新着図書一覧(2006年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価格 | 受入年月日 |
1 | 新学校図書館学1 学校経営と学校図書館 | 「新学校図書館学」編集委員会編 | 全国学校図書館協議会 | 1,400 | 2006.07.19 |
2 | カナダ・アメリカに見る 学校図書館を中核とする教育の展開 | 全国学校図書館協議会カナダ・アメリカ学校図書館視察団・編 | 全国学校図書館協議会 | 1,900 | 2006.07.19 |
3 | 司書教諭1年目の活動記録−どう時間を確保し、授業を展開したか− | 藤田利江・著 | 全国学校図書館協議会 | 1,100 | 2006.07.19 |
4 | シリーズいま、学校図書館のやるべきこと3 学びの力を育てよう−メデイア活用能力の育成− | 笠原良郎・監修、鴇田道雄・著 | 株式会社ポプラ社 | 1,500 | 2006.07.19 |
5 | 重要用語300の基礎知識2 授業研究重要用語300の基礎知識 | 恒吉宏典・深澤広明・編 | 明治図書出版株式会社 | 2,600 | 2006.07.19 |
6 | 重要用語300の基礎知識4 社会科重要用語300の基礎知識 | 森分孝治・片上宗二・編 | 明治図書出版株式会社 | 2,660 | 2006.07.19 |
7 | 小学校理科学力向上大作戦−意欲と思考力を育てる授業改善− | 日置光久・編著 | 株式会社東洋館出版 | 1,900 | 2006.07.19 |
8 | 中学校理科の授業開き 1年が決まる“黄金の3日間”のシナリオ | 向山・小森型理科研究会小森栄治・秋間崇・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,160 | 2006.07.19 |
9 | 新時代の授業づくり:理論と実践の展開5 気付きを深める生活科の授業の創造〜5つの「知的活動」で子どもの学びが変わる〜 | 内藤博愛・著 | 明治図書出版株式会社 | 1,905 | 2006.07.19 |
10 | こうすればできる! 授業の技術と実践 生活科1・2年 | 佐々木勝男・監修、小川修一・担当 | 株式会社ルック | 2,800 | 2006.07.19 |
11 | これからの音楽教育を考える展望と指針 | 山本文茂・著 | 株式会社音楽之友社 | 2,000 | 2006.07.19 |
12 | 新学習指導要領による美術科授業の工夫と展開 | 美術教育授業研究会・編著 | 日本文教出版株式会社 | 1,600 | 2006.07.19 |
13 | 中学校美術指導資料 美術科における学習指導と評価の工夫 | 文部省 | 日本文教出版株式会社 | 450 | 2006.07.19 |
14 | 家庭科の授業−実習ガイドブック | 家庭科教育研究連盟・編 | 株式会社 大月書店 | 1,900 | 2006.07.19 |
15 | セルフ・エステイームをはぐくむ 技術・家庭科教育 家庭分野 | 安東茂樹・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,060 | 2006.07.19 |
16 | セルフ・エステイームをはぐくむ 技術・家庭科教育 技術分野 | 安東茂樹・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,100 | 2006.07.19 |
17 | 養護教諭のための学校保健 | 出井美智子・佐藤紀久榮・松野智子・著 | (株)少年写真新聞社 | 2,400 | 2006.07.19 |
18 | 文例つきイラストカット素材集 たよりになるね!食育ブック 1 食と健康編 | 小川万紀子・監修 | 株式会社少年写真新聞社 | 1,600 | 2006.07.19 |
19 | 英語感覚が身につく実践的指導−コアとチャンクの活用法 | 田中茂範・佐藤芳明・阿部一・著 | 株式会社大修館書店 | 1,800 | 2006.07.19 |
20 | 英語力とは何か | 山田雄一郎・著 | 株式会社大修館書店 | 1,600 | 2006.07.19 |
21 | 英語が使える中学生 新しい語彙指導のカタチー学習者コーパスを活用して− | 太田洋・日臺滋之・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,160 | 2006.07.19 |
22 | 道徳授業の新しいアプローチ10 | 諸富祥彦・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,300 | 2006.07.19 |
23 | 研究授業シリーズ 教師の授業力アップのために研究授業中学校道徳 | 柴原弘志・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,400 | 2006.07.19 |
24 | スクールマネジメント−新しい学校経営の方法と実践− | 篠原清昭・編著 | 株式会社ミネルヴァ書房 | 2,800 | 2006.07.31 |
