![]() |
刊行年度と登録年度,刊行月と登録月が違う場合がありますので、ご注意ください。 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 社会 | 研究資料 | 採録 名古屋の衣生活 伝えたい記憶 残したい心 | 名古屋市博物館 |
2 | 理科 | 研究資料 | 福井理科教育研究会活動報告書 -アクティブラーニングを活用したエネルギー環境教育への取組み- |
福井理科教育研究会 |
3 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 4月号 特集:はじめの授業徹底ガイド |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
4 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 4月号 №898 特集:授業の見方 |
教育美術振興会 |
5 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 4月号 特集:主体的・対話的で深い学びを体育でどう実現するか |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
6 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 4月号 VOL.66 №1 特集:新学期の第1歩 スモールステップで始めよう |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
7 | 英語 | 研究資料 | 平成28年度 名英研会誌 第54号 | 名古屋市英語教育研究会 |
8 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 4月号 Vol.34 №1 特集:「特別の教科 道徳」スターターキット |
文溪堂 文溪堂編集部 |
9 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 4月号 Vol.68 №749 特集:食物アレルギー 事故防止と対応食 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
10 | 学校保健 | 研究資料 | 名古屋の学校保健 まど №53 | 名古屋市教育委員会 名古屋市学校保健会養護教諭会 |
11 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 3月号 NO.897 特集:戦後部落問題の分岐点 |
部落問題研究所 |
12 | 人権・同和 | 研究資料 | 平成28年度 人権教育研究紀要 第25集 | 愛知県人権教育研究会 |
13 | 人権・同和 | 研究資料 | 平成28年度 研究集録 | 名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
14 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 4月号 №716 特集:新年度の子ども理解と授業づくり |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
15 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成28年度 学校努力点 実践記録 | 名古屋市立守山養護学校 |
16 | 特別支援教育 | 研究資料 | 特別支援教育実践研究センター紀要 2017年3月 第23巻 | 上越教育大学特別支援教育実践研究センター |
17 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2017 春 第117号 特集:保育の「根本考察」にチャレンジ! |
日本幼稚園協会 |
18 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 3月号 特集:新生活にジャンプしよう! |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
19 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 4月号 特集1:新学習指導要領 スタートプラン 特集2:「全国学力調査」を生かした思考・判断・表現力の深め方 |
小学館 |
20 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 4月号 特集1:「やめる」「減らす」「変える」で始める校務改善 特集2:PISA、TIMSSは好成績だが…… |
教育開発研究所 |
21 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第192号 特集:「ブラック部活」その2 |
エイデル研究所 |
22 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 4月号 特集:学級びらき・学級づくり |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
23 | 教育評価 | 研究資料 | 研究報告 第424号 平成28年度全国学力・学習状況調査分析結果報告書 |
千葉県総合教育センター |
24 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 3月号 №793 特集:「確かな学力」の育成 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
25 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 3月号 特集:次期学習指導要領等に向けて |
第一法規 文部科学省 |
26 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 3月合併号 特集:次期学習指導要領答申を読み解く |
教育調査研究所 |
27 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 4月号 №971 特集:中央教育審議会答申を受けて |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
28 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 拓け未来の新潟 第10回 教育フォーラム | 新潟県立教育センター |
29 | 教育課題 | 研究資料 | 教員養成カリキュラム開発研究センター 研究年報 Vol.16 | 東京学芸大学 教員養成カリキュラム開発研究センター |
30 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第127集 | 兵庫県立教育研修所 |
31 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 | 島根県教育センター |
32 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践研究紀要 第16号 | 京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター |
33 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第43号 | 広島県立教育センター |
34 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度 研究紀要 第53集 | 安城市教育委員会 |
35 | 教育課題 | 研究資料 | 兵庫教育大学研究紀要 第49巻 | 兵庫教育大学 |
36 | 教育課題 | 研究資料 | 国立教育政策研究所紀要 第145集 | 国立教育政策研究所 |
37 | 教育課題 | 研究資料 | 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校紀要 第61集 | 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校 |
38 | 教育課題 | 研究資料 | 初等理科分科会(第47回)研究協議会及び研究発表会 | 都道府県指定都市教育センター所長会議 |
39 | 教育課題 | 研究資料 | グローバル化社会を生き抜く子どもの育成 研究紀要44 | 広島大学附属小学校 |
40 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 Vol.46 | 福島県教育センター |
41 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 102集 | 徳島市教育研究所 |
42 | 教育課題 | 研究資料 | 紀要第12号 金沢大学連携研修の成果 | 石川県教育センター |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 「魅力ある学校づくり調査研究事業」報告書 | 国立教育政策研究所 |
44 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第59集 | 滋賀県総合教育センター |
45 | 教育課題 | 研究資料 | 福島大学総合教育研究センター紀要 第21号 | 福島大学総合教育研究センター |
46 | 教育課題 | 研究資料 | 教育研究 岩手 2016 Vol.104 | 岩手県立総合教育センター |
47 | 教育課題 | 研究資料 | 学校組織全体の総合力を高める 教職員配置とマネジメントに関する調査研究報告書 |
国立教育政策研究所 |
48 | その他 | 研究資料 | 平成28年度 名古屋市道路統計 | 名古屋市緑政土木局 |
49 | その他 | 研究資料 | 愛知教育大学 学校教育支援データベース Vol.6 | 愛知教育大学地域連携センター |
50 | その他 | 研究資料 | 京都教師塾での学び | 京都市教育委員会 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 5月号 №809 特集:「主体的・対話的で深い学び」の実現 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 6月号 №810 特集:新学習指導要領キーワード事典 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
3 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 5月号 No.697 特集:改訂キーワードでつくる「学習課題」 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 6月号 No.698 特集:「思考力・判断力」を鍛える学習活動 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 5月号 №715 特集:授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 6月号 №716 特集:つまずき頻発問題の指導アイデア集 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 5月号 通巻778号 特集:新学習指導要領〈小学校〉 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
8 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 5月号 特集:合唱パート分けの手引き |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
9 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 5月号 №899 特集:実践報告の書き方 |
教育美術振興会 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 5月号 特集:よみがえれ! 日本の運動会・体育祭 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 5月号 №70 特集:アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動 |
明治図書 道徳教育編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 5月号 Vol.34 №2 特集:係づくりのトラブル解決クリニック |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 道徳 | 研究資料 | 研究集録第131集 「特別の教科 道徳」指導と評価の視点から考える |
松阪市子ども支援研究センター 長期研修員 高橋 正寛 |
14 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 5月号 特集:なぜ学校に来ないのか |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
15 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 6月号 特集:子どもの世界を知る |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
16 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 5月号 Vol.68 №750 特集:給食時間の活用法 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
17 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 5月号 第798集 特集:健康診断の事後措置 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 6月号 第799集 特集:児童生徒保健委員会と取り組む『歯と口の健康』 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
19 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 4月号 NO.898 特集:学習指導要領の徹底批判 |
部落問題研究所 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 4月号 NO.740 特集:ひとを呼び込むまちづくり |
解放出版社 |
21 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 4月号 Vol.834 「情報活用能力調査」について |
日本視聴覚教育協会 |
22 | 視聴覚・情報教育 | 研究資料 | 研究報告 №89 デジタル教科書に関する意見聴取報告書 | 中央教育研究所 |
23 | 視聴覚・情報教育 | 研究資料 | 研究集録第132集 「アクティブ・ラーニング」を効果的にするICT活用 |
松阪市子ども支援研究センター 長期研修員 坂口 友視 |
24 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 5月号 Vol.835 保育でのタブレット端末活用 |
日本視聴覚教育協会 |
25 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 4月号 第798号 特集:アーカイブズとしての学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
26 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 5月号 第799号 特集:読書感想文指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
27 | 特別支援教育 | 研究資料 | 研究紀要 第52巻 | 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 |
28 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 5月号 №717 特集:これからの各教科等を合わせた指導 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
29 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 5月号 №1040 特集:子どもとうまくかかわれない先生 |
金子書房 |
30 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 5月号 特集1:「特別な配慮が必要な子」を説明するとき 特集2:「主体的・対話的で深い学び」を支える |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
31 | 教育相談 | 研究資料 | 平成29年度研修概要 | 子どもの虹情報研修センター |
