新着図書一覧(2012年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価格(外税) | 受入年月日 |
1 | 学校のニューリーダーを育てる | 加治佐哲也・著 | 学事出版 | 寄 贈 | 2012.05.29 |
2 | 学校管理職養成 スーパープログラム |
加治佐哲也・編著 | 学事出版 | 寄 贈 | 2012.05.29 |
3 | 成長する英語教師 | 橋一幸・著 | 大修館書店 | 2,000 | 2012.08.20 |
4 | 英語授業の「幹」をつくる本 下巻 | 北原延晃・著 | ベネッセコーポレーション | 2,000 | 2012.08.20 |
5 | 社会科学力をつくる “知識の構造図” |
北俊夫・著 | 明治図書 | 1,860 | 2012.08.20 |
6 | ワークショップ型授業で社会科が変わる 小学校 | 上條晴夫・江間史明 編著 |
図書文化 | 2,400 | 2012.08.20 |
7 | 算数科の思考力・表現力・活用力 | 小島宏・著 | 文溪堂 | 1,429 | 2012.08.20 |
8 | 数学的な思考力・表現力を伸ばす算数授業 | 中村亨史・著 | 明治図書 | 1,800 | 2012.08.20 |
9 | 数学的な考え方の具体化と指導 | 片桐重男・著 | 明治図書 | 1,960 | 2012.08.20 |
10 | きちんと逃げる | 広瀬弘忠・著 | アスペクト | 1,300 | 2012.08.20 |
11 | クロスコード・ネクスト | 尾木直樹・著 | ナカニシヤ出版 | 2,500 | 2012.08.20 |
12 | SQ“かかわり”の知能指数 | 鈴木謙介・著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1,500 | 2012.08.20 |
13 | 言語マイノリティを支える教育 | ジム・カミンズ・著 | 慶應義塾大学出版会 | 2,800 | 2012.08.20 |
14 | 外国人の子どもの教育問題 | 佐久間孝正・著 | 勁草書房 | 2,200 | 2012.08.20 |
15 | 世界一やさしい超入門DVDビデオでマスターするDreamweaver CS5 | 株式会社ウオンツ・著 | ソーテック社 | 2,680 | 2012.08.20 |
16 | ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト リニューアルの常識 | 布施譲・著 | ソシム | 1,600 | 2012.08.20 |
17 | ようこそ、未来の教室へ | 石原一彦・著 | 文溪堂 | 1,800 | 2012.08.20 |
18 | 小学校 生活 イラストで見る 全単元・全時間の授業のすべて 2年 |
田村学・編著 | 東洋館出版社 | 2,900 | 2012.08.20 |
19 | 生活科の授業づくりと評価 | 高浦勝義・佐々木利夫 著 | 黎明書房 | 1,800 | 2012.08.20 |
20 | 学校で活かす いじめへの解決志向プログラム |
スー・ヤング・著 | 金子書房 | 2,900 | 2012.08.20 |
21 | いじめ 予防と対応Q&A73 | 菅野純・桂川泰典・編著 | 明治図書 | 1,760 | 2012.08.20 |
22 | 「教師力」向上の鍵 | 横浜市教育委員会・編著 | 時事通信社 | 2,300 | 2012.08.20 |
23 | 三訂 栄養教諭論 第2版 理論と実際 |
金田雅代・編著 | 建帛社 | 2,500 | 2012.08.20 |
24 | 子ども虐待という第四の発達障害 | 杉山登志郎・著 | 学研マーケティング | 1,700 | 2012.08.20 |
25 | Q&A児童虐待防止ハンドブック | 児童虐待問題研究会・編著 | ぎょうせい | 1,524 | 2012.08.20 |
26 | 虐待と非行臨床 | 橋本和明・著 | 創元社 | 1,800 | 2012.08.20 |
27 | 総合の新しい授業アイデア50選 小学校編 |
田村学・著 | ぎょうせい | 1,619 | 2012.08.20 |
28 | 教室でできる 特別支援教育のアイデア 中学校編 |
月森久江・編集 | 図書文化 | 2,600 | 2012.08.20 |
29 | 教室でできる 特別支援教育のアイデア172 小学校編 |
月森久江・編集 | 図書文化 | 2,400 | 2012.08.20 |
30 | LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド | 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所・著作権所有 |