25 | 現代の教育課題に応える1 小学校・キャリア教育のカリキュラムと展開案 | 児島邦宏・三村隆男・編 | 明治図書出版株式会社 | 2,200 | 2006.07.31 |
26 | これならできる「キャリア教育」−小・中学校の実践− | 京都教育大学附属京都小学校・中学校・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,400 | 2006.07.31 |
27 | Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド−小学校編− | 河村茂雄・藤村一夫 他・編 | 株式会社図書文化社 | 3,000 | 2006.07.31 |
28 | リサーチから現場へ 第2巻 問題行動のアセスメント | メリーアン・デムチャック、カレン・W・ボサート・著 | 株式会社学苑社 | 1,300 | 2006.07.31 |
29 | 総合学習の開拓27 総合学習で育てる知識・能力・態度−教育心理学による解明ー | 荒木紀幸・編著 | 明治図書出版株式会社 | 2,500 | 2006.07.31 |
30 | ほんの森ブックレット“問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう | 森俊夫・著 | ほんの森出版株式会社 | 680 | 2006.07.31 |
31 | 生きていく知恵を学ぶライフスキルの基礎基本−ワークショップによるエクササイズ16− | 皆川興栄・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,860 | 2006.07.31 |
32 | 校長・教頭のための困った親への対処法! | 尾木直樹・編 | 第一資料印刷株式会社 | 1,900 | 2006.07.31 |
33 | 学校が変わる!厳選・管理職のためのアイデア事例集3 学校の情報提供・外部評価アイデア事例集 | 北神正行・編 | 第一資料印刷株式会社 | 2,300 | 2006.07.31 |
34 | クイズウルトラ人権100問 | 辛淑玉・監修、人材育成技術研究所・編 | 株式会社解放出版社 | 2,600 | 2006.07.31 |
35 | 知っていますか?同和教育一問一答 第2版 | 森実・著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
36 | これでわかった!部落の歴史−私のダイガク講座 | 上杉聰・著 | 株式会社解放出版社 | 2,000 | 2006.07.31 |
37 | 知っていますか?女性差別一問一答 | 新しい女と男を考える会 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
38 | 知っていますか?AIDSと人権 一問一答 | 屋鋪恭一・鮎川葉子・著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
39 | 知っていますか?障害者の人権一問一答 | 楠敏雄・姜博久・編著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
40 | 知っていますか?捜査と報道一問一答 | 佐藤友之・著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
41 | 知っていますか?インターネットと人権一問一答 第2版 | 高木寛・著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
42 | 知っていますか?子どもの虐待一問一答 | 田上時子・編著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
43 | 知っていますか?個人情報と人権一問一答 | 白石孝・著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
44 | 人権の時代をひらく創造へのヒント | 北口末広・著 | 株式会社解放出版社 | 1,800 | 2006.07.31 |
45 | 人権の時代をひらく改革へのヒント | 北口末広・著 | 株式会社解放出版社 | 1,600 | 2006.07.31 |
46 | 人権教育の未来−教育コミュニテイの形成と学校改革 | 池田寛・著 | 株式会社解放出版社 | 1,600 | 2006.07.31 |
47 | 子どもの心がひらく人権教育 アイデンテイテイを求めて | 松下一世・著 | 株式会社解放出版社 | 1,700 | 2006.07.31 |
48 | 地域の教育改革−学校と協働する教育コミュニテイ | 池田寛・著 | 株式会社解放出版社 | 2,000 | 2006.07.31 |
49 | 教育コミュニテイ・ハンドブック−地域と学校の「つながり」と「協働」を求めて | 池田寛・編著 | 株式会社解放出版社 | 1,000 | 2006.07.31 |
50 | 名大史ブックレット8 岡崎高等師範学校−新制名古屋大学の包括学校3− | 山口拓史・著 | 名古屋大学大学文書資料室 | 寄贈 | 2006.07.31 |