32 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 6月号 №1041 特集:お金と子ども |
金子書房 |
33 | 幼児教育 | 研究資料 | 障がい児とともに歩んだ記録 第30集 | 公益社団法人 名古屋市私立幼稚園協会 |
34 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 4月号 特集:朝食の「困った」解決します |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
35 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 5月号 特集:クイズで確認、交通安全 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
36 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 5月号 №086 特集:授業名人の学級づくりの極意 |
明治図書 |
37 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 6月号 №087 特集:授業名人の学級づくりの極意 |
明治図書 |
38 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 5月号 特集1:小・中「学習指導要領」総則を読み解く 特集2:管理職がほめれば、教職員は伸びる! |
教育開発研究所 |
39 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 5月号 特集1:教師をアクティブ・ラーナーに変える 特集2:「忙しすぎる学校」を変える3つの提言 |
小学館 |
40 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 5月号 特集:転換期における学校マネジメント |
学事出版 高校教育研究会 |
41 | 学校経営 | 研究資料 | 「校長の専門職基準」を踏まえた スクールリーダー教育の可能性 |
仙台白百合女子大学 学長 牛渡 淳 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 4月号 特集:新学習指導要領への対応 |
教育調査研究所 |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 研究報告27・28 教育センター研究 研究報告書 | 名古屋市教育センター |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 4月号 特集:今年度の重要施策と課題 |
第一法規 文部科学省 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 4月号 №952 特集Ⅰ:「社会に開かれた教育課程」の実現 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 4月号 №794 特集:「学びの専門家」をめざして |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 5月号 №1383 特集:「この子」をいかす |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
48 | 教育課題 | 研究資料 | 発達研究 2016 Vol.30 発達科学研究教育センター紀要 | 発達科学研究教育センター |
49 | 教育課題 | 研究資料 | 6一論叢 第4号 2016 6年一貫教員養成コース | 愛知教育大学 |
50 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践研究紀要 第38号 | 秋田大学教育文化学部 附属教育実践研究支援センター |
51 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 教育センター研究紀要 | 堺市教育委員会 |
52 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践研究支援センター紀要 第13集 2017年3月 | 東京学芸大学 教育実践研究支援センター |
53 | 教育課題 | 研究資料 | 中等教育研究紀要 第63号 | 広島大学附属中・高等学校 |
54 | 教育課題 | 研究資料 | 平成27年度指定 スーパーグローバルハイスクール研究開発実施報告書 第3年次 |
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 |
55 | 教育課題 | 研究資料 | 高校教育研究 第68号 | 金沢大学附属高等学校 |
56 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第122号 | 福井県教育研究所 |
57 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 48集 | 秋田県総合教育センター |
58 | 教育課題 | 研究資料 | スーパーサイエンスハイスクール 研究開発実施報告書 第五年次 | 筑波大学附属駒場高等学校 |
59 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 東京都教職員研修センター紀要 第16号 | 東京都教職員研修センター |
60 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 5月号 №972 特集:「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
61 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 5月号 №953 特集Ⅰ:新しい学習指導要領 特集Ⅱ:主体的・対話的で深い学び |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
62 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 5月号 №795 特集:安心して学べる学級づくり |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
63 | 教育課題 | 研究資料 | 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書4 | 国立教育政策研究所 |
64 | 教育課題 | 研究資料 | 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書5 | 国立教育政策研究所 |
65 | 教育課題 | 研究資料 | 紀要 第140集 研究紀要 9年間の学びを見通した小中一貫教育 |
桑名市教育研究所 |
66 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 5月号 特集:学校をプラットフォームとした子どもの貧困対策 |
学事出版 |
67 | その他 | 研究資料 | 教科書フォーラム №17 | 中央教育研究所 |
68 | その他 | 研究資料 | 帰国生徒教育研究 紀要第37集 いぶき | 愛知教育大学附属名古屋中学校 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 6月号 通巻779号 特集:“わかりなおし”でつながる理科授業 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
2 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 6月号 特集:新・学習指導要領を読み解く |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
3 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 6月号 №900 特集:教育と美術をむすんで |
教育美術振興会 |
4 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 6月号 特集:新時代の体育を求めて |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
5 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 6月号 VOL.66 №3 特集:小学校英語で今年したいこと・考えたいこと |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
6 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 6月号 №708 特集:授業を変える「板書の工夫」 |
明治図書 道徳教育編集部 |
7 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 6月号 Vol.34 №3 特集:新学習指導要領が教育現場に求めること |
文溪堂 文溪堂編集部 |
8 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 7月号 Vol.34 №4 特集:全教科書に掲載される読み物教材の実践集 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
9 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 6月号 Vol.68 №751 特集1:特別支援学校での食育 特集2:「今日は2929」お肉の授業 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
10 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 5月号 NO.741 特集:相模原障害者殺傷事件に向きあう |
解放出版社 |
11 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 5月号 NO.899 特集:憲法とくらし |
部落問題研究所 |
12 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 6月号 NO.742 特集:現代の学級集団づくり |
解放出版社 |
13 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 6月号 NO.900 特集:「部落差別解消推進法」に抗して |
部落問題研究所 |
14 | 人権・同和 | 雑誌 | 月刊 地域と人権 2017 5月号 №397 特集:人権と部落問題セミナー |
全国地域人権運動総連合 |
15 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 6月号 Vol.836 地域メディアセンター構想研究 |
日本視聴覚教育協会 |
16 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 6月号 第800号 特集:新しい学習指導要領を読む |
全国学校図書館協議会 |
17 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 6月号 №718 特集:今求められる「社会に開かれた教育課程」 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
18 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成29年 春号 №65 特集:学習指導要領等の改訂 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
19 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 17年夏季号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
20 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 6月号 特集1:保護者からのクレーム、対応の鉄則 特集2:コーディネート力を磨く |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
21 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2017 夏 特集:保育の「根本考察」にチャレンジ |
日本幼稚園協会 |
22 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 6月号 特集:今、子どもたちの言葉は |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
23 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 6月号 特集:新学習指導要領が求めるこれからの学校教育 |
小学館 |
24 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 6月号 特集1:いじめ対応、何がうまくいっていないのか 特集2:新学習指導要領成否の鍵を握る |
教育開発研究所 |
25 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 6月号 特集:次期学習指導要領と特別支援教育 |
学事出版 高校教育研究会 |
26 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 教職研修 2017 7月号 特集1:夏から備える、2018年度「道徳科」 特集2:学校の「ブラック化」を食い止める |
教育開発研究所 |
27 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 5月号 特集:新教育課程で求められる評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
28 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 6月号 特集:学業を支えるカウンセリング |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
29 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 6月号 №1384 特集:思考を深める「書く」 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
30 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 6月号 №796 特集:学習指導の充実 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
31 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 6月号 №954 特集:新しい学習指導要領 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
32 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 5月号 特集:新学習指導要領で教科はどのように変わるか |
教育調査研究所 |
33 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 5月号 特集:教育公務員特例法等の一部を改正する法律等について |
第一法規 文部科学省 |
34 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 6月号 №973 特集:「カリキュラム・マネジメント」を通じた学校教育の改善・充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
35 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 6月号 特集:新学習指導要領で教科はどのように変わるか |
教育調査研究所 |
36 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 6月号 特集:夏季研究大会(集会)に行こう! |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 7月号 №811 特集:話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 購入図書 | 平成29年版 学習指導要領改訂のポイント小学校・中学校国語 | 『国語教育』編集部 明治図書出版 |
3 | 国語 | 購入図書 | アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業プラン | 吉川芳則 明治図書出版 |
