、国際親善の指導 |
文渓堂 |
17 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 4月号 特集:チーム学校と生徒指導生徒指導の法律知識 |
『月刊生徒指導』編集部 |
18 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 4月号 Vol.67 №737 | 全国学校給食協会 |
19 | 学校保健 | 雑誌 | 名古屋の学校保健 まど NO.52 | 名古屋市学校保健会養護教諭会 |
20 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 4月号 第785集 特集:経験をいかした健康診断の工夫 |
「健康教室」編集部 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 3月号 | 解放出版社 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 増刊号 2016 722号 | 解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 3月号 | 部落問題研究所 |
24 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 4月号 | 解放出版社 |
25 | 人権・同和 | 雑誌 | 月刊 地域と人権 2016 4月号 №384 特集:人権と部落問題セミナー |
全国地域人権運動総連合 |
26 | 環境教育 | 研究資料 | ESD環境教育モデルプログラム ガイドブック | 環境省 |
27 | 環境教育 | 研究資料 | ESD環境教育モデルプログラム ガイドブック2 | 環境省 |
28 | 環境教育 | 研究資料 | ESD環境教育モデルプログラム ガイドブック3 | 環境省 |
29 | 環境教育 | 研究資料 | 地域版ESD環境教育プログラム ガイドブック | 環境省 |
30 | 環境教育 | 研究資料 | 学校ではじめるESD環境教育(DVD) | 環境省 |
31 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 4月号 第786号 | 全国学校図書館協議会 |
32 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成27年度 学校努力点 実践記録 | 名古屋市立守山養護学校 |
33 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 4月号 №704 特集:アクティブ・ラーニングを先取り! |
東洋館出版社 |
34 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成28年 春号 №61 | 文部科学省初等中等教育局 特別支援教育課 |
35 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 4月号 特集:スタートダッシュ新学期! |
金子書房 |
36 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 4月号 | ほんの森出版 |
37 | 教育相談 | 研究資料 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」 カリキュラム教材/スライド教材/修了レポート集 CD-ROM |
愛知県立大学大学院 人間発達研究科 |
38 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2016 春 | 日本幼稚園協会 |
39 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 3月号 特集:国際社会、初めの一歩 |
愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
40 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 4月号 | 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
41 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 4月号 特集:「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する |
明治図書 |
42 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 4月号 特集1:「教育改革」を学校改善に活かす 特集2:基礎から解説「教職員の人事評価」 |
教育開発研究所 |
43 | 学級経営 | 雑誌 | 総合教育技術 4月号 特集1:アクティブ・ラーニング年間計画 特集2:「全国学力調査」を生かした授業改善 |
小学館 |
44 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 4月号 特集:これからの管理職の資質・能力 |
学事出版 高校教育研究会 |
45 | 学級経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第188号 特集:チームとしての学校づくりと学校事務職員の役割 |
エイデル研究所 |
46 | 学級経営 | 雑誌 | 研究報告 第422号 | 千葉県総合教育センター |
47 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 | 日本教育評価研究会 |
48 | 教育評価 | 研究資料 | 研究報告 第421号 平成27年度全国学力・学習状況調査分析結果報告書 |
千葉県総合教育センター |
49 | 教育評価 | 研究資料 | 自己点検・評価報告書 2014 | 国立大学法人愛知教育大学 |
50 | 教育課題 | 研究資料 | 幅広い学力を伸ばし、夢に向かって人生をきり拓くなごやっ子の育成をめざして | 名古屋市教育委員会 |
51 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 3月号 特集:これからの時代に求められる教師力 |
教育調査研究所 |
52 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 3月号 特集:平成26年度公立学校教職員の人事行政の状況調査について |
第一法規 文部科学省 |
53 | 教育課題 | 研究資料 | 金沢大学連携研修の成果 | 石川県教育センター |
54 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 Vol.45 | 福島県教育センター |
55 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 4月号 特集:学習指導要領の改訂に向けて |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
56 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 4月号 特集Ⅰ:学習指導要領の改訂に向けて 特集Ⅱ:道徳教育におけるカリキュラム・マネジメント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
57 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 4月号 特集:アクティブ・ラーニング |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
58 | 教育課題 | 雑誌 | 教育時評 2016 NO.38 | 学校教育研究所 |
59 | 教育課題 | 研究資料 | 教育研究発表会 概要集 | 京都市総合教育センター |
60 | 教育課題 | 研究資料 | 未来を拓く | 横浜市教育センター |
61 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 教育関連研究調査情報 vol.? | 名古屋市教育センター |
62 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第9号 研究の概要 | 岡山県総合教育センター |
63 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度愛知県総合教育センター研究紀要第105集 | 愛知県総合教育センター |
64 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 №44 | 青森県八戸市総合教育センター |
65 | 教育課題 | 研究資料 | 中研紀要 教科書フォーラム №15 2016 3月 | 中央教育研究所 |
66 | 教育課題 | 研究資料 | スクール・コンプライアンス研究 2016 第4号 特集:不登校問題とその周縁 |
日本スクール・コンプライアンス学会 |
67 | 教育課題 | 研究資料 | 日本教育大学協会研究年報 第34集 | 日本教育大学協会研究年報 第33集 |
68 | 教育課題 | 研究資料 | グローバル化社会を生き抜く子どもの育成 研究紀要43 |
広島大学附属小学校 |
69 | 教育課題 | 研究資料 | 兵庫教育大学研究紀要 第48巻 | 兵庫教育大学 |
70 | 教育課題 | 研究資料 | 高校教育研究 第67号 | 金沢大学附属高等学校 |
71 | 教育課題 | 研究資料 | さがみはら教育 2016.3 №160 | 相模原市立総合学習センター |
72 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 東京都教職員研修センター紀要 第15号 | 東京都教職員研修センター |
73 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第121号 | 福井県教育研究所 |
74 | 教育課題 | 研究資料 | スーパーサイエンスハイスクール研究開発 実施報告書 第四年次 |
筑波大学附属駒場高等学校 |
75 | 教育課題 | 研究資料 | 筑波大学附属駒場論集 第55集 | 筑波大学附属駒場中・高等学校 |
76 | 教育課題 | 研究資料 | 平成26年度 研究紀要 47集 | 秋田県総合教育センター |
77 | その他 | 研究資料 | 学校沿革史の研究 大学編2 | 野間教育研究所 |
78 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 4月号 特集:「チーム学校」に果たす事務職員の役割 |
学事出版 |
79 | その他 | 研究資料 | 教育ネットワークセンター年報 第16号 | 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター |
80 | その他 | 研究資料 | 教育学研究科紀要 2015 №26 | 早稲田大学大学院 |
81 | その他 | 研究資料 | 教育学研究科紀要 別冊第23号-2 | 早稲田大学大学院 |
82 | その他 | 研究資料 | 教職研究科紀要 第8号 | 早稲田大学大学院 |
83 | その他 | 研究資料 | 帰国生徒教育研究 紀要第36集 いぶき | 愛知教育大学附属名古屋中学校 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 5月号 特集:グローバル時代を生き抜く力を育てる |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 5月号 特集:9つの視点で日常授業をAL型に変える |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 社会 | 研究資料 | 名古屋市博物館研究紀要 第39巻 2016 | 名古屋市博物館 |
4 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 5月号 特集:いつでも使えるパズルクイズ |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 5月号 通巻766号 特集:予想・仮説を大切にした授業づくり |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 理科 | 研究資料 | 名古屋市科学館紀要 第42号 2016 | 名古屋市科学館 |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 小学版 2016 5月号 特集:歌唱の授業をこう組み立てる |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 5月号 №887 特集:マンガと美術教育 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 5月号 特集:組体操・組立体操は変われるか、どう変わるべきか |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 技術・家庭 | 研究資料 | 「あなたのためのおべんとう」コンクール報告書 | 千葉県総合教育センター |
11 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 5月号 Vol.33 №2 特集:発達の段階別の学級目標と個人目標の設定 |
文渓堂編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 5月号 №695 特集:アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業 |
明治図書 道徳教育編集部 |
13 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 5月号 特集:授業と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
14 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 5月号 Vol.67 特集1:震災後5年、福島の食育 特集2:心の残すバイキング給食 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 5月号 第786集 特集:児童虐待とその対応を学ぶ |
「健康教室」編集部 |
16 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 6月号 第787集 特集:歯周病の予防に向けての取組み |
東山書房 「健康教室」編集部 |
17 | 学校保健 | 研究資料 | 精神保健研究所年報 第29号(通巻62号)平成27年度 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 4月号 NO.884 特集:18歳選挙権と政治教育 |
部落問題研究所 |
19 | 環境教育 | 研究資料 | 宮城教育大学環境教育研究紀要 第18巻 | 宮城教育大学附属 環境教育実践研究センター |
20 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 4月号 Vol.822 | 日本視聴覚教育協会 |
21 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 5月号 第787号 特集Ⅰ:アクティブ・ラーニングと学校図書館 特集Ⅱ:読書感想文指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
22 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 5月号 №705 特集:わかり合い高め合える交流及び共同学習 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 特別支援教育 | 研究資料 | 上越教育大学 特別支援教育実践研究センター紀要 2016年3月 第22巻 |
上越教育大学 特別支援教育実践研究センター |
