新着図書一覧(2007年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価格 | 受入年月日 |
1 | 教員採用試験 必携シリーズF 教育法規スコープ |
内外教育研究会編著 | 時事通信出版局 | 1,200 | 2007.04.12 |
2 | 平成19年版 教育法規便覧 | 窪田眞二・小川友二著 | 学陽書房 | 3,000 | 2007.04.12 |
3 | 平成18年度 文部科学白書 | 文部科学省編 | 国立印刷局 | 2,600 | 2007.04.12 |
4 | 平成19年版 六法全書 | 菅野和夫・江頭憲治郎・小早川光郎・西田典之編集代表 | 株式会社 有斐閣 | 10,400 | 2007.05.15 |
5 | 解放新聞 縮刷版 第39号 2006(2251号〜2300号) |
組坂繁之編 | 解放新聞社 | 4,000 | 2007.05.21 |
6 | 部落解放同盟愛知県連合会結成30周年記念 解放新聞愛知版縮刷版第2巻 |
部落解放同盟愛知県連合会編 | 部落解放同盟愛知県連合会 | 3,000 | 2007.07.30 |
7 | 音楽の文章セミナー | 久保田慶一著 | 音楽之友社 | 1,900 | 2007.10.10 |
8 | 職人ことばの「技と粋」 | 小関智弘著 | 東京書籍 | 1,600 | 2007.10.10 |
9 | 衣食住・家族の学びのリニューアル −家庭科カリキュラム開発の視点− |
日本家庭科教育学会編 | 明治図書 | 1,860 | 2007.10.10 |
10 | 家庭科で育つ子どもたちの力 | 日本家庭科教育学会編 | 明治図書 | 1,860 | 2007.10.10 |
11 | 環境教育用教材 学校のなかの地球 | 日本建築学会著 | 技報堂出版 | 2,100 | 2007.10.10 |
12 | 特別活動の探究 | 原 清治編著 | 学文社 | 1,700 | 2007.10.10 |
13 | 小学校における「縦割り班」活動 | 毛利 猛編 | ナカニシヤ出版 | 2,000 | 2007.10.10 |
14 | みんなが楽しむ 図解 ゲーム・集会活動 −豊かな人間関係をつくる特別活動− |
小学校特別活動研究会執筆 | 小学館 | 1,500 | 2007.10.10 |
15 | 特別活動運営のシステム化−行事・クラブ・集会指導・学級指導の技− | 翔び梅ネットサークル著 | 明治図書 | 1,860 | 2007.10.10 |
16 | 教職実践チェックリスト vol.4 [特別活動]実践チェックリスト |
宮川八岐編 | 教育開発研究所 | 2,300 | 2007.10.10 |
17 | キャリア教育ー歴史と未来 | KENNETH B.HOYT・編著 | 社団法人雇用問題研究会 | 2,600 | 2007.10.10 |
18 | 特別支援教育の理論と実践 T 概論・アセスメント |
特別支援教育士資格認定協会編 | 金剛出版 | 2,400 | 2007.10.10 |
19 | 特別支援教育の理論と実践 U 指導 |
特別支援教育士資格認定協会編 | 金剛出版 | 2,600 | 2007.10.10 |
20 | 先生のためのやさしいソーシャルスキル教育 | 小林正幸著 | ほんの森出版 | 1,600 | 2007.10.10 |
21 | データが語る@ 学校の課題 | 河村茂雄著 | 図書文化社 | 1,400 | 2007.10.10 |
22 | データが語るA 子どもの実態 | 河村茂雄著 | 図書文化社 | 1,400 | 2007.10.10 |
23 | データが語るB 家庭・地域の課題 | 河村茂雄著 | 図書文化社 | 1,400 | 2007.10.10 |
24 | エピソードで語る 総合的な学習を楽しむコツ−チャータースクールからの示唆− | 上杉賢士著 | 明治図書 | 1,660 | 2007.10.10 |
25 | 多文化共生社会の保育者 | J.ゴンザレス-メーナ著 | 北大路書房 | 2,100 | 2007.10.10 |
26 | 多文化共生キーワード事典 | 多文化共生キーワー ド事典編集委員会編 |
明石書店 | 1,800 | 2007.10.10 |