4 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 7月号 No.699 特集:「歴史的な見方・考え方」を鍛える! |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 7月号 №717 特集:新学習指導要領で数学的活動はこう変わる |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 購入図書 | 算数科「問題解決の授業」ガイドブック 「主体的・対話的で深い学び」を実現する! |
早勢裕明 明治図書出版 |
7 | 算数・数学 | 購入図書 | 数学科「問題解決の授業」ガイドブック 「主体的・対話的で深い学び」を実現する! |
相馬一彦 明治図書出版 |
8 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 7月号 通巻780号 特集:新学習指導要領〈中学校〉 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 理科 | 購入図書 | 実験を安全に行うために 8版 | 化学同人 化学同人編集部 |
10 | 理科 | 購入図書 | 続 実験を安全に行うために 4版 | 化学同人 化学同人編集部 |
11 | 理科 | 購入図書 | 実験データを正しく扱うために | 化学同人 化学同人編集部 |
12 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 7月号 特集:燃えろ! 校内合唱コンクールの選曲 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
13 | 音楽 | 購入図書 | よくわかる音楽理論の教科書 | 秋山公良 ヤマハミュージックメディア |
14 | 音楽 | 購入図書 | ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム |
古屋晋一 春秋社 |
15 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 7月号 №901 特集:新学習指導要領とこれからの図画工作科、美術科 |
教育美術振興会 |
16 | 図工・美術 | 購入図書 | 成長する授業 子供と教師をつなぐ図画工作 |
岡田京子 東洋館出版 |
17 | 図工・美術 | 購入図書 | 「資質・能力」を育成する図工科授業モデル | 笠雷太 学事出版 |
18 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 7月号 特集:新しい学習指導要領とこれからの水泳 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
19 | 保健・体育 | 購入図書 | 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校体育・保健体育(平成29年度版) |
「楽しい体育の授業」編集部 明治図書出版 |
20 | 技術・家庭 | 購入図書 | 小学校家庭科授業づくり | 筒井恭子・明治図書出版 |
21 | 技術・家庭 | 購入図書 | 小学校家庭科の授業をつくる―理論・実践の基礎知識 | 中西雪夫・学術図書出版社 |
22 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 7月号 VOL.66 №4 特集1:無理なくできる 夏休みの課題づくり 特集2:英語教師のキャリアパス |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
23 | 英語 | 購入図書 | アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校英語科の授業プラン | 巽 徹・明治図書出版 |
24 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 7月号 №709 特集:道徳の評価をどうする!? |
明治図書・道徳教育編集部 |
25 | 特別活動 | 購入図書 | 変わる!キャリア教育 小・中・高等学校までの一貫した推進のために |
文部科学省 国立教育政策研究所編 ミネルヴァ書房 |
26 | 特別活動 | 購入図書 | 特別活動でみんなと創る 楽しい学校 | 清水弘美 浅原孝子・小学館 |
27 | 生活指導 | 雑誌 | 月刊 生徒指導 2017 7月号 特集:いじめはなくならない |
学事出版 『月刊生徒指導』編集部 |
28 | 生活指導 | 購入図書 | 1日5分!教室で使えるコグトレ | 宮口幸治・東洋館出版 |
29 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 7月号 第800集 特集:どうしていますか?臨時健康診断 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
30 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 8月号 第801集 特集:夏の野外レジャーを安全に楽しむために |
東山書房 「健康教室」編集部 |
31 | 人権・同和 | 雑誌 | 月刊 地域と人権 2017 6月号 №398 特集:地域人権問題全国研究集会 |
全国地域人権運動総連合 |
32 | 人権・同和 | 購入図書 | 革をつくる人びと 被差別部落、客家、ムスリム、ユダヤ人たちと「革の道」 |
西村祐子 解放出版社 |
33 | 人権・同和 | 購入図書 | はじめてみよう!これからの部落問題学習 小学校、中学校、高校のプログラム |
ひょうご部落解放・人権研究所 解放出版社 |
34 | 人権・同和 | 購入図書 | 行動力をはぐくむ教室 もちあじワークで多様な未来を |
沖本和子 解放出版社 |
35 | 人権・同和 | 購入図書 | ラマダンのお月さま | ロバート,ナイマ・B 解放出版社 |
36 | 人権・同和 | 購入図書 | あつくてあつくて | 中川洋典 解放出版社 |
37 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 7月号 Vol.837 教育委員会と首長部局の連携 |
日本視聴覚教育協会 |
38 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 7月号 第801号 特集:多言語に対応する学校図書館 |
全国学校図書館協議会 |
39 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 7月号 №719 特集:チック・トゥレット症候群 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
40 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成29年 夏号 №66 特集:学習指導要領等の改訂Ⅱ |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
41 | 特別支援教育 | 購入図書 | 聞きとりワークシート①言われたことをよく聞こう編 | NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ かもがわ出版 |
42 | 特別支援教育 | 購入図書 | 対立を乗り越える心の実践 障害者差別にどのように向き合うか? |
栗田季佳 大学出版部協会 |
43 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 7月号 №1043 特集:思いやりを言葉にできない子 |
金子書房 |
44 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 7月号 特集1:友達の批判や文句を言ってくる子 特集2:ケース会議・事例検討会を元気が出るものに |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
45 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 7月号 №088 特集:通知表所見の最強文例集 |
明治図書 |
46 | 学級経営 | 購入図書 | 高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法! | 城ヶ﨑 滋雄・学陽書房 |
47 | 学級経営 | 購入図書 | 教師人生を変える! 話し方の技術 | 森川 正樹・学陽書房 |
48 | 学級経営 | 購入図書 | 「明日の教室」発! 互いに認め合い高め合う学級づくり |
糸井 登 池田 修 鹿嶋 真弓 学事出版 |
49 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 7月号 特集:未来を見据えたキャリア教育 |
学事出版 高校教育研究会 |
50 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 7月号 特集:子どもの自己肯定感を育む |
小学館 |
51 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第193号 特集:大分県立高校生熱中症死亡「求償権」判決 |
エイデル研究所 |
52 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 7月号 特集:新学習指導要領における指導と評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
53 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 6月号 特集:第2次学校安全の推進に関する計画の策定 |
第一法規 文部科学省 |
54 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 7月号 №1385 特集:育みたい見方や考え方 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
55 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 7月号 №974 特集:発達障害を含む障害の可能性のある生徒の学びの充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
56 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 7月号 №797 特集:学び続けるということ |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
57 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 7号 №955 特集:新しい学習指導要領③ |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
58 | 教育課題 | 購入図書 | まわりの先生から「むむっ! 授業の腕 プロ級になったね」と言われる本 |
瀧澤 真 学陽書房 |
59 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 7月号 特集:再任用職員から見た学校事務 |
学事出版 |
60 | その他 | 購入図書 | Windows Server 2016ネットワーク構築・管理ガイド | 長岡秀明 秀和システム |
61 | その他 | 購入図書 | できるPRO Windows Server 2016 Hyper-V | 樋口勝一 できるシリーズ編集部 インプレス |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 8月号 №812 特集:質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 9月号 №813 特集1:「書くこと」の指導の工夫 特集2:全国学力・学習状況調査を生かした授業づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
3 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 8月号 No.700 特集:「見方・考え方」で変わる地理授業 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 8月号 №718 特集:生徒を“深い学び”に誘う! |
明治図書 「数学教育」編集部 |
5 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 9月号 №719 特集:生徒をアクティブにする授業づくりの技 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
6 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 8月号 通巻781号 特集:今までの評価・これからの評価 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 中学・高校版 2017 8月号 特集:授業に使える! お役立ちソフト25選 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 8月号 №902 特集:第52回 教育美術・佐武賞 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 8月号 特集:保健と体育の関連を図る |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 8月号 VOL.66 №5 特集1:早わかり 小・中新学習指導要領 特集2:英語力を伸ばしている学校の特徴とは |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 9月号 VOL.66 №6 特集1:こんなに変わった英語指導 特集2:どうなる ポストセンター試験 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 8月号 Vol.34 №5 特集1:学級会のトラブル解決 特集2:仲間と共に未来をつくる特別活動 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 8月号 №710 特集:「問題解決的な学習」を生かした指導 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
14 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2017 8月号 特集:学校の「ダイバーシティ」 |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
15 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 8月号 Vol.68 №753 特集1:給食で伝える世界の料理 特集2:世界の料理を給食で味わう |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
16 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 9月号 Vol.68 №754 特集1:生活リズムを考える 特集2:食べて学ぶ郷土の食文化 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
17 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 9月号 第802集 特集:重症度の高い事故につながる傷病(疾患)への対応 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 7月号 NO.743 特集:差別に抗う多様な表現 |
解放出版社 |
19 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 増刊号 NO.744 第43回 部落解放文学賞 |
解放出版社 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 8月号 NO.902 特集:「平和への権利」 国連宣言 |
部落問題研究所 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 8月号 NO.745 特集:社会に発信する若者たち |
解放出版社 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2017 7月号 №399 特集:部落問題解決に逆行する「部落法」 |
全国地域人権運動総連合 |
23 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | コンピュータを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考 |
小林祐紀、兼宗進 翔泳社 |