51 | 名大史ブックレット9 豊田講堂−Toyoda Auditorium− | 山口拓史・著 | 名古屋大学大学文書資料室 | 寄贈 | 2006.07.31 |
52 | 名大史ブックレット10 名古屋高等商業学校−新制名古屋大学の包括学校2− | 堀田慎一郎・著 | 名古屋大学大学文書資料室 | 寄贈 | 2006.07.31 |
53 | 名大史ブックレット11 農学部誕生と安城キャンパス−学部の誕生と草創期1− | 堀田慎一郎・著 | 名古屋大学大学文書資料室 | 寄贈 | 2006.07.31 |
54 | よくわかる孟子〈やさしい現代語訳〉 | 永井輝・著 | 明窓出版株式会社 | 寄贈 | 2006.07.31 |
55 | 特別支援教育コーデイネーターのための「個別の教育支援計画」ガイドブック | 島治伸・編著 | 社会福祉法人全国心身障害福祉財団 | 寄贈 | 2006.07.31 |
56 | 教科教育学研究 第24集 | 日本教育大学協会第二常置委員会・編 | 日本教育大学協会第二常置委員会 | 寄贈 | 2006.07.31 |
57 | 明日の国語 第7号 | 「明日の国語を考える会」及び同会0B会・編 | 明日の国語を考える会及び同会0B会 | 寄贈 | 2006.07.31 |
58 | 蓬左文庫 歴史と蔵書 | 名古屋蓬左文庫・編 | 名古屋蓬左文庫 | 寄贈 | 2006.07.31 |
59 | 産業の名古屋 2005 | 財団法人名古屋都市産業振興公社・編 | 名古屋市市民経済局 | 寄贈 | 2006.07.31 |
60 | 子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン | 有元秀文・著 | 合同出版株式会社 | 寄贈 | 2006.07.31 |
61 | いじめ問題の発生・展開と今後の課題 | 今津孝次郎・著 | 株式会社黎明書房 | 寄贈 | 2006.07.31 |
62 | LD・学習障害事典 | キャロル・ターキントン、ジョセフ・R・ハリス・著、竹田契一・監修、小野次朗 他・監訳 | 株式会社明石書店 | 7,500 | 2006.08.03 |
63 | 人権相談ハンドブック 暮らしに役立つQ&A | ニューメデイア人権機構・編 | 株式会社解放出版社 | 5,000 | 2006.08.03 |
64 | いのちを考える40話−脅かされる地球・食品・人体 | 天笠啓祐・著 | 株式会社解放出版 | 2,000 | 2006.08.07 |
65 | おとなのための子ども権利条約−新しい発想これからの実践 | 鈴木洋蔵・桂正孝・森実・編著 | 社団法人部落解放研究所 | 1,700 | 2006.08.07 |
66 | 勇気がでてくる人権学習2−差別・被差別・傍観のトライアングル[人権ワークショプ] | 白井俊一・著 | 株式会社解放出版社 | 1,600 | 2006.08.07 |
67 | 人物でつづる被差別民の歴史 | 中尾健次・黒川みどり・著 | 株式会社解放出版社 | 1,600 | 2006.08.07 |
68 | 続 人物でつづる被差別民の歴史 | 中尾健次・黒川みどり・著 | 株式会社解放出版社 | 1,600 | 2006.08.07 |
69 | 竹田の子守唄……名曲に隠された真実 | 藤田正・著 | 株式会社解放出版社 | 2,200 | 2006.08.07 |
70 | 金香百合のジエンダーワークショップ | 金香百合・浮穴正博・監修、ジェンダー・学び・プロジェクト・編 | 株式会社解放出版社 | 1,800 | 2006.08.07 |
71 | 非暴力をめざすトレーニング・ガイド−内なる力を引き出す121のアクション・メソッド | アンデイ・ヒクソン・著、田上時子・本田敏子・訳 | 株式会社解放出版社 | 2,000 | 2006.08.07 |
72 | 人権相談テキストブック | 北口末広・村井茂・編 | 株式会社解放出版社 | 3,500 | 2006.08.07 |
73 | 日本における差別と人権 第4版 | 社団法人部落解放・人権研究所・編 | 株式会社解放出版社 | 2,000 | 2006.08.07 |
74 | 大人の知らない子どもたち ネット、ケータイ文化が子どもを変えた | 今一生・著 | 学事出版株式会社 | 1,500 | 2006.08.07 |
75 | フィンランド・メソッド入門 | 北川達夫・フィンランド・メソッド普及会・著 | 株式会社経済界 | 1,429 | 2006.08.07 |
76 | 視聴覚メデイアと教育コミュニケーション−視聴覚教育の方法− | 櫛田磐・土橋美歩 他・著 | 学芸図書株式会社 | 2,100 | 2006.08.07 |
77 | 視聴覚メデイアと教育方法Ver.2 認知心理学とコンピュータ科学の応用実践のために | 井上智義・編著 | 株式会社北大路書房 | 2,300 | 2006.08.07 |
78 | メデイアリテラシーの道具箱 テレビを見る・つくる・読む | 東京大学情報学環メルプロジエクト社団法人日本民間放送連盟・編 | 財団法人東京大学出版会 | 2,500 | 2006.08.07 |