24 | 教育相談 | 雑誌 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」 修了レポート集 | 愛知県立大学大学院人間発達学研究科 |
25 | 教育相談 | 雑誌 | 「スクールソーシャルワーク教職員研修」 モデルカリキュラム教材集 |
愛知県立大学大学院人間発達学研究科 |
26 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 5月号 特集:友だち関係につまずく子 |
金子書房 |
27 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 5月号 特集1:教師を試してくる子への対応 特集2:「個別の指導計画」の立て方、活かし方 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
28 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 5月号 VOL.65 №2 特集1:「英語が苦手」への処方箋 特集2:スピーキング外部試験に備える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
29 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 5月号 №074 特集:規律と活気のある教室環境づくり大作戦 |
明治図書 |
30 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 5月号 特集:次期指導要領改訂とカリキュラム・マネジメント |
学事出版 高校教育研究会 |
31 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 5月号 特集1:学力格差解消のカギ 特集2:徹底検証「組み体操」禁止問題 |
小学館 |
32 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 5月号 特集1: 管理職が気を付けるべきメンタルヘルス 特集2: 中教審③答申で示されたこ |
教育開発研究所 |
33 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 5月号 特集:子どもの問題行動への対応 |
日本教育評価研究会 |
34 | 教育課題 | 雑誌 | 教育論文・実践記録等 入賞作品集録 第47集 | 徳島市教育研究所 |
35 | 教育課題 | 雑誌 | 研究紀要 101集 | 徳島市教育研究所 |
36 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 5月号 №1371 特集:教師のスキルアッププラン |
初等教育研究会 |
37 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 4月号 特集:カリキュラム・マネジメントとこれからの学校教育 |
教育調査研究所 |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 4月号 特集:今年度の重要施策と課題 |
第一法規 文部科学省 |
39 | 教育課題 | 研究資料 | 教員養成カリキュラム開発研究センター 研究年報 Vol.15 | 東京学芸大学 教員養成カリキュラム開発研究センター |
40 | 教育課題 | 研究資料 | スーパーサイエンスハイスクール 研究開発実施報告書 第1年次 | 宮城県仙台第三高等学校 |
41 | 教育課題 | 研究資料 | スーパーサイエンスハイスクール 活動記録集 | 宮城県仙台第三高等学校 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 4月号 №782 特集:グローバル社会で通用する力の育成 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 筑波大学 学校教育論集 38 | 筑波大学附属学校教育局 |
44 | 教育課題 | 研究資料 | 中等教育研究紀要 第62号 | 広島大学附属中・高等学校 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 5月号 №960 特集:「チームとしての学校」の実現に向けて |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 5月号 №940 特集Ⅰ:「特別の教科道徳」の道徳教育の推進 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
47 | 教育課題 | 研究資料 | 平成26年度指定 スーパーグローバルハイスクール研究開発実施報告書 第2年次 |
金沢大学人間社会学域 学校教育学類附属高等学校 |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 5月号 №783 特集:インクルーシブ教育システム構築に向けて |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
49 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 5月号 特集:東日本大震災から5年―地域とともにある学校を考える |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 6月号 №798 特集:子どもの思考を活性化する板書×ノート指導 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 7月号 №799 特集:主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション |
明治図書 「国語教育」編集部 |
3 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 6月号 特集:主権者教育 政治と公共を考える授業デザイン |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 7月号 No.687 特集:主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 6月号 №704 特集:板書構想で見る言語活動のデザイン |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 7月号 №705 特集:教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 6月号 通巻767号 特集:“見通す”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
8 | 理科 | 研究資料 | 平成27年度 優秀作品選集 | 千葉県総合教育センター |
9 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 小学版 2016 6月号 特集:楽しく身に付くワクワクリズム指導 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
10 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 6月号 №888 特集:賞-「みる」ということ |
教育美術振興会 |
11 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 6月号 特集:「チーム学校」と体育・保健・部活動 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
12 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 6月号 VOL.65 №3 第1特集:教室で必要なリサーチのすすめ 第2特集:試案発表 コア・カリキュラム |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 6月号 №696 特集:超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業 |
明治図書 道徳教育編集部 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 6月号 Vol.33 №3 特集:問題解決的な学習の指導過程を構想する |
文溪堂 文溪堂編集部 |
15 | 道徳 | 研究資料 | 研究報告 №85 学校における「宗教にかかわる教育」の研究 ③ |
中央教育研究所 |
16 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 7月号 №697 特集:道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き |
明治図書 道徳教育編集部 |
17 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 6月号 特集:不登校と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
18 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 7月号 特集:チーム学校と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
19 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 6月号 Vol.67 №739 特集1:「給食費」は、今 特集2:旬の魚を味わう食育の日 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
20 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 7月号 第788集 特集:伝える つながる保健だより~私の思いと工夫 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 5月号 NO.725 特集:「部落地名総鑑」の発行・販売を許すな |
解放出版社 |
22 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育視聴覚教育 2016 5月号 Vol.823 特集:文部科学省委託調査「プログラミング教育に関する調査研究」について |
日本視聴覚教育協会 |
23 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 6月号 Vol.824 特集:新しい視聴覚技術 その現状と展望 |
日本視聴覚教育協会 |
24 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 6月号 第788号 特集Ⅰ:神戸大会に向けて 特集Ⅱ:学校図書館における合理的配慮 |
全国学校図書館協議会 |
25 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 6月号 №706 特集:学校教育と合理的配慮 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
26 | 特別支援教育 | 研究資料 | 交流実践教育 平成27年度文部科学省委託事業 | 筑波大学附属大塚特別支援学校高等部 |
27 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2016 夏季号 第89巻第2号 特集:キャリア教育実践 |
日本進路指導協会 |
28 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 6月号 №1023 特集:チャレンジする子を育てる |
金子書房 |
29 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 7月号 №1025 特集:スマホ時代の子どもたち |
金子書房 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 7月号 特集1:怒りがなかなか収まらない子 特集2:やってみよう!ワークシートでブリーフセラピー |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
31 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 5月号 特集:わが子の友達、知っていますか |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
32 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 6月号 №075 特集:クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり |
明治図書 |
33 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 7月号 №076 特集:保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド |
明治図書 |
34 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 6月号 特集:多様性を認める高校教育を目指して |
学事出版 高校教育研究会 |
35 | 学級経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 6月号 特集1:若手が伸びる!ミドルリーダーが育つ! 特集2:障害者差別解消法施行! |
小学館 |
36 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 6月号 特集1:管理職の「コスト意識」 特集2:聴く魅せる「校長講話」とは |
教育開発研究所 |
37 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 7月号 特集:選挙直前! 主権者教育のポイント |
学事出版 高校教育研究会 |
38 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 6月号 特集:教育評価の現状と課題 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 5月合併号 特集:これから求められる特別支援教育 |
教育調査研究所 |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 5月号 特集:教育委員会の現状に関する調査について 特集:新教育委員会制度ヘの移行に関する調査結果 |
第一法規 文部科学省 |
41 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 6月号 特集1:欠席が目立ち始めたときの見立て 特集2:「愛着に課題を抱える子」の理解と支援 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 6月号 №1372 特集:新領域・新内容は、どう実践されたか |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 副校長・教頭の職務に関する調査研究報告書 (平成27年度プロジェクト研究) |
国立教育政策研究所 |
44 | 教育課題 | 研究資料 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第12集 2016年3月 | 東京学芸大学 教育実践研究支援センター |
45 | 教育課題 | 研究資料 | 教師の専門職化をフォローする研修体制の構築 報告書 (平成25年度~平成27年度) |
上越教育大学 |
46 | 教育課題 | 研究資料 | 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書2 | 国立教育政策研究所 |
