![]() |
刊行年度と登録年度,刊行月と登録月が違う場合がありますので、ご注意ください。 |
![]() |
||||
№ | 研究分野 | 種 類 | 書名又は研究題目 | 著 者 名 |
1 | 国語 | 購入図書 | 小学校 新学習指導要領 国語の授業づくり | 明治図書出版 水戸部 修治(著) |
2 | 国語 | 購入図書 | 見方・考え方 国語科編 | 東洋館出版社 中村 和弘(編著)/東京学芸大学附属小学校国語研究会(著) |
3 | 社会 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領 社会の授業づくり | 明治図書出版 澤井 陽介(著) |
4 | 社会 | 購入図書 | 小学校社会科「新内容・新教材」指導アイデア | 明治図書出版 北 俊夫(編著) |
5 | 算数・数学 | 購入図書 | 中学校新学習指導要領の展開 数学編 | 明治図書出版 永田 潤一郎(編著) |
6 | 算数・数学 | 購入図書 | 対話的な学びを促すおもしろ問題50 中学校数学サポートBOOKS | 明治図書出版 中島 秀忠(著) |
7 | 理科 | 購入図書 | 児童の科学的概念の構造と構成 ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 |
福村出版 白數 哲久(著) |
8 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2018 8月号 通巻793号 特集:根拠に基づいて表現する力を身に付ける理科指導法 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
9 | 生活 | 購入図書 | 生活科で子どもは何を学ぶか キーワードはカリキュラム・マネジメント |
東洋館出版社 須本 良夫(編著) |
10 | 生活 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領の展開 生活編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 田村 学(編著) |
11 | 音楽 | 購入図書 | 「資質・能力」を育成する音楽科授業モデル | 学事出版 平野 次郎(編著) |
12 | 音楽 | 購入図書 | スペシャリスト直伝!中学校音楽科授業 成功の極意 | 明治図書出版 小村 聡(著) |
13 | 音楽 | 購入図書 | 「音楽」授業の新法則 新法則化シリーズ | 学芸みらい社 向山 洋一(企画・総監修)】 |
14 | 図工・美術 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領ポイント総整理 図画工作〈平成29年版〉 | 東洋館出版社 阿部 宏行(編著) |
15 | 図工・美術 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領の展開図画工作編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 阿部 宏行/三根 和浪(編著) |
16 | 図工・美術 | 購入図書 | 小学校教育課程実践講座 図画工作〈平成29年改訂〉 | ぎょうせい 奥村 高明(編著) |
17 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2018 8月号 №914 特集:第53回 教育美術・佐武賞 |
教育美術振興会 |
18 | 保健・体育 | 購入図書 | 器械運動完ペキ指導ガイド 技の指導のコツがすべてわかる! | 明治図書出版 白石 豊/吉田 貴史(著) |
19 | 保健・体育 | 購入図書 | つまずきを徹底サポート! 体育授業で使える魔法の「言葉かけ」高学年編 |
明治図書出版 山本 儀浩/益子 照正(編著) |
20 | 技術・家庭 | 購入図書 | 中学校新学習指導要領の展開 技術・家庭 技術分野編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 古川 稔(編著) |
21 | 技術・家庭 | 購入図書 | 中学校新学習指導要領の展開 技術・家庭 家庭分野編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 杉山 久仁子(編著) |
22 | 技術・家庭 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領の展開 家庭編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 長澤 由喜子(編著) |
23 | 英語 | 購入図書 | タスク・ベースの英語指導 -TBLTの理解と実践ー | 大修館書店 松村 昌紀(編) |
24 | 英語 | 購入図書 | 新編 小学校英語教育法入門 | 研究社 樋口 忠彦/加賀田 哲也/泉 惠美子/衣笠 知子(編著) |
25 | 道徳 | 購入図書 | 小学校「特別の教科 道徳」の授業と評価実践ガイド | 明治図書出版 服部 敬一(編著) |
26 | 道徳 | 購入図書 | 加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45 |
明治図書出版 加藤 宣行(著) |
27 | 特別活動 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領の展開 特別活動編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 杉田 洋(編著) |
28 | 特別活動 | 購入図書 | 中学校新学習指導要領の展開 特別活動編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 藤田 晃之(編著) |