24 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | 小中学生からはじめるプログラミングの本 | 石井秀男 吉岡直人 日経BP社 |
25 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ) |
橋爪香織 学研プラス |
26 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育日本ICT教育アワード 日本ICT教育アワード |
日本視聴覚教育協会 |
27 | 学校図書館 | 購入図書 | 思考を深める探究学習 アクティブラーニングの視点で活用する学校図書館 |
桑田てるみ 全国学校図書館協議会 |
28 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 8月号 第802号 特集:理数・実技系科目の図書館活用 |
全国学校図書館協議会 |
29 | 特別支援教育 | 購入図書 | 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム | 米澤好史・福村出版 |
30 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 8月号 №720 特集:新学習指導要領 今後の展開 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
31 | 教育相談 | 購入図書 | 教師のためのケース別アンガ-マネージメント | 川上淳子 小学館 |
32 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 8月号 №1044 特集:ほめ方上手・叱り方上手 |
金子書房 |
33 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 8月号 特集1:「振り返り」の質を高める 特集2:養護教諭の強みを活かした相談活動 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
34 | 幼児教育 | 購入図書 | 保育実践事典 子どものこころがみえてくる |
幼少年教育研究所 鈴木出版 |
35 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 7月号 特集:夏休み完全攻略マニュアル |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
36 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 8月号 特集:スマホ利用にご用心 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
37 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 8月号 №089 特集:教師のための心理学入門 |
明治図書 |
38 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 9月号 №090 特集:必ずうまくいく学級リスタート術 |
明治図書 |
39 | 学校経営 | 購入図書 | 次世代スクールリーダーのためのケースメソッド入門 | 日本教育経営学会実践推進委員会・花書院 |
40 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2017 8月号 特集1:新学習指導要領の核心 特集2:「とりあえず発信」が危ない! |
教育開発研究所 |
41 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 8月号 特集1:「特別の教科 道徳」の具体像 特集2:ホームページを学校経営の切り札に |
小学館 |
42 | 学校経営 | 雑誌 | 高校教育 2017 8月号 特集:深刻化する貧困・格差問題 |
学事出版 高校教育研究会 |
43 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 8月号 特集:問題行動の「見方・考え方」とカウンセリング |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 7・8月合併号 特集:改めて問う「学び方・教え方」の視座 |
教育調査研究所 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 7月号 特集:いじめ防止基本方針・重大事態ガイドライン |
第一法規 文部科学省 |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 8月号 №1386 特集:教師の個性を生かす |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 8月号 №975 特集:中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 8号 №957 特集1:学びの過程における困難さ 特集2:新学習指導要領に向けた指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
49 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 8月号 №798 特集:問題行動等の未然防止,早期発見,早期対応 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
50 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 8月号 特集:外国語教育の改善・充実 |
第一法規 文部科学省 |
51 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 8月号 特集:給与負担等移管後の政令市の学校事務 |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 購入図書 | インクルーシブな国語科授業づくり 発達障害のある子どもたちとつくるアクティブ・ラーニング |
明治図書出版 原田 大介【著】 |
2 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 10月号 №814 特集:新・読解力向上プログラム |
明治図書 「国語教育」編集部 |
3 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 9月号 No.701 特集:主体性を生む公民学習 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
4 | 社会 | 購入図書 | 社会科教育の今を問い、未来を拓く | 東洋館出版社 日本社会科教育学会【編】 |
5 | 社会 | 購入図書 | 小学校社会授業を変える5つのフォーカス | 図書文化社 澤井 陽介【著】 |
6 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 10月号 No.702 特集:資料読み取り能力を鍛える |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
7 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 10月号 №720 特集:「対話的な学び」を位置づけた図形の授業 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
8 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 9月号 通巻782号 特集:理科の見方・考え方 -生命- |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 理科 | 購入図書 | 「科学的思考」のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス |
NHK出版 戸田山 和久【著】 |
10 | 生活 | 購入図書 | 新教科誕生の軌跡 生活科の形成過程に関する研究 |
東洋館出版社 吉冨 芳正/田村 学【著】 |
11 | 生活 | 購入図書 | 生活科で魅力ある学級づくり | 文渓堂 後藤 正人【著】 |
12 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 9月号 特集:この曲のココでできる発声・合唱指導 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
13 | 音楽 | 購入図書 | 吉松隆の調性で読み解くクラシック 1冊でわかるポケット教養シリーズ |
ヤマハミュージックメディア 吉松 隆【著】 |
14 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 9月号 №903 特集:「見える化」で広げる主体的・対話的で深い学び |
教育美術振興会 |
15 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 9月号 特集:新しい学習指導要領とこれからの武道 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
16 | 保健・体育 | 購入図書 | 組み合わせ単元でつくる筑波の体育授業 1時間に2教材を扱う |
明治図書出版 筑波大学附属小学校体育研究部 |
17 | 英語 | 購入図書 | インタラクティブな英語リーディングの指導 | 研究社 伊東 治己【著】 |
18 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 8月号 №710 特集:道徳ノート活用術大公開 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
19 | 道徳 | 購入図書 | アクティブ・ラーニングを位置づけた 中学校特別の教科 道徳の授業プラン |
明治図書出版 柴原 弘志【編著】 |
20 | 道徳 | 購入図書 | 子どもに寄り添う道徳の評価 | 光文書院 加藤宣行【著】 |
21 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 9月号 Vol.34 №7 特集:道徳と特別活動の移行措置サポートブック |
文溪堂 文溪堂編集部 |
22 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 10月号 №712 特集:考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
23 | 道徳 | 研究資料 | 道徳教育映像教材 (DVDビデオ) | 千葉県教育委員会 |
24 | 特別活動 | 購入図書 | よりよい人間関係を築く特別活動 | 図書文化社 杉田 洋【著】 |
25 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2017 9月号 特集:被害から子どもを守るために |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
26 | 人権・同和 | 購入図書 | ひとあしひとあし前へ この子たちと歩んだ37年 |
解放出版社 岩崎 正芳【著】 |
27 | 人権・同和 | 購入図書 | 大浜炭鉱労働争議の記録 最高裁不当労働行為判決第一号がでるまで |
解放出版社 布引 敏雄【著】 |
28 | 人権・同和 | 購入図書 | 父はハンセン病患者だった | 解放出版社 林 力【著】 |
29 | 人権・同和 | 購入図書 | 〈働く〉ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 |
解放出版社 橋口 昌治【著】 |
30 | 人権・同和 | 購入図書 | 人権をさがして 企業活動のなかで |
解放出版社 竹内 良/西谷 隆行【著】 |
31 | 人権・同和 | 購入図書 | 自分らしく生きる 性別違和を乗り越えて |
インスパイア 清水 展人【著】 |
32 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 9月号 NO.746 特集:非部落民の部落問題 |
解放出版社 |
33 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 9月号 NO.903 特集:障害者と人権 |
部落問題研究所 |
34 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | 絶対わかる!コマンド&パケットキャプチャー超入門 ネットワークを基礎から学ぶ |
日経BP社 日経network編集部 |
35 | 学校図書館 | 購入図書 | 授業で活用する学校図書館 中学校・探究的な学習を目ざす実践事例 |
全国学校図書館協議会 稲井達也【著】 |
36 | 学校図書館 | 購入図書 | 初めての読書指導 小学校編-アイデア25 | 全国学校図書館協議会 福田孝子【著】 |
37 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 9月号 №721 特集:自立活動をもう一度はじめから |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
38 | 特別支援教育 | 購入図書 | 知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり | ジアース教育新社 金森 克浩【監修】 |
39 | 特別支援教育 | 購入図書 | 特別支援教育のためのタブレット活用 今さら聞けないタブレットPC入門 |
ジアース教育新社 金森 克浩【監修】 |
40 | 特別支援教育 | 購入図書 | 教室の「困っている子ども」を支える7つの手がかり | 明石書店 宮口 幸治/松浦 直己【著】 |
41 | 特別支援教育 | 購入図書 | コミック会話 自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法 |
明石書店 グレイ,キャロル【著】 |
42 | 特別支援教育 | 研究資料 | 先生のための発達障害 (DVDビデオ) 文部科学省委託事業 |
愛知教育大学 |
43 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2017 秋季号 第90巻第3号 特集:キャリア教育の実践 |
日本進路指導協会 |
44 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 9月号 №1046 特集:「自分の居場所」がない子 |
金子書房 |
45 | 教育相談 | 雑誌 | 学校教育相談 2017 9月号 特集1:「苦手と感じる子」との関係が変化するとき 特集2:担任する子が入院! 対応と配慮のポイント |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
46 | 教育相談 | 購入図書 | よくわかる教育相談 | ミネルヴァ書房 春日井 敏之/伊藤 美奈子【編】 |
47 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 10月号 №1047 特集:聞き上手な先生 |
金子書房 |
48 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 9月号 特集:子どもの声、聞こえますか |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
49 | 学級経営 | 購入図書 | 子どもと共に創る 教師を志すあなたへ |
SBクリエイティブ 三上 喬【著】 |
50 | 学級経営 | 購入図書 | 教員としてのホップ・ステップ 磨こう授業力・学級経営力 |
美巧社 植田和也 【編著】 |
51 | 学級経営 | 購入図書 | 逆転の発想で 魔法のほめ方・叱り方 | 東洋館出版社 佐藤 愼二【著】 |
52 | 学級経営 | 購入図書 | できる教師の言葉かけマジック 子どものやる気を引き出す |
教育開発研究所 諸富祥彦【著】 |
53 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 10月号 №091 特集:究極の『学び合い』ガイド |
明治図書 |
54 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 9月号 特集1:新学習指導要領が求める授業の具体像 特集2:夏休み明けの荒れを防ぐ生活指導・SNS指導 |
小学館 |
55 | 学校経営 | 雑誌 | 高校教育 2017 9月号 特集:高大接続改革の進捗状況 |
学事出版 高校教育研究会 |
56 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2017 9月号 特集:新学習指導要領 移行措置のカリキュラム・マネジメント |
教育開発研究所 |
57 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 8月号 特集:新学習指導要領における指導と評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