27 | 多文化共生の教育とまちづくり | 財団法人アジア・太平洋人権情報センター編 |
(株)解放出版社 | 1,500 | 2007.10.10 |
28 | 外国人の子どもと日本の教育−不就学問題と多文化共生の課題− | 宮島 喬・太田晴雄編 | 東京大学出版会 | 3,800 | 2007.10.10 |
29 | 多文化共生の学校づくり | 山脇啓造・横浜市立いちょう小学校編 |
明石書店 | 2,000 | 2007.10.10 |
30 | 世界の友だちとくらしブラジルの友だち |
宮島 喬・太田晴雄編 | 学校図書 | 1,500 | 2007.10.10 |
31 | 道徳授業改革双書 22 今を生きる人々に学ぶ −「生きる力」を育てる道徳授業− |
大江浩光著・深澤 久解説 | 明治図書 | 2,100 | 2007.11.27 |
32 | 21世紀型授業づくり 4「いじめ」の授業ー道徳自作資料集ー | 大江浩光著 押谷由夫解説 |
明治図書 | 1,860 | 2007.11.27 |
33 | 教科書でおぼえた道徳 | 文春ネスコ編 | 文藝春秋 | 1,400 | 2007.11.27 |
34 | シリーズ 日本型理科教育1 「理科」で何を教えるか ーこれからの理科教育論ー |
日置光久著 | 東洋館出版社 | 2,200 | 2007.11.27 |
35 | シリーズ 日本型理科教育2 「こども」はどう考えているか ーとらえやすい自然認識と科学概念ー |
日置光久・星野昌治編著 | 東洋館出版社 | 2,500 | 2007.11.27 |
36 | シリーズ 日本型理科教育5 「体験」で子どもを動かすには ー豊かな自然体験と科学的な体験ー |
日置光久・森本信也編著 | 東洋館出版社 | 2,400 | 2007.11.27 |
37 | 社会科の研究授業づくりー教材と活動の開発技法ー | 田中 力著 | 明治図書 | 2,000 | 2007.11.27 |
38 | 初任者必携シリーズ 3「教師力」を育成する社会科授業入門 | 釼持 勉編 佐藤正志著 |
明治図書 | 1,960 | 2007.11.27 |
39 | 社会科の授業診断ーよい授業に潜む危うさ研究ー | 棚橋健治著 | 明治図書 | 2,000 | 2007.11.27 |
40 | 小学校英語教育の進め方ー「ことばの教育」としてー | 岡 秀夫、金森 強編著 | 成美堂 | 2,500 | 2007.11.27 |
41 | 小学校英語と中学校英語を結ぶー英語教育における小中連携ー | 松川禮子・大下邦幸編著 | 高陵社書店 | 2,000 | 2007.11.27 |
42 | 小学校英語基本図書選 1 新しい時代の小学校英語指導の原則 |
影浦 攻著 | 明治図書 | 1,760 | 2007.11.27 |
43 | 最新 体育・スポーツ理論 ー改訂版ー |
高橋健夫・落合 優・小沢治夫・柳沢和雄・友添秀則編著 | 大修館書店 | 1,714 | 2007.11.27 |
44 | 体育授業を観察評価するー授業改善のためのオーセンティック・アセスメントー | 高橋健夫編著 | 明和出版 | 2,200 | 2007.11.27 |
45 | 子どもが参加できる体育指導法の開発 No.4 基礎学力を保証する体育指導法 |
根本正雄監修 TOSS福井・吉田高志・辻岡義介編著 |
明治図書 | 2,260 | 2007.11.27 |
46 | 図表でみる教育ーOECDインディケータ(2007年版) | 経済協力開発機構(OECD) | 明石書店 | 6,800 | 2007.11.27 |
47 | 教育改革への提言集 第2集 | 日本教育制度学会編 | 東信堂 | 2,800 | 2007.12.11 |
48 | 若者のためのキャリアプランニングーすばらしい未来を拓くためにー | 宮崎冴子著 | 社団法人 雇用問題研究会 |
500 | 2007.12.11 |
49 | 多様性トレーニングガイド ー人権啓発 参加型学習の理論と実践ー |
森田ゆり著 | 解放出版社 | 3,600 | 2007.12.11 |
50 | こころと心をつなぐ学習プラン 思春期理解とこころの病 | 阿形恒秀・石神 亙・中村敏子・森川敏子・山本深雪編著 | 解放出版社 | 2,000 | 2007.12.11 |
51 | 勇気がでてくる人権学習 1 ー傍観から行動へ[参画型部落問題教材]ー |