47 | 教育課題 | 研究資料 | 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書3 | 国立教育政策研究所 |
48 | 教育課題 | 研究資料 | 教育委員会と大学の連携による教員研修プログラムに関する調査報告 (平成27年度プロジェクト研究) | 国立教育政策研究所 |
49 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 6月号 №941 特集Ⅰ:情報活用能力を育てる指導の工夫 特集Ⅱ:総合的な学習の時間 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
50 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 6月号 №961 特集:「特別の教科 道徳」全面実施に向けて |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
51 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 |
上越教育大学 |
52 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 6月号 特集:夏季研究大会(集会)に行こう!〈平成28年度〉 |
学事出版 |
53 | その他 | 研究資料 | 大学院教育学研究紀要 第18号 | 九州大学大学院 人間環境学研究院 教育学部門 |
54 | その他 | 研究資料 | 飛梅論集 2016年 第16号 | 九州大学大学院 教育システム専攻教育学コース |
55 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 7月号 特集:「一人職」ってどう? |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 購入図書 | 発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価 | 山元悦子(著) 渓水社 |
2 | 社会 | 購入図書 | 授業を変える学習活動の工夫45 ロールプレイングからジグソー法まで | 青柳 慎一(著) 明治図書出版 |
3 | 社会 | 購入図書 | 子供の思考をアクティブにする社会科の授業展開 | 澤井 陽介(編著) 東洋館出版社 |
4 | 算数・数学 | 購入図書 | 算数授業のアクティブ・ラーニング 2つの「しかけ」でうまくいく! |
志水 廣(編著) 明治図書出版 |
5 | 算数・数学 | 購入図書 | 中学校数学科 アクティブ・ラーニング型授業 | 三橋 和博(編著) 明治図書出版 |
6 | 理科 | 購入図書 | 実験室の笑える?笑えない!事故事例集 | 田中 陵二/松本 英之(著) |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 7月号 特集1:成功間違いなしの校内合唱コンクールの選曲 特集2:歌いたい気持ちを育てる! 男子の発声指導術 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 音楽 | 購入図書 | 音楽づくりの言葉がけ Q&Aと授業リポートで探る 音楽指導ブック |
平野 次郎(著) 音楽之友社 |
9 | 音楽 | 購入図書 | これ1冊で子どももノリノリ 音楽授業のプロになれるアイデアブック |
高見 仁志(著) 明治図書出版 |
10 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 7月号 №889 特集:アジアの美術教育Ⅱ インドネシアとカンボジアと美術教育 |
教育美術振興会 |
11 | 図工・美術 | 購入図書 | わくわく図工レシピ集 | 岡田 京子(編) 東洋館出版社 |
12 | 図工・美術 | 購入図書 | 楽しいアイデアいっぱい! 小学校図画工作ザ・ヒット題材 |
名古屋市造形教育研究会(著) 明治図書出版 |
13 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 7月号 特集:いま、水泳の授業をどう創るか |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
14 | 技術・家庭 | 購入図書 | スペシャリスト直伝! 小学校家庭科授業成功の極意 | 勝田 映子(著) 明治図書出版 |
15 | 技術・家庭 | 購入図書 | アクティブ・ラーニングで深める技術科教育 自己肯定感が備わる実践 |
安東 茂樹(編著) 開隆堂出版 |
16 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 7月号 VOL.65 №4 特集1:先行例に学ぶ 小学校英語 次へのステップ 特集2:最新理論に触れる |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
17 | 英語 | 購入図書 | 小学校の外国語活動基本の「き」 | 酒井 英樹(著) 大修館書店 |
18 | 英語 | 購入図書 | 「英語で授業」ここがポイント 英語教育21世紀叢書 | 齋藤 栄二(著) 大修館書店 |
19 | 英語 | 購入図書 | 脳科学的に正しい英語学習法 | 加藤 俊徳(著) KADOKAWA |
20 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 7月号 Vol.33 №4 特集:「比べ合う」話合いでは何を比べるのか |
文溪堂 文溪堂編集部 |
21 | 道徳 | 購入図書 | 道徳授業のユニバーサルデザイン 全員が楽しく「考える・わかる」道徳授業づくり |
坂本 哲彦(著) 東洋館出版社 |
22 | 道徳 | 購入図書 | 「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド 道徳科授業サポートBOOKS |
田沼 茂紀(編著) 明治図書出版 |
23 | 総合的な学習 | 購入図書 | 生活・総合 アクティブ・ラーニング 子どもたちの「能力」の育成と「知」の創造を実現する |
田村 学(編著) 東洋館出版社 |
24 | 総合的な学習 | 購入図書 | 子どもの思考が見える21のルーチン アクティブな学びをつくる |
リチャート,ロン 他 (著) 北大路書房 |
25 | 特別活動 | 購入図書 | 学級・学校文化を創る特別活動(中学校編) | 文部科学省国立教育政策研究所 教育課程研究センター(著) 東京書籍 |
26 | 特別活動 | 購入図書 | 話し合い活動 ステップアッププラン ホワイトボードで学級が変わる!! |
ちょんせいこ(著) 小学館 |
27 | 生活指導 | 購入図書 | 生徒指導24の鉄則 指導に自信を深める「考え方」の原理・原則(新版) |
吉田 順(著) 学事出版 |
28 | 生活指導 | 購入図書 | 人間関係スキルアップ・ワークシート ストレスマネジメント教育で不登校生徒も変わった! |
嶋田 洋徳 他(著) 学事出版 |
29 | 生活指導 | 購入図書 | 子どものスマホ・トラブル対応ガイド | 安川 雅史(著) ぎょうせい |
30 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 7月号 Vol.67 №740 特集1:食育で減塩をめざす 特集2:知りたい!調べたい!「塩」の学習 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
31 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室健康教室 2016 8月号 第789集 特集:保健室の整理整頓 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
32 | 人権・同和 | 購入図書 | 入門 被差別部落の歴史 | 寺木 伸明/黒川 みどり(著) 解放出版社 |
33 | 人権・同和 | 購入図書 | 焼き肉を食べる前に 絵本作家がお肉の職人たちを訪ねた |
中川 洋典(聞き手・絵) 解放出版社 |
34 | 人権・同和 | 購入図書 | 「ことば・表現・差別」再考 | おとなの学び研究会(編) 解放出版社 |
35 | 人権・同和 | 購入図書 | 地球市民の人権教育 15歳からのレッスンプラン |
肥下 彰男/阿久澤 麻理子(編著) 解放出版社 |
36 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 6月号 NO.726 特集:子どもと創る「学級社会」・・その時教師は |
解放出版社 |
37 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 6月号 NO.886 特集:性的少数者と人権 |
部落問題研究所 |
38 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | ICTの進展と情報活用能力 変容する組織と個人の関係性 |
小豆川 裕子(著) 白桃書房 |
39 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | Windows Server 2012 試験番号70-411 | エディフィストラーニング(著) 翔泳社 |
40 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | この一冊で全部わかるネットワークの基本 | 福永 勇二(著) SBクリエイティブ |
41 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | ネットワークスペシャリスト合格教本 | 岡嶋 裕史(著) 技術評論社 |
42 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 | みやた ひろし(著) SBクリエイティブ |
43 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 7月号 Vol.825 「デジタルアーカイブに関する取組事例」 |
日本視聴覚教育協会 |
44 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 7月号 第789号 特集:学校司書の配置と養成の現状(2) |
全国学校図書館協議会 |
45 | 学校図書館 | 購入図書 | すぐ実践できる情報スキル50 学校図書館を活用して育む基礎力 |
塩谷 京子(編著) ミネルヴァ書房 |
46 | 特別支援教育 | 購入図書 | 見方を変えればうまくいく! 特別支援教育リフレーミング |
阿部 利彦(編著) 中央法規出版 |
47 | 特別支援教育 | 購入図書 | そうだったのか!発達障害の世界 子どもの育ちを支えるヒント |
石川 道子(著) 中央法規出版 |
48 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 特集:本人主体の進路支援~一般就労をめざし、支える~ |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
49 | 特別支援教育 | 購入図書 | 読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A | 河野 俊寛(著) 読書工房 |
50 | 教育相談 | 購入図書 | はじめてのカウンセリング入門(下) ほんものの傾聴を学ぶ |
諸富 祥彦(著) 誠信書房 |
51 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2016 夏 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
52 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 特集:障害者差別解消法への対応 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
53 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 6月号 特集:新・図書館活用術 本の楽しさを感じられる図書館を目ざして |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
54 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 7月号 特集1:信頼を失わない「学校事故対応」 特集2:安全・安心な「組体操」をどう実施するか |
教育開発研究所 |
55 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第189号 特集:「ブラック部活」その1 |
エイデル研究所 |
56 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 7月号 特集1:自分も他人も大切にする子を育てるために 特集2:貧困の連鎖を断ち切る カリキュラム・マネジメント |
小学館 |
57 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 7月号 特集:いじめ、暴力問題 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
58 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 7月号 №1373 特集:小学校英語は何を目指すのか |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
59 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 6月号 特集:考え、議論する道徳 |
教育調査研究所 |
60 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 6月号 特集:「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」 |
第一法規 文部科学省 |
61 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 7月号 №962 特集:各教科等において育むべき資質・能力を考える1 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
62 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 7月号 №942 特集Ⅰ:「チームとしての学校」の実現に向けて 特集Ⅱ:社会参画の態度を育む特別活動の実践 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
63 | 教育課題 | 雑誌 | 理科の教育 2016 7月号 通巻768号 特集:“たとえる”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
64 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 7月号 №785 特集:未来を担う子どもたちへ |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
65 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 8月号 №1374 特集:「好き」になる授業 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
66 | その他 | 購入図書 | 小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30 |
山田 洋一(著) 明治図書出版 |
67 | その他 | 購入図書 | 教員のためのリフレクション・ワークブック 往還する理論と実践 |
武田 信子 他(編著) 学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 8月号 No.688 特集:「社会的な見方・考え方」を深める視点 特集:「憲法」の授業をつくる |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