58 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 9月号 №1387 特集:子どもの感覚によりそう |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
59 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 9号 №958 特集Ⅰ:資質・能力とカリキュラム・マジメント 特集Ⅱ:健康課題を解決する保健領域の指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
60 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 9月号 №976 特集:中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
61 | 教育課題 | 購入図書 | アクティブラーニングの技法・授業デザイン | 東信堂 溝上 慎一【監修】 |
62 | 教育課題 | 購入図書 | アクティブラーニングの評価 | 東信堂 溝上 慎一【監修】 |
63 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 9月号 №799 特集:人や社会とかかわる力 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
64 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 10月号 №1388 特集:やりぬく力を育てる |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
65 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 愛知県総合教育センター研究紀要第106集(CD-ROM) |
愛知県総合教育センター |
66 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 №45 | 青森県八戸市総合教育センター |
67 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 在外教育施設における指導実践記録 第39集(CD-ROM) |
東京学芸大学国際教育センター |
68 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 8月号 特集:学校事務の実務はどう変わってきたのか |
学事出版 |
69 | その他 | 研究資料 | 東大附属論集 第60号 (CD-ROM) | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 11月号 №815 特集:「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 11月号 No.703 特集:考える力を高める「難問・良問」 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 11月号 №721 特集:「思考力,判断力,表現力」を育てる授業 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 10月号 通巻783号 特集:理科の見方・考え方 「エネルギー」 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 理科 | 研究資料 | 名古屋市科学館紀要 第43号 2017 | 名古屋市科学館 |
6 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 10月号 特集1:合唱指導のお悩み解決! 特集2:歌唱の実技テストマニュアル |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 11月号 特集1:新学習指導要領で授業はどう変わる? 特集2:音楽と道徳の素敵な関係 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 10月号 №904 特集:授業から生まれた作品をどうみせるか |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 10月号 特集:体育・保健の「見方・考え方」 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 11月号 特集:体つくり運動の未来図を描く |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 10月号 VOL.66 №7 特集1:英語嫌いを作らないために 特集2:再考:教養英語 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 11月号 VOL.66 №9 特集:教師の学びが広がる読書・読書指導 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 10月号 Vol.34 №7 特集:道徳・特別活動の指導法の温故知新 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 11月号 №713 特集:インクルーシブ教育時代の道徳授業 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
15 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2017 10月号 特集:教師の誤解と保護者の言い分 |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
16 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2017 11月号 特集:学校がチームになるための生徒指導体制 |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
17 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 10月号 Vol.68 №755 特集:ノロウイルス食中毒を防ごう |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
18 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 11月号 Vol.68 №756 特集:健康な歯と口をつくる |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
19 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 10月号 第803集 特集:就学時健康診断・実施のポイント |
東山書房 「健康教室」編集部 |
20 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 11月号 第804集 特集:「噛むこと」と健康 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2017 9月号 №401 特集:第27回 山口県地域人権問題フォーラム |
全国地域人権運動総連合 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 10月号 NO.747 特集:東京の部落問題 |
解放出版社 |
23 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 10月号 NO.904 特集:放課後の子どもたち |
部落問題研究所 |
24 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2017 10月号 №402 特集:未来の世代としての子どもの人権 |
全国地域人権運動総連合 |
25 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 9月号 Vol.839 教育映像祭 優秀映像作品 |
日本視聴覚教育協会 |
26 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 10月号 Vol.840 平成29年度 教育映像祭中央大会 |
日本視聴覚教育協会 |
27 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 9月号 第803号 特集:学校司書の活動 |
全国学校図書館協議会 |
28 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 10月号 第804号 特集1:新しい学習指導要領を読む 特集2:読書感想画指導の取組み |
全国学校図書館協議会 |
29 | 統計教育 | 購入図書 | 日本国勢図会 2017/18 第75版 | 矢野恒太記念会【著】 公益財団法人 矢野恒太記念会 |
30 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 10月号 №722 特集:コミュニケーションの困難さへの支援 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
31 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成29年 秋号 №67 特集:学習指導要領等の改訂Ⅲ |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
32 | 教育相談 | 雑誌 | 学校教育相談 2017 10月号 特集1:「子どもの力を借りる」かかわり 特集2:見えづらい「グループ内でのトラブル」 |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
33 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 11月号 №1049 特集:「失敗」にめげない子を育てる |
金子書房 |
34 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 11月号 特集1:子どもの「やる気」を引き出す小さな工夫 特集2:私の10秒・30秒・3分カウンセリング |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
35 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2017 秋 特集:保育の「根本考察」にチャレンジ! |
日本幼稚園協会 |
36 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 10月号 特集:大分析! 子どものおこづかい |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
37 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 11月号 №092 特集:「時間に追われない」仕事術 |
明治図書 |
38 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2017 10月号 特集1:教員の「働き方改革」 特集2:魂の殺人「スクールセクハラ」 |
教育開発研究所 |
39 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 10月号 特集1:学校「働き方改革」5つの提言 特集2:カリキュラム・マネジメントから教科別ポイントまで |
小学館 |
40 | 学校経営 | 雑誌 | 高校教育 2017 10月号 特集:教員の「働き方改革」を目指して |
学事出版 高校教育研究会 |
41 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第194号 特集:ブラック部活 |
エイデル研究所 |
42 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 11月号 特集:人口減少社会の高校教育 |
学事出版 高校教育研究会 |
43 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 11月号 特集:どう進める?新学習指導要領 |
小学館 |
44 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2017 11月号 特集1:主体的・対話的で深い学び 特集2:問題をこじらせない管理職の「交渉術」 |
教育開発研究所 |
45 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 10月号 特集:新学習指導要領とキャリア教育 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
46 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 9月号 特集:新教育課程が求める教師力 |
教育調査研究所 |
47 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 9月号 特集:学校現場における業務の適正化に向けて |
第一法規 文部科学省 |
48 | 教育課題 | 雑誌 | 教育時評 2017 №42 特集:チームとしての学校をめぐって |
学校教育研究所 |
49 | 教育課題 | 購入図書 | 平成28年度 文部科学白書 | 文部科学省 |
50 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 10月号 №977 特集:中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
51 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 10号 №959 特集Ⅰ:移行期間中に求められる実践 特集Ⅱ:新学習指導要領に向けた指導の在り方(道徳) |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
52 | 教育課題 | 研究資料 | 発達研究 2017 Vol.31 | 発達科学研究教育センター |
53 | 教育課題 | 研究資料 | 研究年報 第65集 第2号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
54 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 教育研究集録 | 相模原市立総合学習センター |
55 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 教育研究紀要 第83集 | 愛媛県総合教育センター |
56 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 55 「これからの社会を生き抜く子」の育成 |
愛知教育大学附属名古屋小学校 |
57 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 第30号 | 川崎市総合教育センター |
58 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 第96集 | 徳島県立総合教育センター |
59 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 10月号 №800 特集:創刊800号を記念して |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
60 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 10月号 特集:全国学力・学習状況調査の結果と活用 |
第一法規 文部科学省 |
61 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 10月号 特集:新学習指導要領とこれからの情報教育の展望 |
教育調査研究所 |
62 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 11月号 №1389 特集:納得解 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
63 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 10月号 特集:「事務職員は、事務をつかさどる」とはどういうことか |
学事出版 |
64 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 11月号 特集:「学校事務職員」の認知度とイメージ |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 寄贈図書 | 国語科教育論集: 巳野欣一先生喜寿記念 | 新踏社 国語科教育論集刊行委員会【編】 |