79 | メデイアとコミュニケーションの教育 | 水越敏行 他・編著 | 日本文教出版株式会社 | 1,500 | 2006.08.07 |
80 | 事例で学ぶNetモラル〜教室で誰でもできる情報モラル教育〜 | 堀田龍也・編著 | 株式会社三省堂 | 1,429 | 2006.08.07 |
81 | 小中学生のためのパソコン・インターネット安全ガイド | 野間俊彦・著 | 日経BP社 | 1,200 | 2006.08.07 |
82 | 「ケータイ・ネット」を駆使する子ども、不安な大人 | 渋井哲也・著 | 長崎出版株式会社 | 1,600 | 2006.08.07 |
83 | 子どもがノッテくる超簡単IT活用の授業ミニネタ&コツ101 | 上條晴夫・佐藤正寿・編著 | 学事出版株式会社 | 1,800 | 2006.08.07 |
84 | インターネット犯罪大全 | 紀藤正樹・著、井上トシユキ・構成 | 株式会社インフォバーン | 1,800 | 2006.08.07 |
85 | ネット被害対策室−ウイルスからネット詐欺まで | ダルク・著 | 株式会社技術評論社 | 1,480 | 2006.08.07 |
86 | 迷宮のインターネット事件 | 岡村久道・著 | 日経BP社 | 2,200 | 2006.08.07 |
87 | どう対処する!校長・教頭のための個人情報保護対策 | 長谷川元洋・編、安保和幸・法律監修 | 株式会社教育開発研究所 | 2,200 | 2006.08.07 |
88 | Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド−中学校編− | 河村茂雄・小野寺正己 他・編 | 株式会社図書文化社 | 3,000 | 2006.08.07 |
89 | 心理療法の基本−日常臨床のための提言− | 村瀬嘉代子・青木省三・著 | 株式会社金剛出版 | 2,400 | 2006.08.17 |
90 | 子どもの心に出会うとき−心理療法の背景と技法− | 村瀬嘉代子・著 | 株式会社金剛出版 | 3,500 | 2006.08.17 |
91 | 怒りをコントロールできない子の理解と援助−教師と親のかかわり | 大河原美以・著 | 株式会社金子書房 | 2,200 | 2006.08.17 |
92 | 先生のためのやさしいソーシャルスキル教育 | 小林正幸・著 | ほんの森出版株式会社 | 1,600 | 2006.08.17 |
93 | アスペルガー症候群の子育て200のヒント | ブレンダ・ボイド・著、落合みどり・訳 | 東京書籍株式会社 | 2,000 | 2006.08.17 |
94 | 子どもに障害をどう説明するか−すべての先生・お母さん・お父さんのために− | 相川恵子・仁平義明・著 | ブレーン出版株式会社 | 1,680 | 2006.08.17 |
95 | お母さんと先生が書く ソーシャルスト−リー 新しい判定基準とガイドライン | キャロル・グレイ・著、服部智子・訳 | 株式会社クリエイツかもがわ | 2,000 | 2006.08.17 |
96 | あなたがあなたであるために 自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド | ローナ・ウイング・監修、吉田友子・著 | 中央法規出版株式会社 | 1,200 | 2006.08.17 |
97 | 愛知県教育史 第5巻 | 愛知県教育委員会編さん事務局・編 | 愛知県教育委員会編さん事務局 | 寄贈 | 2006.11.02 |
98 | 世界をひらく教育 VOL.25 | 全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会編集委員会・編著 | 全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会 | 寄贈 | 2006.11.02 |
99 | 愛知県淑徳学園百年史(非売品) | 学園史編纂委員会・編 | 愛知淑徳学園 | 寄贈 | 2006.11.02 |
100 | 随想録 2 若萌えの光 | 佐藤良和・著 | (株)きたがわぷりんと出版部 | 寄贈 | 2006.11.02 |
101 | 冬の夜話 | 佐藤良和・著 | (株)きたがわぷりんと出版部 | 寄贈 | 2006.11.02 |
102 | 産業の名古屋 2006 | 財団法人 名古屋都市産業振興公社(編) | 名古屋市市民経済局 | 寄贈 | 2007.01.15 |
103 | ええじゃないかの不思議−信仰と娯楽のあいだ | 名古屋市博物館(編) | 名古屋市博物館 | 寄贈 | 2007.01.15 |
104 | なごやの祭り 白柳惠子写真集 | 白柳惠子 | 有限会社ゆいぽおと | 寄贈 | 2007.01.15 |
105 | リズムの基本 確実なリズムへの新しい道 | アンナ・マートン・著、佐瀬道子・訳 | 株式会社 音楽之友社 | 1,800 | 2007.02.13 |
106 | 学校を活性化する組織マネジメント 管理職のテクニック | 葉養正明・編 | 教育開発研究所 | 2,500 | 2007.02.13 |