2 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 8月号 №706 特集:徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
3 | 理科 | 購入図書 | 理系人に役立つ科学哲学 | 森田 邦久(著) 化学同人 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 8月号 通巻769号 特集:“振り返る”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 生活 | 購入図書 | 生活科で魅力ある学級づくり | 後藤 正人(著) 文渓堂 |
6 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2016 8月号 特集1:曲から探る合唱指導 特集2:小中9年間を通して考える合唱づくり |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 8月号 №890 特集Ⅰ:第51回教育美術・佐武賞 発表 特集Ⅱ:日本全国児童画収集の旅 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 購入図書 | 学校になぜ体育の時間があるのか これからの学校体育への一考 | 白旗 和也(著) 文渓堂 |
9 | 保健・体育 | 購入図書 | 体育授業を観察評価する 授業改善のためのオーセンティック・アセスメント |
高橋 健夫(編著) 明和出版 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 8月号 特集1:保健体育とLGBTを考える 特集2:組立体操の問題から学校体育を組み立て直す |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 8月号 VOL.65 №5 特集1:授業に活かすアクティブ・ラーニング 特集2:グローバル教育を意識した高校授業 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 8月号 №698 特集:道徳授業のユニバーサルデザイン |
明治図書 道徳教育編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 8月号 Vol.33 №5 特集:日本型教育の可能性と学校行事の役割 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
14 | 特別活動 | 購入図書 | 学級会で子どもを育てる やき先生の特別活動講座 | 宮川 八岐(著) 文渓堂 |
15 | 特別活動 | 購入図書 | 高校生の参加と共同による主権者教育 | 宮下 与兵衛(著) かもがわ出版 |
16 | 生活指導 | 購入図書 | 早起きリズムで脳を育てる 脳・こころ・からだの正三角形 | 成田 奈緒子(著) 芽ばえ社 |
17 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 8月号 特集:思春期の生徒理解と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
18 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 8月号 Vol.67 №741 特集1:全国の献立大調査! 特集2:減塩・和食・手作り献立 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
19 | 人権・同和 | 購入図書 | 「いま、どんなきもち?」実践のススメ | 沖本 和子(編著) 解放出版社 |
20 | 人権・同和 | 購入図書 | 多様性の学級づくり - 人権教育アクティビティ集 | 森 実(編著) 解放出版社 |
21 | 人権・同和 | 購入図書 | 「みんなの学校」が教えてくれたこと | 木村 泰子(著) 小学館 |
22 | 人権・同和 | 購入図書 | 人権ってなに?Q&A | 阿久澤 麻理子/金子 匡良(著) 解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 購入図書 | 障害者差別解消法 事業者のための対応指針 | 中央法規出版編集部(編) 中央法規出版 |
24 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 7月号 NO.887 特集:戦後部落問題の分岐点(2) |
部落問題研究所 |
25 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 7月号 NO.727 特集:ジェンダー平等の今 |
解放出版社 |
26 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 8月号 Vol.826 特集:学習指導要領改訂に向けた「アクティブ・ラーニング」「カリキュラム・マネジメント」 |
日本視聴覚教育協会 |
27 | 学校図書館 | 購入図書 | 学校と図書館で学ぶインターネット活用法 ウェブ情報の使い方と情報リテラシーの向上 |
ジェームス・E.ヘリング 日本図書館協会 |
28 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 8月号 第790号 特集:教育の情報化と学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
29 | 特別支援教育 | 購入図書 | 高校の特別支援教育 はじめの一歩 | 京都・朱雀高校特別支援教育研究チーム(著) 明治図書出版 |
30 | 特別支援教育 | 購入図書 | 特別支援教育とキャリア支援 | 玉木学園長崎玉成高等学校(編) 同成社 |
31 | 特別支援教育 | 購入図書 | ちゃんと人とつきあいたい 発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング |
井澤信三/霜田浩信 エンパワメント研究所 |
32 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 8月号 №800 特集:教材研究と言語活動 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
33 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 8月号 №708 特集:子どもの感覚の困難を理解し、 支援する |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
34 | 教育相談 | 購入図書 | ピア・サポートによるトラブル・けんか解決法! | 竹内 和雄(著) ほんの森出版 |
35 | 教育相談 | 購入図書 | アイスブレイク ベスト50 リラックスと集中を一瞬でつくる | 青木 将幸(著) ほんの森出版 |
36 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 8月号 №1026 特集:悩みを口に出せない子 | 金子書房 |
37 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 8月号 特集1:「待てる教師」になるために 特集2:「書かせるかかわり」で関係を深める |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
38 | 幼児教育 | 購入図書 | 幼児心理学への招待 子どもの世界づくり 新心理学ライブラリ (改訂版) |
内田 伸子(著) サイエンス社 |
39 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 7月号 特集:夏休み直前、わが家の安全会議 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
40 | 学級経営 | 購入図書 | ファシリテーターになろう! 6つの技術と10のアクティビティ | ちょん せいこ(著) 解放出版社 |
41 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 8月号 №077 特集:レジェンドが伝授! 授業が必ずうまくなる6つの技術 |
明治図書 |
42 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 8月号 特集1:「ファシリテーション力」を育てよう 特集2:学校の震災への備えと対応 |
教育開発研究所 |
43 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 8月号 特集:高大接続改革の全貌 |
学事出版 高校教育研究会 |
44 | 学級経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 8月号 特集1:見えてきたアクティブ・ラーニングの具体像 特集2:「チーム学校」は「ホーム学校」づくりから |
小学館 |
45 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 8月号 特集:学力向上のための校内研修 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 7・8月合併号 特集:次期学習指導要領とこれからの高校教育 |
教育調査研究所 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 8月号 №943 特集Ⅰ:カリキユラム・マネジメントの充実 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のボイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 7月号 特集:トビタテ!留学JAPANについて |
第一法規 文部科学省 |
49 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 8月号 №963 特集:各教科等において育むべき資質・能力を考える |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
50 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 8月号 特集:地域とともにある学校」推進と事務職員の役割 |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 9月号 №801 特集:必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 9月号 No.689 特集:「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 9月号 №707 特集:グループ学習でつくる関数&図形の授業 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 9月号 通巻770号 特集:“見取る”こと |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2016 9月号 特集Ⅰ:担任とつくり上げる校内合唱コンクール 特集Ⅱ:グループ活動をもっとアクティブに! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 8月号 №890 特集:触覚とアート |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 8月号 特集:被災地の子どもの支援に学校体育ができること |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 9月号 VOL.65 №6 第1特集:いま必要な「練習」とは 第2特集:短時間ライティングのすすめ |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
9 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 9月号 №699 特集:「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える |
明治図書 道徳教育編集部 |
10 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 9月号 特集:休みと生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
11 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 9月号 Vol.67 №742 特集1 :みんな大好き! カレー給食 特集2 :全市一斉!小平夏野菜カレーの日 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
12 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 9月号 第790集 特集:養護教諭の救急処置のヒヤリ・ハット+アドバイス |
東山書房 「健康教室」編集部 |
13 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 8月号 特集:教育旅行の復活に向けた取組について |
第一法規 文部科学省 |
14 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 8月号 NO.888 特集:戦争を伝える |
部落問題研究所 |
15 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 8月号 NO.729 特集:部落問題と向きあう若者たちⅥ |
解放出版社 |
16 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016年 第728号 増刊号 第42回 部落解放文学賞 | 解放出版社 |
17 | 環境教育 | 研究資料 | エネルギー環境教育研究 Vol.10 №2 (これからのエネルギー環境教育のあり方) |
日本エネルギー環境教育学会 |
18 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 9月号 第791号 特集:災害への対応と学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
19 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 第33号 (授業づくりによる園・学校支援) |
福井県特別支援教育センター |
20 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成27年度 年報 第33号 (教育指導・就学支援・研修支援) |
福井県特別支援教育センター |
21 | 特別支援教育 | 研究資料 | 筑波大学特別支援教育研究 第10巻 (実践と研究) | 筑波大学特別支援教育研究 研究センター |
22 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 9月号 №709 特集:小学校・小学部段階におけるキャリア教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2016 秋季号 第89巻第3号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
24 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 9月号 №1028 特集:こだわりの強い子 |
金子書房 |
25 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 9月号 特集1:「見る」を意識したかかわり 特集2:女子グループのトラブルへの対応 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