白井俊一著 | 解放出版社 | 1,600 | 2007.12.11 |
52 | 勇気がでてくる人権学習 2 ー差別・被差別・傍観のトライアングルー |
白井俊一著 | 解放出版社 | 1,600 | 2007.12.11 |
53 | 勇気がでてくる人権学習 3 ー問題解決型 人権ワークショップへの道程ー |
白井俊一著 | 解放出版社 | 1,600 | 2007.12.11 |
54 | 性と生をどう教えるか 第2版 |
尾藤りつ子・性と生を考える会編著 | 解放出版社 | 2,200 | 2007.12.11 |
55 | 多様性教育入門ー参加型人権教育の展開ー | 大阪多様性教育ネットワーク・森 実編著 | 解放出版社 | 1,800 | 2007.12.11 |
56 | 国際理解教育と人権ー互いの人権を尊重し、地球上の人々と共に生きる子どもを育てるー | 大阪市小学校国際理解教育研究会編 稲垣有一編集責任 |
解放出版社 | 2,200 | 2007.12.11 |
57 | 人権相談 テキストブック | 北口末広・村井 茂編 | 解放出版社 | 3,500 | 2007.12.11 |
58 | キャリア教育への招待 | 国立教育政策研究所編 | 東洋館出版社 | 3,000 | 2007.12.11 |
59 | ロジャーズ主要著作集 3 ロジャーズが語る自己実現の道 |
J.R.ロジャーズ著 | 岩崎学術出版社 | 6,200 | 2007.12.11 |
60 | 現代用語の基礎知識 2008年版 別冊付録:12か月のきまりごと歳時記 |
阿部俊之等編 | 自由国民社 | 2,667 | 2007.12.21 |
61 | 理科年表 平成20年 | 自然科学研究機構 国立天文台編纂 |
丸善株式会社 | 1,400 | 2007.12.21 |
62 | 日本国勢図会 第65版 日本がわかるデータブック |
(財)矢野恒太記念会編 | (財)矢野恒太記念会・編集 | 2,571 | 2008.01.09 |
63 | 全国学校総覧 2008年版 | 全国学校データ研究所 | 株式会社 原書 | 14,000 | 2008.01.09 |
64 | ひと目でわかる Microsoft SQL Server 2000 |
株式会社日本ユニテック著 | 日経BPソフトプレス | 2,380 | 2008.01.15 |
65 | こんなときどうする? Windows Vista 困ったとくに開く本 |
高作義明・川嶋優子・貝原典子著 | 新星出版社 | 1,800 | 2008.01.15 |
66 | できる PowerPoint2007 Windows Vista対応 |
井上香緒里&できるシリーズ編集部 | 株式会社 インプレスジャパン |
1,380 | 2008.01.15 |
67 | できるExel 2007 Windows Vista対応 |
小舘由美&できるシリーズ編集部 | 株式会社インプレスジャパン | 1,280 | 2008.01.15 |
68 | 電子黒板で授業が変わる | 清水康敬・編著 | 高陵社書店 | 1,500 | 2008.01.15 |
69 | あなたの学校でもできる プロジェクタ活用 50の研修場面 |
堀田龍也・高橋 純編著 | 高陵社書店 | 1,500 | 2008.01.15 |
70 | 映せばわかる プロジェクタ活用 50の授業場面 |
高橋 純・堀田龍也編著 | 高陵社書店 | 1,500 | 2008.01.15 |
71 | 情報モラル宣言 | 久保田 裕・著 | ダイヤモンド社 | 1,500 | 2008.01.15 |
72 | 2ちゃんねるで学ぶ著作権 | 牧野和夫・西村博之著 | 株式会社アスキー | 1,300 | 2008.01.15 |
73 | 日常の授業で学ぶ 情報モラル | 中村祐治・編集代表 | 教育出版 | 2,200 | 2008.01.15 |
74 | 文部科学法令要覧 平成20年版 |
文部科学法令研究会 | 株式会社 ぎょうせい |
5,048 | 2008.01.22 |
75 | 文部科学法令要覧 平成20年版 |
文部科学法令研究会 | 株式会社 ぎょうせい |
5,048 | 2008.01.22 |