107 | 校長先生という仕事 | 吉田新一郎・著 | 株式会社 平凡社 | 780 | 2007.02.13 |
108 | 「学び」で組織は成長する | 吉田新一郎・著 | 株式会社 光文社 | 700 | 2007.02.13 |
109 | 実践!ソーシャルスキル教育 中学校−対人関係能力を育てる授業の最前線− | 相川 充・佐藤正二・編 | 株式会社 図書文化社 | 2,400 | 2007.02.13 |
110 | 部落史に学ぶ2 歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン | 外川正明・著 | (株)解放出版社 | 2,000 | 2007.02.13 |
111 | 就学前からの学力保障−筑豊 金川の教育コミュニテイづくり | 「金川の教育改革」編集委員会・編著 | 社団法人 部落解放・人権研究所 | 1,800 | 2007.02.13 |
112 | 部落解放・人権法令資料集 第3版 | 社団法人 部落解放・人権研究所・編 | 社団法人 部落解放・人権研究所 | 2,500 | 2007.02.13 |
113 | きみの家にも牛がいる | 小森香折・作、中川洋典・絵 | (株)解放出版社 | 2,000 | 2007.02.13 |
114 | も〜お〜うしです! | うしのえほんをつくる会・文、とく はるあき・絵 | 「浪速部落の歴史」編纂委員会 | 1,200 | 2007.02.13 |
115 | 若い教師に贈るこの一冊1 有田和正の授業力アップ入門−授業がうまくなる十二章− | 有田和正・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,160 | 2007.02.13 |
116 | 若い教師に贈るこの一冊2 子どもを見る目の鍛え方入門−子どもの見方がうまくなる十二章− | 有田和正・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,200 | 2007.02.13 |
117 | 若い教師に贈るこの一冊3 教材開発で授業はどう変わるか | 有田和正・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,600 | 2007.02.13 |
118 | 若い教師に贈るこの一冊4 教師は算数授業で勝負する | 横地 清・著 | 明治図書出版株式会社 | 2,660 | 2007.02.13 |
119 | 重要用語300の基礎知識 7巻 生活科・総合的学習重要用語300の基礎知識 | 寺尾慎一・編 | 明治図書出版株式会社 | 2,660 | 2007.02.13 |
120 | 改訂小学校学習指導要領の展開 生活科編 | 嶋野道広・編著 | 明治図書出版株式会社 | 1,480 | 2007.02.13 |
121 | 教師の悩みに答えます 保護者との関係に困った教師のために | 小林正幸・有村久春・青山洋子・編著 | 株式会社 ぎょうせい | 1,800 | 2007.02.13 |
122 | 子どもを有害サイトから守る本 | 竹内規博・著 | 株式会社 インプレス | 1,200 | 2007.02.13 |
123 | 岐阜県教育史 史料編 近世 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
124 | 岐阜県教育史 史料編 近代一 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
125 | 岐阜県教育史 史料編 近代二 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
126 | 岐阜県教育史 史料編 近代三 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
127 | 岐阜県教育史 史料編 近代四 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
128 | 岐阜県教育史 史料編 近代五 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
129 | 岐阜県教育史 史料編 近代六(教育意識) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
130 | 岐阜県教育史 史料編 現代一 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
131 | 岐阜県教育史 史料編 現代二 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
132 | 岐阜県教育史 史料編 現代三 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
133 | 岐阜県教育史 史料編 現代四 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
134 | 岐阜県教育史 史料編 現代五 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