29 | 特別活動 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領ポイント総整理 特別活動〈平成29年版〉 | 東洋館出版社 杉田 洋(編著) |
30 | 生活指導 | 購入図書 | その手抜きが荒れをまねく 落ち着いているときにしておく生徒指導 |
学事出版 吉田 順(著) |
31 | 生活指導 | 購入図書 | 子どものハートに届くほめる・しかる55の原則 | 教育開発研究所 嶋崎政男 |
32 | 生活指導 | 購入図書 | 小学校教師のための生徒指導提要実践ガイド | 明治図書出版 杉田 洋(編) |
33 | 人権・同和 | 雑誌 | 部落解放 2018 7月号 №759 特集:情報化社会と部落史研究 |
解放出版社 |
34 | 人権・同和 | 雑誌 | 地域と人権 2018 7号 №411 特集:第13回 地域人権問題全国研究集会 |
全国地域人権運動総連合 |
35 | 人権・同和 | 雑誌 | 人権と部落問題 2018 7月号 NO.913 特集:戦後部落問題の分岐点 |
部落問題研究所 |
36 | 人権・同和 | 購入図書 | 全国のあいつぐ差別事件〈2017年度版〉 | 解放出版 部落解放・人権政策確立要求中央実行委員会(編) |
37 | 人権・同和 | 購入図書 | Q&A部落差別解消推進法 | 解放出版社 部落解放同盟中央本部(編) |
38 | 人権・同和 | 購入図書 | LGBTQを知っていますか? | 少年写真新聞社 日高 庸晴【監著】/星野 慎二(著) |
39 | 人権・同和 | 購入図書 | ガイドブック 部落差別解消推進法 | 解放出版社 奥田 均(編著) |
40 | 人権・同和 | 購入図書 | もっと知りたい部落の歴史 近現代20講 | 解放出版社 朝治 武/黒川 みどり/吉村 智博/渡辺 俊雄(著) |
41 | 人権・同和 | 購入図書 | やってみよう!人権・部落問題プログラム 行動につなげる参加型学習 | 解放出版社 大阪府人権協会(編著) |
42 | 人権・同和 | 購入図書 | 部落問題学習の授業ネタ 2 | 解放出版社 部落問題学習ネタつくろう会(編) |
43 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集 | ジャムハウス 赤堀 侃司(著) |
44 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | イラスト図解でよくわかる ITインフラの基礎知識 | 技術評論社 中村 親里/川畑 裕行/黒崎 優太/小林 巧(著) |
45 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | だれもが実践できる ネットモラル・セキュリティ | 三省堂 堀田 龍也/西田 光昭(編著) |
46 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | Windows Server 2016 パーフェクトマスター | 秀和システム 野田 ユウキ/アンカー・プロ(著) |
47 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | ひと目でわかるHyper-V Windows Server 2016版 | 日経BP社 Yokota Lab, Inc(編) |
48 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | 小学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編〈平成29年版〉 | 明治図書出版 田村 学(編著) |
49 | 視聴覚・情報教育 | 購入図書 | これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 | 翔泳社 小林 祐紀/兼宗 進/白井 詩沙香/臼井 英成【編著・監修】 |
50 | 学校図書館 | 購入図書 | 読書とコミュニケーション ビブリオバトル実践集 小学校・中学校・高校 |
子どもの未来社 須藤 秀紹/粕谷 亮美(編) |
51 | 学校図書館 | 購入図書 | 自立した読み手が育つ読書生活デザイン力 子どもが変わる読書指導 | 東洋館出版社 杉本 直美(著) |
52 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2018 8月号 第814号 特集Ⅰ:海外の学校図書館は今 特集Ⅱ:子供の読書活動の推進に関する基本的な計画 |
全国学校図書館協議会 |
53 | 特別支援教育 | 購入図書 | あったか絆づくり 発達障害の子どもを二次障害から守る! | 明治図書出版 岩佐 嘉彦/松久 眞実(著) |
54 | 特別支援教育 | 購入図書 | 発達障害の子どもとあったかクラスづくり 通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン |
明治図書出版 高山 恵子(編)/松久 真実/米田 和子(著) |
55 | 特別支援教育 | 購入図書 | 聞きとりワークシート<2> 大事なところを聞きとろう編 | かもがわ出版 LD発達相談センターかながわ(編著) |
56 | 特別支援教育 | 雑誌 | 季刊 特別支援教育 平成30年 夏号 №70 特集:幼児教育段階における指導の充実 |
東洋館出版社 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
57 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2018 8月号 №732 特集:徹底分析! 教科別の指導 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
58 | 教育相談 | 購入図書 | 学級経営力を高める教育相談のワザ13 | 学事出版 会沢 信彦/田邊 昭雄(編著) |