76 | 脳を育む学習と教育の科学 | OECD教育研究革新センター編著 | 株式会社 明石書店 |
1,800 | 2008.02.26 |
77 | 教室で行う特別支援教育1 ここがポイント 学級担任の特別支援教育 |
河村茂雄編著 | 株式会社 図書文化社 |
2,200 | 2008.02.26 |
78 | 近代子ども史年表 1868→1926 明治・大正編 | 下川耿史編 | 河出書房新社 | 3,800 | 2008.02.26 |
79 | 近代子ども史年表 1926→2000 昭和・平成編 | 下川耿史編 | 河出書房新社 | 3,800 | 2008.02.26 |
80 | 学力の社会学 調査が示す学力の変化と学習の課題 |
苅谷剛彦・志水宏吉編 | 岩波書店 | 3,200 | 2008.02.26 |
81 | 大阪大学新世紀セミナー 学校再生の可能性 |
池田 寛著 | 大阪大学出版会 | 1,000 | 2008.02.26 |
82 | 岩波ブックレットNO.578調査報告「学力低下」の実態 | 苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子著 | 岩波書店 | 480 | 2008.02.26 |
83 | 効果のある学校 学力不平等を乗り越える教育 |
鍋島祥郎著 | 解放出版社 | 1,600 | 2008.02.26 |
84 | ハイスクールウォーズU 見えざる階層的不平 |
鍋島祥郎著 | 解放出版社 | 1,400 | 2008.02.26 |
85 | コミュニティ教育学への招待 | 高田一宏編著 | 解放出版社 | 2,500 | 2008.02.26 |
86 | 教育不平等 同和教育から問う「教育改革」 |
外川正明著 | 解放出版社 | 1,600 | 2008.02.26 |
87 | 対話がはじまる人権学習 地域・職域・学校 |
岡田耕治著 | 解放出版社 | 1,500 | 2008.02.26 |
88 | 必携あなたもできる 企業の人権研修ハンドブック |
大阪同和・人権問題企業連絡会編著 | 解放出版社 | 2,500 | 2008.02.26 |
89 | 改訂新装版 見える学力、見えない学力 |
岸本裕史著 | 大月書店 | 1,500 | 2008.02.26 |
90 | 続 見える学力、見えない学力 | 岸本裕史著 | 大月書店 | 1,500 | 2008.02.26 |
91 | 岸本裕史 100マス先生の遺言 | 深沢英雄監修 | 清風堂書店 | 1,800 | 2008.02.26 |
92 | ドリームマップ 子どもの“生きる力”をはぐくむコーチング” |
秋田稲美著 | 大和出版 | 1,400 | 2008.02.26 |
93 | 図解 先生のためのコーチングハンドブック | 神谷和宏著 | 明治図書 | 2,360 | 2008.02.26 |
94 | 格差をなくせば子どもの学力は伸びる 驚きのフィンランド教育 |
福田誠治著 | 亜紀書房 | 1,500 | 2008.02.26 |
95 | フィンランドの理科教育 高度な学びと教員養成 |
鈴木 誠編著 | 明石書店 | 2,200 | 2008.02.26 |
96 | 5つの基本が学べるフィンランド国語教科書 小学5年生 | メルヴィ・バレ、マルック・トッリネン、リトバ・コスキパー著 | 株式会社 経済界 |
2,000 | 2008.02.26 |
97 | 記者ハンドブック 新聞用字用語集 第10版 |
共同通信社編著 | 共同通信社 | 1,700 | 2008.02.26 |
98 | 「新学習指導要領」実践の手引き 1 ポイント解説 中教審「学習指導要領の改善」の答申 |
高階玲治編 | 教育開発研究所 | 2,400 | 2008.02.26 |
99 | 用字用語 新表記辞典 新訂三版 | 天沼 寧・加藤彰彦編 | 第一法規株式会社 | 1,262 | 2008.02.26 |
100 | 広辞苑 第六版 | 新村 出編 | 岩波書店 | 7,500 | 2008.02.26 |
101 | 六三制教育六十周年記念 愛知県小中学校誌 |
愛知県小中学校長会 | 愛知県小中学校長会 | 寄贈 | 2008.02.20 |
102 | 世界標準の読解力 OECDーPISAメソッドに学べ |
岡部憲治著 | 白日社 | 1,800 | 2008.03.11 |