135 | 岐阜県教育史 史料編 現代六(教育課程上) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
136 | 岐阜県教育史 史料編 現代七(教育課程下) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
137 | 岐阜県教育史 史料編 各論一(社会教育) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
138 | 岐阜県教育史 史料編 各論二(スポーツ) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
139 | 岐阜県教育史 史料編 各論三(国際交流) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
140 | 岐阜県教育史 通史編 古代、中世、近世 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
141 | 岐阜県教育史 通史編 近代一 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
142 | 岐阜県教育史 通史編 近代二 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
143 | 岐阜県教育史 通史編 近代三 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
144 | 岐阜県教育史 通史編 近代四 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
145 | 岐阜県教育史 通史編 現代一 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
146 | 岐阜県教育史 通史編 現代二 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
147 | 岐阜県教育史 通史編 現代三 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
148 | 岐阜県教育史 通史編 各論一(社会教育) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
149 | 岐阜県教育史 通史編 各論二(スポーツ) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
150 | 岐阜県教育史 通史編 各論三(国際交流) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
151 | 岐阜県教育史 別冊T ビジュアル版 | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
152 | 岐阜県教育史 別冊U(調査・統計資料) | 岐阜県教育委員会・編 | 岐阜県教育委員会 | 寄贈 | 2007.03.05 |
153 | 新修 名古屋市史 第七巻 | 新修名古屋市史編集委員会・編 | 名古屋市 | 寄贈 | 2007.03.05 |
154 | 愛知県教育史年表(昭和41年〜昭和60年) | 愛知県教育センター・編 | 第一法規出版株式会社東海支社 | 寄贈 | 2007.03.05 |
155 | 教師教育改革のゆくえ−現状・課題・提言− | 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター・編 | 株式会社創風社 | 寄贈 | 2007.03.05 |
156 | 大英博物館 古代エジプト展 図録 | 朝日新聞社、NHK・編 | 朝日新聞社、NHK | 寄贈 | 2007.03.05 |
156 | 天台宗開宗1200年記念特別展 比叡山と東海の至宝−天台美術の精華− | 名古屋市博物館・編 | 名古屋市博物館、天台宗東海教区 | 寄贈 | 2007.03.05 |
157 | 平成19年度 教育小六法 | 市川須美子他・編 | 学陽書房 | 2,500 | 2007.03.22 |
158 | 近世地域教育史の研究 | 木村政伸・著 | 思文閣出版 | 5,700 | 2007.03.22 |
159 | 技術教育における作業段取りの教育的効果 | 土井康作・著 | 風間書房 | 9,500 | 2007.03.22 |
160 | 京都府の教育史 | 衣笠安喜・編著 | 思文閣出版 | 1,700 | 2007.03.23 |
161 | 愛媛県の教育史 | 影山 昇・著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
162 | 愛知県の教育史 | 吉永 昭・著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