26 | 教育相談 | 研究資料 | 平成28年度 事業概要 | 東京都教育相談センター |
27 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 9月号 特集:家庭の災害対策・実践編 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
28 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 9月号 №078 特集:正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術 |
明治図書 |
29 | 学級経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 9月号 特集1:「学ぶ意欲」を育てる 特集2:子どもの自殺は9月1日が最多! |
小学館 |
30 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 9月号 特集1:アクティブ・ラーニングで目指す 特集2:なぜ、学校でプログラミング教育なのか? |
教育開発研究所 |
31 | 学級経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 9月号 特集:部活動はブラックか!? |
学事出版 高校教育研究会 |
32 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 8月号 №786 特集:心のきずなを深める |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
33 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 9月号 №1375 特集:教師の「司会力」 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
34 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 第95集 (授業力向上に向けての取組) |
徳島県立総合教育センター |
35 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 第29号 (教育センターの研究推進) | 川崎市総合教育センター |
36 | 教育課題 | 研究資料 | 福島大学総合教育研究センター紀要 第20号 | 福島大学総合教育研究センター |
37 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 教育研究紀要 第82集 | 愛媛県総合教育センター |
38 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 教育研究集録 (H27 教育実践研究論文 入賞論文) |
相模原市立総合学習センター |
39 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 教育改革国際シンポジウム 初等教育段階における英語教育を考える |
国立教育政策研究所 |
40 | 教育課題 | 研究資料 | 愛媛大学教育実践総合センター 紀要 №34 2016 | 愛媛大学教育学部 附属教育実践総合センター |
41 | 教育課題 | 研究資料 | 教科書制度の概要 平成28年6月 | 文部科学省 |
42 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 54 「これからの社会を生き抜く子」の育成 | 愛知教育大学附属名古屋小学校 |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 教職教育研究センター紀要 第21号 | 関西学院大学教職教育研究センター |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 9月号 №944 特集Ⅰ:小学校における外国語教育の方向性 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 9月号 №964 特集:各教科等において育むべき資質・能力を考える |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
46 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 9月号 特集:「事務職員」という仕事は生き残れるのか? |
学事出版 |
47 | その他 | 研究資料 | 地域における文化・芸術活動の担う人材の育成等に関する調査研究報告書 | 財団法人地域創造 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 10月号 №802 特集:対話的・協働的な学びを実現する学習活動 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 11月号 №803 特集:「言葉に対する見方・考え方」を育む |
明治図書 「国語教育」編集部 |
3 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 10月号 No.690 特集:「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 11月号 No.691 特集:汎用的能力をつける! |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 10月号 №708 特集:アクティブ・ラーニングの学習評価 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 11月号 №709 特集:こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 10月号 通巻771号 特集:世界の教育課程と理科の学習活動 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
8 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2016 10月号 特集Ⅰ:短時間で上達する合唱指導 特集Ⅱ:校内合唱コンクール 知っておきたいピアノ伴奏 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
9 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 10月号 №892 特集:「紙工作」の魅力をさぐる |
教育美術振興会 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 10月号 特集:21世紀型の体育理論を求めて |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 11月号 特集:非認知スキルを高める学校体育 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
12 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 10月号 VOL.65 №7 特集1:学び続ける生徒を育てる家庭学習の指導 特集2:どうなる学習指導要領改訂 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
13 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 11月号 VOL.65 №9 特集1:語法文法研究の愉しみ 特集2:生徒が英語で考える授業へ |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 10月号 №700 特集:新内容項目の教材&授業展開 |
明治図書 道徳教育編集部 |
15 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 10月号 特集:保護者と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
16 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 11月号 特集:警察連携と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
17 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 10月号 Vol.67 №743 特集1:スチコンでデザート開発 特集2:和食のプロが伝授!秋の給食メニュー |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
18 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 11月号 Vol.67 №744 特集1:「完食」に取り組む 特集2:食の楽しさ感じて「完食」!! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
19 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 10月号 第791集 特集:メガネ・コンタクトレンズQ&A |
東山書房 「健康教室」編集部 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 9月号 NO.889 特集:災害と人権 |
部落問題研究所 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 9月号 NO.730 特集:主権者教育と人権教育 |
解放出版社 |
22 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 9月号 Vol.827 全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品発表 |
日本視聴覚教育協会 |
23 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 10月号 Vol.828 教育の情報化の実態等に関する調直結果 |
日本視聴覚教育協会 |
24 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 10月号 第792号 特集Ⅰ:神戸大会リポート 特集Ⅱ:読書感想画指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
25 | 統計教育 | 購入図書 | 日本国勢図会 2016/17 第74版 | 矢野恒太記念会(著) 公益財団法人 矢野恒太記念会 |
26 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成28年 秋号 №63 特集:高等学校における特別支援教育推進の加速化 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
27 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 10月号 №710 特集:アクティブ・ラーニングで生活の質を高める |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
28 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 10月号 №1029 特集:自己表現力を育てる |
金子書房 |
29 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 10月号 特集1:心のケアの準備 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 11月号 №1031 特集:自分の「小さなよさ」に気付く |
金子書房 |
31 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2016 秋 第115号 特集:保育現場で気になるコトバ考 |
日本幼稚園協会 |
32 | 幼児教育 | 購入図書 | 言語表現 ~五感で楽しむ児童文化財~ | 渡邉 晶(著) 大学図書出版 |
33 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 10月号 №079 特集:全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典 |
明治図書 |
34 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 11月号 №080 特集:教師のための残業ゼロの時間術 |
明治図書 |
35 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 10月号 特集:ICT教育・教育の情報化の最新事情 |
学事出版 高校教育研究会 |
36 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術総合教育技術 2016 10月号 特集1:次期学習指導要領 特集2:間違えないプログラミング教育 |
小学館 |
37 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 10月号 特集:2020年学習指導要領の方向性は |
教育開発研究所 |
38 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第190号 特集:教育と福祉のゆくえ |
エイデル研究所 |
39 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 11月号 特集:次期学習指導要領の具体的な姿 |
学事出版 高校教育研究会 |
40 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 9月号 特集:「高大接続改革」が小中高にもたらすもの |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
41 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 9月号 Vol.33 №6 特集:物事を多面的・多角的に考える道徳授業 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 9月号 特集:震災と学校教育 ─熊本地震の教訓─ |
教育調査研究所 |
43 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 9月号 特集:エコスクールを教材とした環境教育 |
第一法規 文部科学省 |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 10月号 №1376 特集:「伝統芸能」と授業 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 9月号 №787 特集:心の通じ合う学校づくり |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
46 | 教育課題 | 購入図書 | 平成27年度 文部科学白書 | 文部科学省 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 10月号 №945 特集Ⅰ:グローバル化する社会に向けた学習活動の展開 特集Ⅱ:[算数]学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 10月号 №965 特集:各教科等において育むべき資質・能力を考える4 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
49 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 10月号 №788 特集:主体的に学習に取り組む学習集団づくり |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