103 | 生きるための知識と技能 3 OECD生徒の学習到達度調査(PISA) |
国立教育政策研究所編 | ぎょうせい | 3,800 | 2008.03.11 |
104 | コミュニケーション能力の育成をめざした話し言葉の指導 | 植松雅美・藤田慶三編著 | 東洋館出版社 | 2,136 | 2008.03.11 |
105 | 旺文社標準国語辞典 第六版 | 古田東朔監修 | 旺文社 | 2,300 | 2008.03.11 |
106 | ステップ・アップ学校組織マネジメント 学校・教職員がもっと“元気”になる開発プログラム |
木岡一明編著 | 第一法規 | 3,500 | 2008.03.11 |
107 | 学校の人材育成力 校長・教頭の出番2 ミドルリーダーを育てる |
佐久間茂和 | 教育開発研究所 | 2,000 | 2008.03.11 |
108 | 学校組織マネジメントガイド (事務職員版) |
学校組織マネジメントガイド(事務職員版)編集委員会編著 | 学事出版 | 2,200 | 2008.03.11 |
109 | シリーズ・学校力 第1巻 学校を変える「組織マネジメント」力 |
階玲治・編著 | ぎょうせい | 2,095 | 2008.03.11 |
110 | 実物で学ぶ しかけ絵本の基礎知識ポップアップ | デビット・A・カーター/ジェームス・ダイアズ共著 | 大日本絵画 | 3,900 | 2008.03.11 |
111 | リーダーに必要な4つの感情能力 EQマネージャー | デイビッド・R・カルーソ+ピーター・サロベイ著 | 東洋経済新報社 | 2,000 | 2008.03.11 |
112 | EQこころの鍛え方 | 山 直著 | 東洋経済新報社 | 1,600 | 2008.03.11 |
113 | 外国人の子どもの不就学 異文化に開かれた教育とは |
佐久間孝正著 | 勁草書房 | 2,400 | 2008.03.11 |
114 | 外国人の定住と日本語教育[増補版] | 田尻英三・田中 宏・吉野 正・山西優二・山田泉著 | ひつじ書房 | 2,000 | 2008.03.11 |
115 | 子どもたちのインターネット事件 親子で学ぶ情報モラル |
長谷川元洋編著 | 東京書籍 | 1,500 | 2008.03.11 |
116 | その時どうする?最新ネット犯罪のすべて | 田中眞由美・樋口由美子・諏訪真理子著 | 新星出版社 | 1,200 | 2008.03.11 |
117 | ネット犯罪から子どもを守る 被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと |
唯野 司著 | 毎日コミュニケーションズ | 780 | 2008.03.11 |
118 | 部落史に学ぶ 新たな見方・考え方にたった学習の展開 |
外川正明著 | 解放出版社 | 2,000 | 2008.03.11 |
119 | 障害者の権利条約でこう変わる Q&A | 東 俊裕監修 DPI日本会議編 |
解放出版社 | 1,400 | 2008.03.11 |
120 | 全面改訂版 何が差別語・差別表現か? 差別用語の基礎知識 ’99 |
高木正幸著 | 土曜美術社出版販売 | 3,200 | 2008.03.11 |
121 | 日本グローバル教育学会創立10周年記念 グローバル教育の理論と実践 |
日本グローバル教育学会編 | 教育開発研究所 | 2,400 | 2008.03.11 |
122 | 教育小六法 平成20年版 | 市川須美子・浦野東洋一 小野田正利窪田眞二・中嶋哲彦・成嶋 隆編 |
学陽書房 | 2,600 | 2008.03.11 |
123 |
親と子のインターネット&ケータイ安心教室 | 野間俊彦・矢沢久雄・著 | 日経BP社 | 1,200 | 2008.03.18 |
124 | NHK新用字用語辞典 第3版 |
NHK放送文化研究所・編 | NHK出版 | 1,700 | 2008.03.18 |
125 | なごや四百年時代検定 公式テキスト |
なごや四百年時代検定実行委員会・編著 | 名古屋商工会議所 | 1,905 | 2008.03.18 |
126 | 若い教師をサポートする 授業力アップのポイント100 |