163 | 福岡県の教育史 | 井上義巳・著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
164 | 長崎県の教育史 | 外山幹夫・著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
165 | 秋田県の教育史 | 戸田金一・著編 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
166 | 福井県の教育史 | 三上一夫・著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
167 | 富山県の教育史 | 坂井誠一・高瀬 保・編著 | 思文閣出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
168 | 高知県の教育史 | 山本 大・千葉昌弘・共著 | 思文閣出版 | 2,800 | 2007.03.23 |
169 | 沖縄県の教育史 | 浅野 誠・著 | 思文閣出版 | 2,300 | 2007.03.23 |
170 | 兵庫県の教育史 | 鈴木正幸・布川清司・藤井譲治・共著 | 思文閣出版 | 2,800 | 2007.03.23 |
171 | 大阪府の教育史 | 梅溪 昇・編著 | 思文閣出版 | 2,800 | 2007.03.23 |
172 | 山口県の教育史 | 小川國治・小川亜弥子・共著 | 思文閣出版 | 2,300 | 2007.03.23 |
173 | 子どもの自己救出力−少年犯罪に迫るキーワード | 豊田 充・著 | 教育出版 | 1,600 | 2007.03.23 |
174 | 金の物語 | ハル・ヘルマン・著 | 大月書店 | 1,800 | 2007.03.23 |
175 | ふしぎ発見!日本語文法。 | 名古屋大学日本語研究会GA6・編著 | 三弥井書店 | 1,600 | 2007.03.23 |
176 | 学びをつなぎ未来を拓く | 名古屋大学教育学部付属中・高等学校・編著 | 黎明書房 | 2,200 | 2007.03.23 |
177 | 自ら学ぶ力を育む教育文化の創造 | 犬山市教育委員会・編著 | 黎明書房 | 2,800 | 2007.03.23 |
178 | 二十一世紀に生きる君たちへ | 司馬遼太郎・著 | 世界文化社 | 1,200 | 2007.03.23 |
179 | 目からウロコ!先生のためのコミュニケーション技術 | 佐々木宏・著 | 学事出版 | 1,600 | 2007.03.23 |
180 | 父親できてますか? | 柳澤厚生・著 | 学芸社 | 2,000 | 2007.03.23 |
181 | ファシリテーション・グラフィック | 堀 公俊・加藤 彰・著 | 日本経済新聞出版社 | 2,000 | 2007.03.23 |
182 | 今すぐできる!ファシリテーション | 堀 公俊・著 | PHPビジネス新書 | 820 | 2007.03.23 |
183 | 高校入試問題を中学理科で授業する | 向山・小森型理科研究会 小森栄治・鈴木勝浩・編著 |
明治図書 | 2,060 | 2007.03.23 |
184 | 科学大好き 親子でつくる 「楽しい理科工作」小事典 |
善能寺正美・編 | 明治図書 | 2,200 | 2007.03.23 |
185 | プロ級の作品ができる理科工作 | 服部陽一・著 | 明治図書 | 2,700 | 2007.03.23 |
186 | はじめよう食育 小中9年間の教材と授業マニュアル | 長嶋正実・野田敦敬・編 愛知県西尾市立寺津小学校・西尾市立寺津中学校 |
東山書房 | 2,400 | 2007.03.23 |
187 | 組織行動の「まずい!!」学 ーどうして失敗が繰り返されるのか |
樋口晴彦・著 | 祥伝社 | 740 | 2007.03.23 |
188 | 高大連携とは何かー高校教育からみた現状・課題・展望ー | 勝野頼彦・著 | 学事出版 | 2,300 | 2007.03.23 |
189 | 写説 戦時下の子どもたち | 太平洋戦争研究会・編 | ビジネス社 | 1,700 | 2007.03.23 |
190 | トイレをきれいにすると、学校が変わる | 里内 勝・著 | 学事出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
191 | 英語のタスク活動とタスク | 高嶋英幸・編著 | 大修館書店 | 2,400 | 2007.03.23 |
192 | あなたの社会か授業は基礎・基本を育てているか | 北 俊夫・著 | 明治図書 | 2,160 | 2007.03.23 |
193 | 日本のペスタロッチーたち | 中野 光・著 | つなん出版 | 1,800 | 2007.03.23 |
194 | 学校支援ボランティア 特色づくりの秘けつと課題 | 佐藤春雄・編 | 教育出版 | 2,200 | 2007.03.23 |
195 | 小学校高学年女子の指導 困ったときの処方箋 | 赤坂真二・著 | 学陽書房 | 1,800 | 2007.03.23 |