50 | その他 | 図書 | 教育要覧 平成28年版 | 名古屋市教育委員会 |
51 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 10月号 特集:学校財務――担当者としてできること |
学事出版 |
52 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 11月号 特集:事務職員の職務・職責と給与格付け |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 12月号 №804 特集Ⅰ:創造的・論理的思考力を育てる 特集Ⅱ:実社会・実生活に生かす書写・書道 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 研究資料 | 紀要 第139集 研究紀要 見る・知る 歴史の中のくわな | 桑名市教育研究所 |
3 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2016 12月号 No.692 特集:学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2016 12月号 №710 特集:そのつまずき,うまい教師はこう対処する! |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 11月号 通巻772号 特集:学びが広がる ものづくり教材 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 理科 | 研究資料 | 研究紀要 第84号 石川の自然 第40集 | 石川県教育センター |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2016 11月号 特集Ⅰ:卒業式までの合唱指導スケジュール 特集Ⅱ:生徒に何を伝える? 鑑賞授業の教材研究 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 11月号 №893 特集:アートと仕事 |
教育美術振興会 |
9 | 英語 | 研究資料 | 研究報告 №86 中学校英語教科書における語彙調査 |
中央教育研究所 |
10 | 英語 | 研究資料 | 研究報告 №87 自律した学習者を育てる英語教育の探求8 |
中央教育研究所 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2016 12月号 VOL.65 №10 第1特集:いつもの授業に「話す」を組み込む 第2特集:英語教育強化地域拠点事業の取り組み |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 10月号 Vol.33 №7 特集:アクティブ・ラーニングを可能にする授業形態 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 11月号 №701 特集:「質の高い3つの指導方法」大研究 |
明治図書 道徳教育編集部 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 11月号 Vol.33 №8 特集1:道徳科の見落としやすい改正点総ざらい 特集2:生きる力の基盤となる豊かな心を育む道徳教育 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
15 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2016 12月号 №702 特集:誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ |
明治図書 道徳教育編集部 |
16 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2016 12月号 特集:問題行動と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
17 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2016 12月号 Vol.67 №745 特集1:異物混入を防止する 特集2:人気メニューが大集合! |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
18 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 11月号 第792集 特集:子どもの成長曲線から見えること |
東山書房 「健康教室」編集部 |
19 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2016 12月号 第793集 特集:子どもの体力・運動能力向上を促すさまざまな活動 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 10月号 NO.731 特集:死刑から考える |
解放出版社 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016年 第732号 増刊号 特集:学校を変える被差別マイノリティの子どもたち |
解放出版社 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 11月号 NO.733 特集:熊本から差別問題を考える |
解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 10月号 NO.891 特集:保育と人権 |
部落問題研究所 |
24 | 視聴覚・情報教育 | 研究資料 | 研究報告 №88 教師と児童・生徒のデジタル教科書に関する調査 |
中央教育研究所 |
25 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 11月号 Vol.829 特集:インクルーシブ教育とICT活用 |
日本視聴覚教育協会 |
26 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | 現場のプロが教える! ネットワーク運用管理の教科書 | のびきよ(著) マイナビ出版 |
27 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 11月号 第793号 特集:'16子どもの読書と学校図書館の現状 |
全国学校図書館協議会 |
28 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 11月号 №711 特集:他者との関係性の中で青年期の思いを育む |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
29 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 11月号 特集1:親の離婚で心が揺れる子への対応 特集2:特別支援教育とのかかわりが教師の力量を高める |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2016 12月号 №1032 特集:「ガッツ」のある子 |
金子書房 |
31 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 10月号 特集:「勇気」って何だろう |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
32 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2016 12月号 №081 特集1:グループ学習でアクティブ・ラーニング 特集2:「冬休み宿題」の面白アイデア |
明治図書 |
33 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 11月号 特集1:2020年新学習指導要領 特集2:自校の教職員は大丈夫? |
教育開発研究所 |
34 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 11月号 特集1:求められる「授業」と「評価」の具体像 特集2:どうする?「特別の教科道徳」の「評価」 |
小学館 |
35 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2016 12月号 特集1:アクティブ・ラーニング時代の小中連携 特集2:2016年度「全国学力調査」結果 徹底分析 |
小学館 |
36 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 10月号 特集:カリキュラム・マネジメント |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
37 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 11月号 特集:学びの安心をどう守るか |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 10月号 特集:ICT活用による新たな学習像 |
教育調査研究所 |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 10月号 特集:全国学力・学習状況調査の結果と活用について |
第一法規 文部科学省 |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 11月号 №1377 特集:小学校における主権者教育 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 11月号 №966 特集1 :グローバル化社会における国際教育の推進 特集Ⅱ:文化芸術活動の充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 11月号 №946 特集Ⅰ:各教科等において育成を目指す資質・能力 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践臨床研究 授業の本質を問う | 藤沢市教育文化センター |
44 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 長期研修 研修報告書 | 静岡県総合教育センター |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 11月号 №789 特集:生命の尊厳を基盤とした人権教育の充実 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 11月号 特集:高等学校における通級による指導の制度化について |
第一法規 文部科学省 |
47 | その他 | 研究資料 | 教科書フォーラム №16 | 中央教育研究所 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2016 11月号 №805 特集:国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2017 1月号 No.693 特集:ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2017 1月号 №711 特集:「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2016 12月号 特集Ⅰ:授業の不安をすっきり解決! 特集Ⅱ:創作指導虎の巻 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
5 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2016 12月号 特集:学びのデジタル革命は体育をどう変えるか |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
6 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2016 12月号 Vol.33 №9 特集:特別活動を中核としたキャリア教育の視点 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
7 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 11月号 NO.8912 特集:ハンセン病問題の今 |
部落問題研究所 |
8 | 人権・同和 | 雑誌 | 月刊 地域と人権 2016 11月号 №391 特集:「『部落差別』固定化法案」は廃案に |
全国地域人権運動総連合 |
9 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2016 12月号 Vol.830 特集:フィルムからの再発見 |
日本視聴覚教育協会 |
10 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2016 12月号 第794号 特集:学校図書館から見た「アクティブ・ラーニング」 |
全国学校図書館協議会 |
11 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2016 12月号 №712 特集:連続性のある多様な学びの場としての通級による指導 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
12 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 16年冬季号 特集:第65回進路指導研究協議会全国大会報告 |
日本進路指導協会 |
13 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2016 12月号 特集1:指導や面談で黙ってしまう子 特集2:ゴードンメソッド、こんなふうに活用しています |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
14 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 1月号 №1034 特集:前向きな子 |
金子書房 |
15 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 11月号 特集:体つくりで元気になる |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
16 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 1月号 №082 特集:心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション |
明治図書 |
17 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2016 12月号 特集:大学は変われるか? |
学事出版 高校教育研究会 |
18 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2016 12月号 特集1:教職員の“ホンネ”汲めていますか? 特集2:“受け身”の図書館にさようなら! |
教育開発研究所 |
19 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2016 12月号 №1378 特集:ソーシャルスキル教育 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
20 | 教育課題 | 研究資料 | 研究報告21・22 教育センター研究 研究報告書 | 名古屋市教育センター |
21 | 教育課題 | 研究資料 | 研究報告23・24 教育センター研究 研究報告書 | 名古屋市教育センター |
22 | 教育課題 | 研究資料 | 研究報告25・26 教育センター研究 研究報告書 | 名古屋市教育センター |