2 | 国語 | 寄贈図書 | これで完璧、平仮名指導 ~日本語の特色を踏まえて~ |
登龍館 清水良明 【著】 |
3 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2017 12月号 №816 特集:国語科の話し合い・グループ学習 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
4 | 社会 | 寄贈図書 | その壁をのり越えろ | 名古屋市社会科同好会【編】 |
5 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2017 12月号 No.704 特集:「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
6 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2017 12月号 №722 特集:必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
7 | 理科 | 研究資料 | 京都市青少年科学センター報告 Vol.48 | 京都市教育委員会 |
8 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 11月号 通巻784号 特集:理科の見方・考え方 -粒子- |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 11月号 №905 特集:生活に生かす造形を考える |
教育美術振興会 |
10 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2017 12月号 特集:いま、体育と道徳の関係を問い直す |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
11 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2017 12月号 VOL.66 №10 特集:まずはインプットの質と量 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 11月号 Vol.34 №8 特集:道徳科の計画づくりと多様な読み物教材の活用 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
13 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2017 12月号 №714 特集:心を揺さぶる葛藤教材と授業展開 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
14 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2017 12月号 特集:なぜ子どもの心が離れるのか |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
15 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2017 12月号 第805集 特集:体力・運動能力向上を促すさまざまな活動 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
16 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 増刊月号 NO.748 特集:被差別マイノリティの子どもたち |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 11月号 NO.749 特集:島根から差別問題を考える |
解放出版社 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 11月号 NO.905 特集:老いて生きる |
部落問題研究所 |
19 | 環境教育 | 研究資料 | 環境教育研究紀要 第19巻 | 宮城教育大学 |
20 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 11月号 Vol.841 特集:小学校における英語教育のこれから |
日本視聴覚教育協会 |
21 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 11月号 第805号 特集:子どもの読書と学校図書館の現状 |
全国学校図書館協議会 |
22 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 11月号 №723 特集:通常の学級における特別支援教育 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
23 | 特別支援教育 | 寄贈図書 | 特別支援教育における 地域のトップリーダーを考える |
ジアース教育新社 宇野 宏幸【編】 |
24 | 特別支援教育 | 寄贈図書 | 愛知県の聾教育物語 | 河合哲 [著] |
25 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2017 12月号 №1050 特集:集団活動が苦手な子 |
金子書房 |
26 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2017 12月号 特集1:受験の不安に押しつぶされそうな子 特集2:グループワークの安全性を高めるために |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
27 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2017 12月号 №093 特集:教師のためのキャリアデザインカタログ |
明治図書 |
28 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2017 12月号 特集:英語教育改革のゆくえ |
学事出版 高校教育研究会 |
29 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 11月号 特集:通信簿・補助簿 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
30 | 教育課題 | 研究資料 | 研究報告 №90 人口減少問題と学校教育 |
中央教育研究所 |
31 | 教育課題 | 研究資料 | 学校教育研究所 年報 61号 授業改善と教師に求められる力 |
学校教育研究所 |
32 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第44号 | 広島県立教育センター |
33 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度プロジェクト研究報告書 教員養成・研修プログラムに関する調査報告書 |
国立教育政策研究所 |
34 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研修事業案内 | 愛知県総合教育センター |
35 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践臨床研究 目の前の子どもと向き合う |
藤沢市教育文化センター |
36 | 教育課題 | 研究資料 | 筑波大学 学校教育論集 39 | 筑波大学附属学校教育局 |
37 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 第54集 | 安城市教育委員会 |
38 | 教育課題 | 研究資料 | 学校管理マネジメント研修に係る研究報告 | 兵庫教育大学 |
39 | 教育課題 | 研究資料 | 愛媛大学教育実践総合センター 紀要 №35 2017 | 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター |
40 | 教育課題 | 研究資料 | ミドルリーダー研修コンテンツ開発トライアル | 熊本市教育センター |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 11月号 №960 特集Ⅰ:主体的・対話的で深い学びの実現 特集Ⅱ:新学習指導要領に向けた指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 11月号 №978 特集:中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 研究紀要 第55集 | 愛知教育大学附属名古屋中学校 |
44 | 教育課題 | 研究資料 | 開館30周年記念 30年間の歩み 一人一人の子どもを徹底的に大切にする |
京都市総合教育センター |
45 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 研究紀要 | 島根県教育センター |
46 | 教育課題 | 研究資料 | 名古屋市歴史文化基本構想 資料集1 | 名古屋市教育委員会 |
47 | 教育課題 | 研究資料 | 名古屋市歴史文化基本構想 資料集2 | 名古屋市教育委員会 |
48 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 特別研修 実施報告書 学校管理職・教育行政職特別研修 |
兵庫教育大学 兵庫県教育委員会 |
49 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 教育改革国際シンポジウム いじめを生まない学校づくり |
国立教育政策研究所 |
50 | 教育課題 | 研究資料 | デジタル教科書の活用及び開発に関する総合的調査研究 教科別報告書 (図画工作・美術) |
教科書研究センター |
51 | 教育課題 | 研究資料 | デジタル教科書の活用及び開発に関する総合的調査研究 教科別報告書 (社会) |
教科書研究センター |
52 | 教育課題 | 研究資料 | 平成28年度 長期研修 研修報告書 | 静岡県総合教育センター |
53 | 教育課題 | 寄贈図書 | 教室で学ぶ「社会の中の人間行動」 | 明治図書 吉田 俊和/斎藤 和志【編著】 |
54 | 教育課題 | 寄贈図書 | 「ならず者」が学校を変える 場を活かした学校づくりのすすめ |
教育開発研究所 武井 敦史【著】 |
55 | 教育課題 | 寄贈図書 | フランスでは学力をどう評価してきたか | ミネルヴァ書房 細尾 萌子【著】 |
56 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2017 12月号 №1390 特集:対話的な学びを創る |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
57 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 11月号 №801 特集:生命の尊厳を基盤とした人権教育の充実 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
58 | その他 | 研究資料 | 平成28年度 事業報告書 | 川崎市総合教育センター |
59 | その他 | 研究資料 | 名古屋市歴史文化構想 私たちのまちの文化財 |
名古屋市教育委員会 |
60 | その他 | 寄贈図書 | 教育要覧 平成29年版 | 名古屋市教育委員会 |
61 | その他 | 寄贈図書 | マリアン・コウォジェイ画集 ~アウシュヴィッツからの生還~ |
悠光堂 中丸 弘子/グリンバーグ 治子【編】 |
62 | その他 | 寄贈図書 | 生きる力 アウシュヴィッツ強制収容所の収容体験に学ぶ |
悠光堂 中丸 弘子/グリンバーグ 治子【編】 |
63 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2017 12月号 特集:夏季研究大会総まとめ |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2018 1月号 №817 特集:新学習指導要領国語を“評価”する |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2018 1月号 No.705 特集:「選択・判断する力」を鍛える |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2018 1月号 №723 特集:数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2017 12月号 通巻785号 特集:理科の見方・考え方 -地球- |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 理科 | 購入図書 | 理科年表 2018 第91冊 | 丸善出版 |
6 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2017 12月号 特集:私のICT活用術 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
7 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2018 1月号 特集:3年間で深化する日本音楽 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
8 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2017 12月号 №906 特集:新学習指導要領解説・幼小編 |
教育美術振興会 |
9 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2018 1月号 特集:新しい体育・保健授業への挑戦 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
10 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2018 1月号 VOL.66 №11 特集1:アウトプットを増やすために 特集2:大学での英語教育改革を考える |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2017 12月号 Vol.34 №9 特集:集会活動のトラブル解決クリニック |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2018 1月号 №715 特集:道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
13 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2018 1月号 特集:生徒指導体制を見直す |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
14 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2017 12月号 Vol.68 №757 特集:食育と新学習指導要領 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2018 1月号 Vol.69 №758 特集:地域の食で郷土愛を育む |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
16 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2018 1月号 第806集 特集:LGBTを学ぶ |
東山書房 「健康教室」編集部 |
17 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2017 11号 №403 特集:第10回「人権と介護」研修会 |
全国地域人権運動総連合 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2017 12月号 NO.750 特集:いまなぜ人権教育なのか |
解放出版社 |
19 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2017 12号 №404 特集:高齢者の人権を守る運動を国内でも |
全国地域人権運動総連合 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2017 12月号 NO.906 特集:暴走する政治に抗して |
部落問題研究所 |
21 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2017 12月号 Vol.842 特集:教育情報セキュリティポリシー |
日本視聴覚教育協会 |
22 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2017 12月号 第806号 特集:学校司書配置の現況 |
全国学校図書館協議会 |