196 | 日本の教師再生戦略 全国の教師100万人を勇気づける | 千々布敏弥・著 | 教育出版 | 1,900 | 2007.03.23 |
197 | ”揺るぎない信念”で新しい学校を創る | 教育課題刷新委員会・編著 | 明治図書 | 2,400 | 2007.03.23 |
198 | 友だちいないと不安だ症候群につける薬 | 齋藤 孝・著 | 朝日新聞社 | 1,200 | 2007.03.23 |
199 | 事務長から見た学校改革 | 高田 尚・著 | 日本教育新聞社 | 1,905 | 2007.03.23 |
200 | 「個性}なんかいらない!子どもたちを自立させる処方箋 | 小林道雄・著 | 講談社 | 838 | 2007.03.23 |
201 | 時代を拓いた教師たち | 田中耕治・編著 | 日本標準 | 1,800 | 2007.03.23 |
202 | 黒板メッセージのススメ | 志賀廣夫・松本徳重・米代陽一・著 | 民衆社 | 1,600 | 2007.03.23 |
203 | 子どもから大人になれない日本人 | 深谷昌志・著 | リヨン社 | 1,500 | 2007.03.23 |
204 | エコ地図をつくろう | 寺本 潔・大西宏治・長谷川有機子・編著 | 黎明書房 | 2,000 | 2007.03.23 |
205 | 日本の教育政策過程 | レオナード・J・ショッパ・著 | 三省堂 | 2,800 | 2007.03.23 |
206 | こどもたちへ | 水谷 修・著 | サンクチュアリ出版 | 1,200 | 2007.03.23 |
207 | 東京 師範学校生活史研究 | 陣内靖彦・著 | 東京学芸大学出版会 | 3,800 | 2007.03.23 |
208 | 学力を伸ばす「親力」 | ピーター・フランクル・著 | 実業之日本社 | 1,200 | 2007.03.23 |
209 | 未来への学力と日本の教育2 習熟度別授業で学力は育つか |
梅原利夫・小寺孝幸・編著 | 明石書店 | 2,000 | 2007.03.23 |
210 | 教育の挑戦 | 小原芳明・著 | 玉川大学出版部 | 1,600 | 2007.03.23 |
211 | 10代で育てる「じぶん表現力」 | JAMネットワーク・著 | 主婦の友社 | 1,300 | 2007.03.23 |
212 | 子どもの習い事必勝講座 | コモ編集部・編 | 主婦の友社 | 1,300 | 2007.03.23 |
213 | 教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座 | 定森恭司・編 | 昭和堂 | 2,300 | 2007.03.23 |
214 | 奇跡と呼ばれた学校 | 荒瀬克己・著 | 朝日新聞社 | 700 | 2007.03.23 |
215 | コンピュータが連れてきた子どもたち | 戸塚滝登・著 | 小学館 | 1,500 | 2007.03.23 |
216 | 授業 | 斉藤喜博・著 | 国土社 | 1,500 | 2007.03.23 |
217 | フィンランド・メソッド 5つの基本が学べるフィンランド国語教科書 小学3年生 | メルヴィ・バレ、マルック・トッリネン、リトバ・コスキパー・著 | 経済界 | 2,000 | 2007.03.23 |
218 | フィンランド・メソッド 5つの基本が学べるフィンランド国語教科書 小学4年生 | メルヴィ・バレ、マルック・トッリネン、リトバ・コスキパー・著 | 経済界 | 2,000 | 2007.03.23 |
219 | 読解力向上をめざした授業づくり 低学年 | 井上一郎・安野 攻・吉川成夫・日置光久・田村 学・編著 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2007.03.23 |
220 | 読解力向上をめざした授業づくり 中学年 | 井上一郎・安野 攻・吉川成夫・日置光久・田村 学・編著 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2007.03.23 |
221 | 読解力向上をめざした授業づくり 高学年 | 井上一郎・安野 攻・吉川成夫・日置光久・田村 学・編著 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2007.03.23 |
222 | 子どもの脳を育てる教育 | 永江誠司・著 | 河出書房新社 | 1,500 | 2007.03.26 |
223 | 現代家庭科教育法 | エリザベス・J・ヒッチ、ジューン・ピアスユアット・著 | 大修館書店 | 3,000 | 2007.03.26 |
224 | 世界屠畜紀行 | 内澤旬子・著 | 解放出版社 | 2,200 | 2007.03.26 |
225 | 新しい高校国語 第2卷 書くことの指導 | 田中孝一・編 | 明治書院 | 2,000 | 2007.03.26 |
226 | 授業空間論 高校における文学教育 | 関 直彦・著 | 論創社 | 2,500 | 2007.03.26 |
227 | 解放新聞 縮刷版 第38巻 | 組坂繁之・編集 | 解放新聞社 | 4,000 | 2007.03.30 |