東京都教職員研修センター・監修 | ぎょうせい | 1,905 | 2008.03.18 |
127 | 指導教員のための初任者研修の進め方 | 八尾坂 修・編集 | 教育開発研究所 | 2,200 | 2008.03.18 |
128 | 若い教師へのメッセージ 4 TOSS流・初任者研修の進め方 |
槇田 健・編 | 明治図書出版 | 2,160 | 2008.03.18 |
129 | メンタリングマネジメント 共感と信頼の人材育成術 |
福島正伸・著 | ダイヤモンド社 | 1,500 | 2008.03.18 |
130 | 部下の力を引き出すメンター入門 “新しい師弟関係”が組織を変える” |
小野達郎・杉原 忠・著 | PHPエディターズ・グループ | 1,400 | 2008.03.18 |
131 | メタリング入門 | 渡辺三枝子・平田丈昭 著 | 日本経済新聞社 | 830 | 2008.03.18 |
132 | 日本語オノマトペ辞典 | 小野正弘・編 | 小学館 | 6,000 | 2008.03.18 |
133 | ザ・カタカナ語ディクショナリー | ササキマサタカ・著 | 小学館 | 1,300 | 2008.03.25 |
134 | これならわかる 不正アクセス対策 入門の入門 | 萩原佳明・著 | 翔泳社 | 1,800 | 2008.03.25 |
135 | 体系的に学ぶ インターネットセキュリティ | 神崎洋治・西井美鷹・著 | 日経BPソフトプレス | 1,800 | 2008.03.25 |
136 | 実際にあった 46の情報セキュリティ事件 | 広口正之・著 | リックテレコム | 1,400 | 2008.03.25 |
137 | モンスター・ペアレント ムチャをねじ込む親たち |
本間正人・著 |
中経出版 | 1,300 | 2008.03.25 |
138 | モンスターペアレントの正体 クレーマー化する親たち |
山脇由貴子・著 |
中央法規出版 | 1,300 | 2008.03.25 |
139 | “困った親”への対応 こんなときどうする? | 嶋ア政男・著 | ほんの森出版 | 1,800 | 2008.03.25 |
140 | 「家をつくる」ということ | 藤原智美・著 | プレジデント社 | 1,800 | 2008.03.25 |
141 | イラスト・図解 ゼロからはじめてよくわかる多変量解析 |
長谷川勝也・著 | 技術評論社 | 1,680 | 2008.03.25 |
142 | マンガでわかる 統計学 [回帰分析編] |
高橋 信・著 | オーム社 | 2,200 | 2008.03.25 |
143 | マンガで わかる統計学 [因子分析編] |
高橋 信・著 | オーム社 | 2,200 | 2008.03.25 |
144 | 差別表現の検証 マスメディアの現場から |
西尾秀和・著 | 講談社 | 2,000 | 2008.03.25 |
145 | 差別用語を見直す | 江上 茂・著 | 花伝社 | 2,000 | 2008.04.08 |
146 | 癒しのエンパワメント | 森田 ゆり・著 | 築地書館 | 2,000 | 2008.04.08 |
147 | 子どものエンパワメントと教育 | 部落解放・人権研究所・編 | 解放出版社 | 1,600 | 2008.04.08 |
148 | 知っていますか? ユニークフェイス 一問一答 |
松本 学・石井政之・藤井輝明・編著 | 解放出版社 |
1,000 | 2008.04.08 |
149 | コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 |
鈴木義幸・著 | 日本実業出版社 | 1,300 | 2008.04.08 |
150 | 3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 |
伊藤 守・著 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1,500 | 2008.04.08 |
151 | モンスターペアレント!? | 諸富祥彦・著 | アスペクト | 1,200 | 2008.04.08 |
152 | 暴走老人! | 藤原智美・著 | 文藝春秋 | 1,000 | 2008.04.08 |