59 | 教育相談 | 購入図書 | 一瞬で良い変化を起こす 10秒・30秒・3分カウンセリング | ほんの森出版 半田 一郎(著) |
60 | 教育相談 | 購入図書 | 絶対役立つ教育相談 学校現場の今に向き合う | ミネルヴァ書房 水野 治久/本田 真大/串崎 真志(編著) |
61 | 教育相談 | 雑誌 | 月刊 学校教育相談 2018 8月号 特集1:目立たないけれどフォローが必要な子 特集2:夏休み、じっくり一冊の本を読んでみる |
ほんの森出版 学校教育相談研究所 |
62 | 幼児教育 | 購入図書 | 10の姿プラス5・実践解説書 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 |
ひかりのくに 無藤 隆(編著) |
63 | 幼児教育 | 購入図書 | 保育の計画と方法 (第5版) 保育・教育ネオシリーズ | 同文書院 小笠原 圭/卜田 真一郎(編著) |
64 | 社会教育 | 雑誌 | 子とともに ゆう&ゆう 2018 7月号 特集:読書好きを育てる「うちどく」入門 |
愛知県教育振興会 愛知県小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会 |
65 | 学級経営 | 購入図書 | ゼロから学べる学級経営 若い教師のためのクラスづくり入門 | 明治図書出版 長瀬 拓也(著) |
66 | 学級経営 | 購入図書 | 新任3年目までに知っておきたいピンチがチャンスになる「切り返し」の技術 | 明治図書出版 松尾 英明(著) |
67 | 学級経営 | 購入図書 | 子どもが育つ魔法の言葉 | PHP研究所 ノルト,ドロシー・ロー/ハリス,レイチャル(著) |
68 | 学級経営 | 購入図書 | 教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 | 学陽書房 河村 茂雄(編著) |
69 | 学級経営 | 購入図書 | プロ教師のすごいほめ方・叱り方 | 学陽書房 佐藤 幸司(著) |
70 | 学級経営 | 購入図書 | 勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方 | 日本評論社 苫野 一徳(著) |
71 | 学校経営 | 雑誌 | 教職研修 2018 8月号 特集1:いじめのサインを見極める 特集2:見落としがちな「学校施設・設備の危険箇所」 |
教育開発研究所 |
72 | 教育課題 | 購入図書 | 「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか |
明治図書出版 西岡 加名恵(編著) |
73 | 教育課題 | 購入図書 | 高等学校におけるアクティブラーニング 事例編 アクティブラーニング・シリーズ |
東信堂 溝上 慎一(監修・編) |
74 | 教育課題 | 雑誌 | 教育展望 2018 7・8月合併号 特集:改めて問う、深い学びとは |
教育調査研究所 |
75 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2018 8月号 №987 特集:高等学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
76 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2018 8月号 №970 特集Ⅰ:新学習指導要領と教育の情報化 特集Ⅱ:図画工作 造形遊びの充実 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
![]() |
||||
№ | 研究分野 | 種 類 | 書名又は研究題目 | 著 者 名 |
1 | 国語 | 雑誌 | 国語教育 2018 12月号 №828 特集:ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり |
明治図書 「国語教育」編集部 |
2 | 社会 | 雑誌 | 社会科教育 2018 12月号 №716 特集:言語活動パーフェクトガイド |
明治図書 「社会科教育」編集部 |
3 | 算数・数学 | 雑誌 | 数学教育 2018 12月号 №734 特集:板書で見る問題解決授業の展開 |
明治図書 「数学教育」編集部 |
4 | 理科 | 雑誌 | 理科の教育 2018 11月号 通巻796号 特集:新学習指導要領〈高等学校〉 |
東洋館出版社 日本理科教育学会 |
5 | 図工・美術 | 雑誌 | 教育美術 2018 11月号 №917 特集:メディア・アートと美術教育 |
教育美術振興会 |
6 | 生活指導 | 雑誌 | 生徒指導 2018 12月号 特集:子どものスマホ・ゲーム問題 |
学事出版 「生徒指導」編集部 |
7 | 学校給食 | 雑誌 | 学校給食 2018 12月号 Vol.69 №769 特集:つなげていく食育 |
全国学校給食協会 学校給食研究会 |
8 | 国際理解教育 | 研究資料 | 2018年版 年報 | 東京学芸大学 国際教育センター |
9 | 環境教育 | 研究資料 | 環境教育研究紀要 第20巻 | 宮城教育大学 教員キャリア研究機構 |
10 | 学校図書館 | 雑誌 | 学校図書館 2018 11月]号 第817号 特集:子どもの読書の現状 |
全国学校図書館協議会 |
11 | 特別支援教育 | 雑誌 | 特別支援教育研究 2018 11月号 №735 特集:通常の学級における合理的配慮と個別の教育支援計画 |
東洋館出版社 全日本特別支援教育研究連盟 |
12 | 特別支援教育 | 研究資料 | 研究成果報告書サマリー集 平成29年度終了課題 | 国立特別支援教育総合研究所 |
13 | 特別支援教育 | 研究資料 | 特別支援教育資料(平成29年度) | 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 |