23 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2016 12月号 №967 特集:主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
24 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2016 12月号 №790 特集:「自立心」を育む体験活動の充実 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
25 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2016 11月号 特集:第45回教育展望セミナー 全体会報告 |
教育調査研究所 |
26 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2016 12月号 №947 特集Ⅰ:各教科等において育成を目指す資質・能力② 特集Ⅱ:学習指導要領における指導のポイント |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
27 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2016 12月号 特集:夏季研究大会(集会)総まとめ |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2017 2月号 №806 特集:国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2017 2月号 No.694 特集:主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2017 2月号 №712 特集:「主体的・対話的で深い学び」 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2016 12月号 通巻773号 特集:学びが広がる生き物教材 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 1月号 通巻774号 特集:学びが広がる地域教材 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 1月号 特集Ⅰ:生徒が夢中になる『勧進帳』の授業 特集Ⅱ:鑑賞教材を「よい音」で聴こう! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2016 12月号 №894 特集:デザインする子どもたち |
教育美術振興会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 1月号 №895 特集Ⅰ:幼小連携の今 特集Ⅱ:保育の外側から保育を考える |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 1月号 特集:運動学的アプローチで体育授業を変える |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 2月号 特集:新しい学習指導要領とこれからのボールゲーム |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 1月号 VOL.6 №11 第1特集:今年チャレンジしたい授業 第2特集:次期学習指導要領に向けて |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 2月号 VOL.65 №12 第1特集:語彙指導をアップデートする 第2特集:4技能CBT試験に備える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 1月号 №703 特集:考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い |
明治図書 道徳教育編集部 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 1月号 Vol.33 №10 特集:道徳科と特別活動の新しい計画づくり |
文溪堂 文溪堂編集部 |
15 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 2月号 №704 特集:「現代的な課題」に立ち向かう授業 |
明治図書 道徳教育編集部 |
16 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 2月号 Vol.33 No.11 特集:どこが違う?あなたと私の学級会 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
17 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 1月号 特集:年間計画と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
18 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 2月号 特集:格差と生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
19 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 1月号 Vol.68 №746 特集:学校を動かす食育 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
20 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 2月号 Vol.68 №747 特集1:伝えたい「和食」 特集2:全国学校給食甲子園 決勝大会ルポ |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
21 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 1月号 第794集 特集:子ども理解を深める事例検討 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
22 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 2月号 第795集 特集:さまざまな課題を抱える子どもへの支援 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
23 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2016 12月号 NO.734 特集:日本のマジョリティ社会を問う |
解放出版社 |
24 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2016 12月号 NO.893 特集:これでいいのか介護問題 |
部落問題研究所 |
25 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 1月号 Vol.831 eスクール ステップアップ・キャンプ 2016 |
日本視聴覚教育協会 |
26 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 1月号 第795号 特集:2016IASL東京大会リポート |
全国学校図書館協議会 |
27 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成28年 冬号 №64 特集:現行学習指導要領に基づく指導の成果と課題 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
28 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 1月号 №713 特集:作業学習にこだわる |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
29 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 1月号 特集1:「聴く」の底力を実感するとき 特集2:PBISの可能性を知る |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 2月号 №1035 特集:多国籍の子の学ぶ学校 |
金子書房 |
31 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 2月号 特集1:困っているのに「助けて」と言えない子 特集2:教師の感情表現について考える |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
32 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2016 冬 第116号 特集:「協調性」とは・・・・・・? |
日本幼稚園協会 |
33 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2016 12月号 特集:地域の力、再発見 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
34 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 2月号 №083 特集:新学習指導要領と授業づくり |
明治図書 |
35 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 1月号 特集:アクティブ・ラーニング時代のインクルーシブ教育 |
小学館 |
36 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 1月号 特集1:2017年・学校教育の課題 特集2:「させる」から「したくなる」へ |
教育開発研究所 |
37 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 1月号 特集1:2017年の高校教育の展望 特集2:「月刊高校教育」創刊50周年を迎えて |
学事出版 高校教育研究会 |
38 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第191号 特集:「いじめ防止対策推進法」の現状と課題を見つめなおす |
エイデル研究所 |
39 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 2月号 特集:新学習指導要領を読み解く7つのキーワード |
小学館 |
40 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 2月号 特集:授業を変える |
学事出版 高校教育研究会 |
41 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2016 12月号 特集:何のためのアクティブ・ラーニングか |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 1月号 №948 特集Ⅰ:育成を目指す資質・能力 特集Ⅱ:学習が深まった子供の姿を |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
43 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2016 12月号 特集:「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果について |
第一法規 文部科学省 |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 12月号 特集:第45回教育展望セミナー 分科会報告 |
教育調査研究所 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 1月号 №1379 特集:実技教科の価値 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 1月号 №968 特集:日常の活動で取り組む生徒指導 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 1月号 №791 特集:学校防災体制の充実 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 2月号 №1380 特集:系統的に指導する |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
49 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 1月号 特集:2017年の学校事務を展望する |
学事出版 |
50 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 2月号 特集:学校会計事故はなぜなくならないのか? |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2017 3月号 №807 特集:深い学びを実現する学習評価・大研究 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2017 3月号 No.695 特集:キーワードで読み解く「新しい社会科」 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2017 3月号 №713 特集:対話で授業が盛り上がる |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 購入図書 | 理科年表 2017 第90冊 | 丸善出版 国立天文台編 |
5 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 2月号 通巻775号 特集:学びが広がるメディア教材 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
6 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 2月号 特集:卒業の歌を磨く! |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 2月号 №896 特集:第76回全国教育美術展 作品集 |
教育美術振興会 |
8 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 3月号 特集:いま、リレーの魅力を掘り下げる! |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 3月号 VOL.65 №13 第1特集:英語教師のためのPDCAサイクル 第2特集:ESDの視点を取り入れた英語授業 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 3月号 №705 特集:道徳授業のリアルな悩みQ&A |
明治図書 道徳教育編集部 |
11 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 3月号 Vol.33 №12 特集:キーワードで読み解く道徳科の評価 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 3月号 第1特集:いじめ防止対策推進法の見直しを受けて 第2特集:響き合う、分かち合う、伝え合う 生徒指導 |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
13 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 3月号 Vol.68 №748 特集1:災害時、どう対応するか 特集2:弁当給食で一歩一歩前へ |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