23 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2017 12月号 №724 特集:主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
24 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2017 冬季号 第90巻第4号 特集:第66回進路指導研究協議会全国大会報告 |
日本進路指導協会 |
25 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2018 1月号 №1052 特集:子どもを元気にする先生 |
金子書房 |
26 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2018 1月号 特集1:日々の自分を支える、この言葉 特集2:アジアの包括的生徒指導から学べること |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
27 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2017~2018 冬 特集:保育の「根本考察」にチャレンジ! |
日本幼稚園協会 |
28 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 11月号 特集:わが家のお手伝い 成功&失敗談 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
29 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2017 12月号 特集:「生活時間」を見直そう |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
30 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2018 1月号 №094 特集:超一流の指導技術 |
明治図書 |
31 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2017 12月号 特集:教頭・副校長の「働き方改革」 |
教育開発研究所 |
32 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2017 12月号 特集:「社会に開かれた教育課程」をどう実現するか |
小学館 |
33 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2018 1月号 特集:2018年 高校教育の論点 |
学事出版 高校教育研究会 |
34 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2018 1月号 特集:学校「働き方改革」 |
小学館 |
35 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2018 1月号 特集1:学習指導、生徒指導、そして貧困対応 特集2:教員不足、非正規教員増加 |
教育開発研究所 |
36 | 教育評価 | 研究資料 | 平成29年度 全国学力・学習状況調査報告書 | 名古屋市教育委員会 |
37 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2017 12月号 特集:心身の健康とカウンセリング |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 11月号 特集:教育の情報化の現状と今後の展望 |
第一法規 文部科学省 |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 11月号 特集:第46回教育展望セミナー 全体会報告 |
教育調査研究所 |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2017 12月号 №979 特集:全国学力・学習状況調査の結果・活用と今後の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2017 12月号 №961 特集Ⅰ:主体的・対話的で深い学びの実現 特集Ⅱ:新学習指導要領に向けた指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2018 1月号 №1391 特集:知識が「つながる」授業 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
43 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2017 12月号 特集:第46回教育展望セミナー報告 |
教育調査研究所 |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2017 12月号 №802 特集:グローバル社会で活躍するために |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2017 12月号 特集:平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」について |
第一法規 文部科学省 |
46 | その他 | 購入図書 | 現代用語の基礎知識 2018 | 自由国民社 |
47 | その他 | 購入図書 | 全国学校総覧 2018年版 | 原書房 全国学校データ研究所 |
48 | その他 | 購入図書 | 日本教育新聞平成28年縮刷版 | 日本教育新聞社 |
49 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2018 1月号 特集:学校事務を展望する |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2018 2月号 №818 特集:「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2018 2月号 No.706 特集:社会科授業のユニバーサルデザイン |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2018 2月号 №724 特集:「授業改善のポイント」総整理 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2018 1月号 通巻786号 特集:「学びに向かう力」とメタ認知 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2018 1月号 №907 特集:新学習指導要領解説・中学校編 |
教育美術振興会 |
6 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2018 2月号 特集:体育心理学的アプローチで授業を変える |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
7 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2018 2月号 VOL.66 №12 特集:「なぜ英語を学ぶの?」にどうこたえますか |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
8 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2018 2月号 №716 特集:道徳授業の指導バリエーション大研究 |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
9 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2018 2月号 特集:生徒指導の評価を考える |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
10 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2018 2月号 Vol.69 №759 特集:データで示す食育の評価 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
11 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2018 2月号 第807集 特集:個別保健指導の進め方を考える |
東山書房 「健康教室」編集部 |
12 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2018 1月号 Vol.843 第21回視聴覚教育総合全国大会報告 |
日本視聴覚教育協会 |
13 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2018 1月号 第807号 特集Ⅰ:YA世代の読書は、いま 特集Ⅱ:徳島県の読書指導 |
全国学校図書館協議会 |
14 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成29年 冬号 №68 特集:カリキュラム・マネジメントによる教育課程の充実 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
15 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2018 1月号 №725 特集:特別支援教育コーディネーター |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
16 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2018 2月号 №1053 特集:子どもの言いわけ |
金子書房 |
17 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2018 2月号 特集1:年度末に向けて「いい別れ」をするために 特集2:リフレーミングで子どもをサポート |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
18 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2018 2月号 №095 特集:教師は伝え方が10割 |
明治図書 |
19 | 学校経営 | 雑誌 | 季刊 教育法 第195号 特集:教師の不祥事 起こす前、起こした後 |
エイデル研究所 |
20 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2018 2月号 特集:新学習指導要領時代の特別支援教育 |
小学館 |
21 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2018 2月号 特集:専門高校の未来 |
学事出版 高校教育研究会 |
22 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2018 1月号 №963 特集Ⅰ:道徳科の全面実施に向けて 特集Ⅱ:[特別活動] 指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
23 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2018 1月号 №980 特集:「特別の教科道徳」の全面実施に向けた指導の改善 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
24 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2018 2月号 №1392 特集:自分で考える子どもを育てる |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
25 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2018 2月号 特集:災害時における事務職員の役割 |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2018 3月号 №819 特集:深い学びに導く授業づくりと学習評価 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2018 3月号 No.707 特集:子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2018 3月号 №725 特集:「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2018 2月号 通巻787号 特集:プログラミング教育って何? |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2018 2月号 特集:心に残る卒業式の選曲&演出 |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2018 2月号 №908 特集:第77回 全国教育美術展 作品集 |
教育美術振興会 |
7 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2018 1月号 Vol.34 №10 特集:「特別の教科 道徳」の評価はどうあるべきか |
文溪堂 文溪堂編集部 |
8 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2018 2月号 Vol.34 №11 特集:あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 |
文溪堂 文溪堂編集部 |
9 | 道徳 | 購入図書 | 「特別の教科道徳」で大切なこと | 東洋館出版社 赤堀 博行【著】 |
10 | 道徳 | 購入図書 | 問題解決的な道徳授業 | 図書文化社 柳沼 良太/山田 誠/星 直樹【編著】 |
11 | 道徳 | 購入図書 | 体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業 | 明治図書出版 早川 裕隆【編著】 |
12 | 道徳 | 購入図書 | 「考え,議論する道徳」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点から |
図書文化社 「考え、議論する道徳」を実現する会【著】 |
13 | 道徳 | 購入図書 | ゼロから学べる道徳科授業づくり | 明治図書出版 荒木 寿友【著】 |
14 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2018 3月号 №717 特集:「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
15 | 総合的な学習 | 購入図書 | カリキュラムマネジメントの新たな挑戦 総合的な学習における連関性と協働性に焦点をあてて |
教育開発研究所 中留 武昭/曽我 悦子【著】 |
16 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2018 3月号 特集:学校における調査とは |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
17 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2018 3月号 第808集 特集:卒業生へ向けて |
東山書房 「健康教室」編集部 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2018 1月号 NO.751 特集:『東日本の部落史』完成! |
解放出版社 |
19 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2018 1月号 NO.907 特集:戦後部落問題の分岐点 |
部落問題研究所 |
20 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2018 1号 №405 特集:2017年度 人権と文化のつどい |
全国地域人権運動総連合 |
21 | 人権・同和 | 購入図書 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 1 セクシャルマイノリティについて |
汐文社 日高 庸晴【著】 |
22 | 人権・同和 | 購入図書 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 2 わたしの気持ち、みんなの気持ち |
汐文社 日高 庸晴【著】 |
23 | 人権・同和 | 購入図書 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 3 未来に向かって |
汐文社 日高 庸晴【著】 |
24 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2018 2月号 Vol.844 視聴覚センター・ライブラリーの現状 |