14 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 第35号 | 福井県特別支援教育センター |
15 | 特別支援教育 | 研究資料 | 平成29年度 年報 第35号 | 福井県特別支援教育センター |
16 | 教育相談 | 研究資料 | 平成29年度報告 教育相談の概要 | 石川県教員総合研修センター |
17 | 教育相談 | 雑誌 | 児童心理 2018 12月号 №1064 特集:一人でいたい子 |
金子書房 |
18 | 学級経営 | 雑誌 | 授業力&学級経営力 2018 12月号 №105 特集:今日から使える「エンタメ」授業術 |
明治図書 |
19 | 学校経営 | 雑誌 | 月刊 高校教育 2018 12月号 特集:高大接続改革の最新動向 |
学事出版 高校教育研究会 |
20 | 教育評価 | 雑誌 | 指導と評価 2018 11月号 特集:主体的・対話的で深い学び(2)社会・理科・英語 |
日本図書文化協会 日本教育評価研究会 |
21 | 教育課題 | 研究資料 | 愛媛大学教育実践総合センター 紀要 №36 2018 | 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター |
22 | 教育課題 | 研究資料 | 教職教育研究センター紀要 第23号 | 関西学院大学教職教育研究センター |
23 | 教育課題 | 雑誌 | 中等教育資料 2018 11月号 №990 特集:高等学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望 |
学事出版 文部科学省(著作権所有) |
24 | 教育課題 | 雑誌 | 初等教育資料 2018 11月号 №973 特集Ⅰ:健康・安全・食に関する力の育成 特集Ⅱ:「道徳」今、求められる授業の質的転換 |
東洋館出版社 文部科学省(著作権所有) |
25 | 教育課題 | 研究資料 | 主体的・対話的な深い学び 調査資料254 | 日本私学教育研究所 |
26 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 第55集 | 安城市教育委員会 |
27 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 教育研究集録 | 相模原市立総合学習センター |
28 | 教育課題 | 研究資料 | 日本私学教育研究所 紀要 第53号 | 日本私学教育研究所 |
29 | 教育課題 | 研究資料 | 私立学校特別研修会 講演・実践事例集 | 日本私学教育研究所 |
30 | 教育課題 | 研究資料 | 「学ぶこと」と「生きること」をつなぐ「ものがたり」 | 香川大学教育学部附属坂出中学校 |
31 | 教育課題 | 研究資料 | リスクの感度を高める組織マネジメント研究開発プロジェクト | 熊本市教育センター・九州大学 |
32 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 第97集 | 徳島県立総合教育センター |
33 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 第31号 | 川崎市総合教育センター |
34 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 教育研究紀要 第84集 | 愛媛県総合教育センター |
35 | 教育課題 | 研究資料 | 教育実践臨床研究 子どもの事実に学ぶ | 藤沢市教育文化センター |
36 | 教育課題 | 研究資料 | 言葉の力を高める授業づくり 思いを伝え合う活動を通して | 藤沢市教育文化センター |
37 | 教育課題 | 研究資料 | 子供たちは教科書をどう思っているのか 作文コンクールの応募作品から見た子供の意見 |
教科書研究センター |
38 | 教育課題 | 研究資料 | 教員養成開発連携機構 最終年度報告書 | 文部科学省国立大学改革教化推進補助金事業 |
39 | 教育課題 | 研究資料 | 学校教育研究所 年報 62号 | 学校教育研究所 |
40 | 教育課題 | 研究資料 | 伝え合う力を育む「話す・聞く」の授業 教科・領域研究 国語科 | 藤沢市教育文化センター |
41 | 教育課題 | 研究資料 | アメリカにおける女性・フェミニズム・ジェンダー研究 | 東海ジェンダー研究所 |
42 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 | 島根県教育センター |
43 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度プロジェクト研究 調査研究報告書 | 国立教育政策研究所 |
44 | 教育課題 | 研究資料 | ジェンダー研究 20年のあゆみ | 東海ジェンダー研究所 |
45 | 教育課題 | 研究資料 | 地域連携研究シリーズ集 2017-2018 | 愛知県立大学 |
46 | 教育課題 | 研究資料 | 教員養成開発連携機構 年次報告書 | 文部科学省国立大学改革教化推進補助金事業 |
47 | 教育課題 | 研究資料 | 2018年報 下中化学研究助成金取得者研究発表 | 下中記念財団 |
48 | 教育課題 | 研究資料 | 平成29年度 研究紀要 | 北海道立教育研究所 |
49 | 教育課題 | 研究資料 | 教員研修におけるICT活用推進に関する調査研究事業 | 文部科学省 早稲田アカデミー |
50 | 教育課題 | 研究資料 | 教職課程コアカリキュラム | 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会 |
51 | 教育課題 | 研究資料 | 東京都教職課程カリキュラム | 東京都教育委員会 |
52 | その他 | 研究資料 | 教科書フォーラム №19 | 中央教育研究所 |