14 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 3月号 第796集 特集:耳の疑問Q&A |
東山書房 「健康教室」編集部 |
15 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 1月号 NO.894 特集:部落差別解消推進法の批判 |
部落問題研究所 |
16 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 1月号 NO.735 特集:田川・川崎町立同和保育所の挑戦 |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 増刊号 NO.736 特集:人権夏期講座報告書 |
解放出版社 |
18 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 2月号 Vol.832 特集:第4次産業革命時代に向けた教育改革 |
日本視聴覚教育協会 |
19 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 2月号 第796号 特集Ⅰ:子どもにおくるメッセージ 特集Ⅱ:読書感想文コンクール入賞作品 |
全国学校図書館協議会 |
20 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 2月号 №714 特集1:ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業 特集2:インクルーシブ教育システム構築 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
21 | 特別支援教育 | 購入図書 | 色弱の子どもがわかる本 家庭・保育園・学校でできるサポート術 |
福井 若恵/岡部 正隆 かもがわ出版 |
22 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 3月号 №1037 特集:負けず嫌いな子 |
金子書房 |
23 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 3月号 特集1:一年を見通して「学級開き」を準備する 特集2:いま、子どもたちにどんな力を育てるか |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
24 | 幼児教育 | 購入図書 | 貧困と保育 社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ | 秋田 喜代美/小西 祐馬(編著) かもがわ出版 |
25 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 1月号 特集:思春期だってだいじょうぶ |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
26 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 2月号 特集:子どもたちのおやつ事情 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
27 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 3月号 №085 特集:年度末乗り切り&新年度準備 |
明治図書 |
28 | 学級経営 | 購入図書 | 教師に必要な3つのこと | 野口 芳宏(著) 学陽書房 |
29 | 学級経営 | 購入図書 | 勇気づけの教室をつくる!アドラー心理学入門 | 佐藤 丈(著) 明治図書出版 |
30 | 学級経営 | 購入図書 | 思考のスイッチを入れる 授業の基礎・基本 | 鈴木 健二(著) 日本標準 |
31 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 2月号 特集1:誰もが通いたくなる学校づくり 特集2:教育基本法、改正10年 |
教育開発研究所 |
32 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 3月号 特集:普通科高校の改革に向けて |
学事出版 高校教育研究会 |
33 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 1月号 特集:全国学力調査 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
34 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 2月号 特集:教育カウンセリング入門 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
35 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 3月号 特集:教育評価の基礎基本 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
36 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度(第67回)教育研究派遣員研究集録 | 名古屋市教育会 |
37 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 1・2月合併号 特集:次期学習指導要領から日本の教育を展望する |
教育調査研究所 |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 1月号 特集:公立学校教職員の人事行政の状況調査について |
第一法規 文部科学省 |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 2月号 №969 特集:各教科等における情報活用能力の育成 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 2月号 №949 特集Ⅰ:オリンピック・パラリンピック教育の充実 特集Ⅱ:図画工作 鑑賞の能力を育てる |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 2月号 №792 特集:芸術文化に親しむ |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
42 | 教育課題 | 購入図書 | 学びのサプリ きっと偏差値が10上がる“希望”の学習法 | 関根 均(著) 学事出版 |
43 | 教育課題 | 購入図書 | やっかいな子どもや大人との接し方マニュアル | 宮田 雄吾(著) 日本評論社 |
44 | 教育課題 | 購入図書 | 教育学の試み 多様な文化に開かれた人間形成をめざして | 中村 清(著) 時事通信出版局 |
45 | 教育課題 | 購入図書 | プロの板書 | 釼持 勉(著) 教育出版 |
46 | 教育課題 | 購入図書 | 授業力アップ アクティブ・ラーニング グループ学習・ICT活用・PBL |
市坪 誠(編著) 実教出版 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 3月号 №1381 特集:今、育てたい「資質・能力」 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
48 | その他 | 購入図書 | 全国学校総覧 2017年版 | 原書房 全国学校データ研究所 |
49 | その他 | 購入図書 | 現代用語の基礎知識 2017 | 自由国民社 |
50 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 3月号 特集:「事務指導主事・事務指導員」の仕事・役割 |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 教育科学/国語教育 2017 4月号 №808 特集:名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 教育科学/社会科教育 2017 4月号 No.696 特集:「授業開き」成功の極意 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 教育科学/数学教育 2017 4月号 №714 特集:授業開きのネタ大集合 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 3月号 通巻776号 特集:理科における「主体的・対話的で深い学び」を考える |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 3月号 特集Ⅰ:すべて見せます!3年間の年間指導計画 特集Ⅱ:新学期の「困った」対策 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 3月号 №897 特集:アートすること |
教育美術振興会 |
7 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 4月号 №706 特集:「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ |
明治図書 道徳教育編集部 |
8 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 4月号 特集:若手教職員の生徒指導力をつけるには |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
9 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 4月号 第797集 特集:改正された健康診断の進め方とそのポイント |
東山書房 「健康教室」編集部 |
10 | 人権・同和 | 購入図書 | タンタンタンゴはパパふたり | ジャスティン・リチャードソン(文) ポット出版 |
11 | 人権・同和 | 購入図書 | 王さまと王さま | リンダ・ハーン(絵・文) ポット出版 |
12 | 人権・同和 | 購入図書 | 反貧困学習 格差の連鎖を断つために | 大阪府立西成高等学校(著) 解放出版社 |
13 | 人権・同和 | 購入図書 | おはなし おかわり | 被差別部落の昔話制作実行委員会(編著) 解放出版社 |
14 | 人権・同和 | 購入図書 | 自尊感情が育つ元気教室 | 園田 雅春(著) 解放出版社 |
15 | 人権・同和 | 購入図書 | 合理的配慮、差別的取扱いとは何か 障害者差別解消法・雇用促進法の使い方 |
DPI日本会議(編) 解放出版社 |
16 | 人権・同和 | 購入図書 | 知っていますか? 障害者の権利 |
DPI日本会議(編) 解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 購入図書 | 自分らしく生きる 性別違和を乗り越えて | 清水 展人(著) インスパイア |
18 | 人権・同和 | 購入図書 | 学力保障と人権教育の再構築 21世紀型授業づくり | 長尾 彰夫(著) 明治図書出版 |
19 | 人権・同和 | 購入図書 | 虐待の淵を生き抜いて | 島田 妙子(著) 毎日新聞出版 |
20 | 人権・同和 | 購入図書 | 児童養護施設の子どもたちの生活過程 子どもたちはなぜ排除状態から脱け出せないのか |
谷口 由希子(著) 明石書店 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 2月号 NO.737 特集:私たちの憲法を諦めない |
解放出版社 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 増刊号 NO.738 | 解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 3月号 NO.739 特集:部落差別解消推進法 成立 |
解放出版社 |
24 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 2月号 NO.895 特集:在日コリアンの人権 |
部落問題研究所 |
25 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 3月号 Vol.833 eスクール ステップアップ・キャンプ2016 |
日本視聴覚教育協会 |
26 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 3月号 第797号 特集:学校図書館の整備・充実への新たな取組み |
全国学校図書館協議会 |
27 | 特別支援教育 | 購入図書 | S-M社会生活能力検査 第3版 手引 | 日本文化科学社 |
28 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 3月号 №715 特集:新しい学習指導要領改訂に向けて知っておくべきこと |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
29 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2017 春季号 第90巻第1号 特集:研究論文集(キャリア教育) |
日本進路指導協会 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 4月号 №1038 特集:パワーのある学級をつくる |
金子書房 |
31 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 4月号 特集1:新年度、不登校の子へのかかわり基礎・基本 特集2:子どもたちの自己開示、教師自身の自己開示 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
32 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 4月号 №085 特集:最強の学級開き |
明治図書 |
33 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 3月号 特集1:新学習指導要領答申 徹底分析 特集2:最新調査結果が示す日本の教育課題 特集3:どうなる?どうする?デジタル教科書 |
小学館 |
34 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 3月号 特集1:中教審「学習指導要領」答申 特集2:高知の学力は、なぜ上がったのか? |
教育開発研究所 |
35 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 4月号 特集:中教審「学習指導要領答申」を読む |
学事出版 高校教育研究会 |
36 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 2月号 特集:全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について |
第一法規 文部科学省 |
37 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 別冊2月号 臨時増刊(通巻950号) 中央教育審議会答申 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 3月号 №951 特集:教育課程改善の方向 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 3月号 №970 特集:ESDの今後の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 4月号 №1382 特集:これからの時代に求められる集団づくり |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
41 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 4月号 特集:「チーム学校」で学校はどう変わるのか |
学事出版 |