日本視聴覚教育協会 |
25 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2018 2月号 第808号 特集:子どもにおくるメッセージ |
全国学校図書館協議会 |
26 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2018 2月号 №726 特集:今なぜ、「カリキュラム・マネジメント」なのか |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
27 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2018 3月号 №1055 特集:読書好きな子を育てたい |
金子書房 |
28 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2018 3月号 特集1:先生だってほめられたい 特集2:子どもの「死にたい」気持ちを考える |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
29 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2018 1月号 特集:子どもの夢、見つけ方・育て方 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
30 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2018 3月号 №096 特集:最後の授業&学級納め |
明治図書 |
31 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2018 2月号 特集:多様性時代だから見直す「学校のきまり」「校則」 |
教育開発研究所 |
32 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2018 3月号 特集:普通科高校の未来 |
学事出版 高校教育研究会 |
33 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2018 1月号 特集:これからの道徳教育と評価 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
34 | 教育評価 | 購入図書 | 実践事例でわかる! アクティブ・ラーニングの学習評価 | 学陽書房 田中 博之【著】 |
35 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2018 2月号 特集:通常学級における特別支援教育 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
36 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2018 1・2月合併号 特集:明日を目ざす日本の教育像 |
教育調査研究所 |
37 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2018 2月号 №964 特集Ⅰ:外国語科の実施に向けて 特集Ⅱ:新学習指導要領に向けた指導の在り方 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
38 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2018 2月号 №981 特集:主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2018 1月号 特集:「教育委員会の現状に関する調査」の結果 |
第一法規 文部科学省 |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 教育時評 2017 №43 特集:外国語教育の在り方を考える |
学校教育研究所 |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2018 1月号 №803 特集:教訓を活かし未来につなげる防災教育 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
42 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2018 2月号 №804 特集:情報活用能力の育成 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
43 | 教育課題 | 購入図書 | ワークショップ型教員研修 はじめの一歩 | 教育開発研究所 村川 雅弘【著】 |
44 | 教育課題 | 購入図書 | カリキュラムマネジメント入門 深い学びの授業デザイン |
東洋館出版社 田村 学【編著】 |
45 | 教育課題 | 購入図書 | 未来を拓く資質能力と新しい教育課程 求められる学びのカリキュラムマネジメント |
学事出版 松尾 知明【著】 |
46 | 教育課題 | 購入図書 | 子どもを軸にしたカリキュラムマネジメント 教科をつなぐ学び合いアクティブラーニング |
明治図書出版 西川 純【編著】 |
47 | 教育課題 | 購入図書 | 学び合いで始めるカリキュラムマネジメント 学力向上編 |
東洋館出版社 西川 純【編著】 |
48 | 教育課題 | 購入図書 | 校内研修のすすめ方 | ぎょうせい 福岡県教育センター |
49 | 教育課題 | 購入図書 | THE校内研修 THE教師力シリーズ |
明治図書出版 石川 晋【編】 「THE 教師力」編集委員会【著】 |
50 | 教育課題 | 購入図書 | 学校改善と校内研修の設計 | 学文社 北神 正行/木原 俊行/佐野 享子【著】 |
51 | 教育課題 | 購入図書 | 資質・能力と学びのメカニズム | 東洋館出版社 奈須 正裕【著】 |
52 | 教育課題 | 購入図書 | 「発問」する技術 | 東洋館出版社 栗田 正行【著】 |
53 | 教育課題 | 購入図書 | 田村学・黒上晴夫の「深い学び」で生かす思考ツール | 小学館 田村学/黒上晴夫 |
54 | 教育課題 | 購入図書 | 授業からの学校改革 「教えて考えさせる授業」による主体的・対話的で深い習得 |
図書文化社 市川 伸一【編著】 |
55 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2018 3月号 №1393 特集:「深い学び」を考える |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
56 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2018 3月号 特集:制度化された共同学校事務室の未来 |
学事出版 |
![]() |
||||
No | 研究分野 | 種類 | 書名又は研究題目 | 著者名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2018 4月号 №820 特集:授業づくりスキル事典 |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2018 4月号 No.708 特集:成功する授業開き 特選ネタ30選 |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2018 4月号 №726 特集:必ず成功する「授業開きメニュー」 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2018 3月号 通巻788号 特集:「わかったつもり」に気付かせる理科授業の工夫・改善 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 音楽 | 雑誌 | 教育音楽 中学・高校版 2018 3月号 特集:新学期の「差」どう埋める? |
音楽之友社 日本教育音楽協会 |
6 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2018 3月号 №909 特集:グローバル化と美術教育 |
教育美術振興会 |
7 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2018 3月号 特集:アクティブ・ラーニング時代の体育教師像 |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
8 | 保健・体育 | 雑誌 | 体育科教育 2018 4月号 特集:「思考力・判断力・表現力等」を育む体育の授業づくり |
大修館書店 「体育科教育」編集部 |
9 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2018 3月号 VOL.66 №13 特集1:レッスンプランを作成しよう 特集2:小学校外国語活動中学年用新教材 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
10 | 英語 | 雑誌 | 英語教育 2018 4月号 VOL.67 №1 特集:良いスタートを切るための授業開きにひと工夫 |
大修館書店 「英語教育」編集部 |
11 | 道徳 | 雑誌 | 道徳と特別活動 2018 3月号 Vol.34 №12 特集:新年度に向けての計画づくりと最終チェック |
文溪堂 文溪堂編集部 |
12 | 道徳 | 雑誌 | 道徳教育 2018 4月号 №718 特集:はじめての教科書で授業開き |
明治図書 「道徳教育」編集部 |
13 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2018 4月号 特集:年度はじめにこれだけはやっておくこと |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
14 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2018 3月号 Vol.69 №760 特集:地場産物でメニュー開発 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
15 | 学校保健 | 雑誌 | 健康教室 2018 4月号 第809集 特集:健康診断「伝えたいこと・伝えていること」と「伝え方」 |
東山書房 「健康教室」編集部 |
16 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2018 増刊号 NO.752 特集:部落解放・人権入門2018 |
解放出版社 |
17 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2018 2月号 NO.753 特集:複合差別というまなざし |
解放出版社 |
18 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2018 2号 №406 特集:地域人権問題全国集会 |
全国地域人権運動総連合 |
19 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2018 2月号 NO.908 特集:アイヌ政策と民族の権利 |
部落問題研究所 |
20 | 人権・同和 | 研究資料 | 平成29年度 研究集録 豊かな人権感覚を身に付けた児童生徒の育成 |
名古屋市小中学校人権教育研究協議会 |
21 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2018 3月号 NO.755 特集:日本の精神科医療を変える |
解放出版社 |
22 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2018 3月号 NO.909 特集:「部落差別解消推進法」の実効化阻止へ |
部落問題研究所 |
23 | 視聴覚・情報教育 | 雑誌 | 視聴覚教育 2018 3月号 Vol.845 ICTを活用した教育推進自治体応援事業 |
日本視聴覚教育協会 |
24 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2018 3月号 №727 特集:「育成を目指す資質・能力」を踏まえた授業づくり |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
25 | 進路指導 | 雑誌 | 進路指導 2018 春季号 第91巻 第1号 特集:社会に開かれた教育課程の実現 |
日本進路指導協会 |
26 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2018 4月号 №1056 特集:「自分を好き」と言える子に |
金子書房 |
27 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2018 4月号 特集:学校環境・教室環境、何に配慮し、どう整えるか |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
28 | 幼児教育 | 雑誌 | 幼児の教育 2018 春 特集:保育の「根本考察」にチャレンジ! |
日本幼稚園協会 |
29 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2018 2月号 特集:思春期のケーススタディ |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
30 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2018 3月号 特集:これですっきり!片づけ術 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
31 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2018 4月号 №097 特集:必ず成功する学級開き&授業開き |
明治図書 |
32 | 学校経営 | 雑誌 | 総合教育技術 2018 3月号 特集1:新学習指導要領 移行期1年目への準備 |
小学館 |
33 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2018 3月号 特集:「主体的・対話的で深い学び」を生み出す「校内研修」 |
教育開発研究所 |
34 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2018 4月号 特集:2030年を見通した学校経営と管理職 |
学事出版 高校教育研究会 |
35 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2018 3月号 特集:新学習指導要領を読み解く |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
36 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2018 2月号 特集:公立学校職員の人事行政の状況調査について① |
第一法規 文部科学省 |
37 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度(第68回)教育研究派遣員研究集録 | 名古屋市教育会 |
38 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 プロジェクト研究報告書 いじめの未然防止 |
国立教育政策研究所 |
39 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2018 3月号 №965 特集Ⅰ:学校段階等間の円滑な接続に向けて 特集Ⅱ:社会科における主体的・対話的で深い学びの実現 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
40 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2018 3月号 №982 特集:生活や社会の中の芸術と豊かに関わる教育の推進 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
41 | 教育課題 | 雑誌 | 兵庫教育 2018 3月号 №805 特集:魅力ある授業の展開 |
兵庫県教育委員会 兵庫県立教育研修所 |
42 | 教育課題 | 研究資料 | グローバル化社会を生き抜く子どもの育成 研究紀要45 |
広島大学附属小学校 |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 研究年報 第66集 第1号 | 東北大学大学院教育学研究科 |
44 | 教育課題 | 雑誌 | 教育研究 2018 4月号 №1394 特集:「多様性」を引き出す教師の役割 |
初等教育研究会 筑波大学附属小学校 |
45 | 教育課題 | 雑誌 | 教育委員会月報 2018 3月号 特集:公立学校職員の人事行政の状況調査について② |
第一法規 文部科学省 |
46 | その他 | 雑誌 | 学校事務 2018 4月号 特集:期待される「事務職員の活用」 |
学事出版 |