東洋館出版社 | 1,900 | 2012.08.20 |
31 | 体育の教材を創る | 岩田靖・著 | 大修館書店 | 2,000 | 2012.08.20 |
32 | 若い教師の悩みに答える本 | 河村茂雄・編著 | 学陽書房 | 1,700 | 2012.08.20 |
33 | 図解 教育現場の危機管理マニュアル |
生水雅之・廣瀬元・齋藤徹・著 | 学事出版 | 1,800 | 2012.08.20 |
34 | 指導者のための野外教育読本 | 佐野豪・著 | 大修館書店 | 1,200 | 2012.08.20 |
35 | 新任教師のしごと 中学校・高校版 |
宮崎猛・小泉博明・監修 | 小学館 | 1,600 | 2012.08.20 |
36 | 新任教師のしごと 授業づくりの基礎・基本 小学校版 |
青柳偕行・稲田百合・掛屋正吉・平野文夫・真弓暁子 編集 | 小学館 | 1,400 | 2012.08.20 |
37 | 若い教師の成功術 | 大前暁政・著 | 学陽書房 | 1,700 | 2012.08.20 |
38 | 授業づくりのゼロ段階 | 河村茂雄・著 | 図書文化 | 1,200 | 2012.08.20 |
39 | 観点別学習状況の評価規準と判定基準 中学校 技術・家庭 |
北尾倫彦・監修 | 図書文化 | 2,600 | 2012.08.20 |
40 | 家庭科実践事例集 5年・6年 | 岡 陽子・編著 | 小学館 | 1,800 | 2012.08.20 |
41 | NQ ネットワーク指数 | マイケル・ダルワース著 枝廣淳子・訳 |
東洋経済新報社 | 1.600 | 2012.08.20 |
42 | 国語科における対話型学びの授業をつくる | 鶴田清司 ・河野順子 編 | 明治図書 | 2.060 | 2012.08.20 |
43 | 対話・批評・活用の力を育てる国語の授業 | 鶴田清司・著 | 明治図書 | 2.660 | 2012.08.20 |
44 | 小学校 道徳 板書で見る 全時間の授業のすべて 高学年 |
永田繁雄・長谷徹・馬場喜久雄・編著 | 東洋館出版社 | 2.800 | 2012.08.20 |
45 | 小学校 道徳 板書で見る 全時間の授業のすべて 中学年 |
永田繁雄・林和子・小倉潔・編著 | 東洋館出版社 | 2.800 | 2012.08.20 |
46 | 小学校 道徳 板書で見る 全時間の授業のすべて 低学年 | 永田繁雄・矢部憲司・田野口重明・編著 | 東洋館出版社 | 2.800 | 2012.08.20 |
47 | 小学校音楽の新題材モデル20 低学年編 |
須 一・佐藤日呂志 編著 | 明治図書 | 2.260 | 2012.08.20 |
48 | 小学校音楽の新題材モデル20 高学年編 |
須 一・長谷川祐子 編著 | 明治図書 | 2.260 | 2012.08.20 |
49 | 唱歌・童謡の力 | 佐野靖・著 | 東洋館出版社 | 2.200 | 2012.08.20 |
50 | 早わかり 人権教育小事典 | 中野陸夫・編 | 明治図書 | 1.860 | 2012.08.20 |
51 | 改訂版 アサーション・トレーニング |
平木典子・著 | 日本・精神技術研究所 | 1.500 | 2012.08.20 |
52 | 改訂新版 セルフ・アサーション・トレーニング |
菅沼憲治・著 | 東京書籍 | 2,000 | 2012.08.20 |
53 | セルフ・アサーション・トレーニング はじめの一歩 | 菅沼憲治・著 | 東京書籍 | 1.800 | 2012.08.20 |
54 | セルフ・アサーション・トレーニング エクササイズ集 | 菅沼憲治・著 | 東京書籍 | 1.800 | 2012.08.20 |
55 | 図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術 | 平木紀子・著 | PHP研究所 | 1,200 | 2012.08.20 |
56 | Q&A 同和問題の基礎知識 | 小森哲朗・著 | 明石書店 | 1.500 | 2012.08.20 |
57 | 新版 やさしい部落問題 |
東上高志・著 | 部落問題研究所 | 1.800 | 2012.08.20 |
58 | いま、部落史がおもしろい | 渡辺俊雄・著 | 解放出版社 | 1.800 | 2012.08.20 |
59 | 解説と実践 人権教育のための世界プログラム |
平沢安政・著 | 解放出版社 | 1.400 | 2012.08.20 |
60 | 格差と貧困に立ち向かう教育 | 成山治彦・著 | 明治図書 | 2.000 | 2012.08.20 |
61 | 大阪発! 人権教育と情報・メディア教育のコラボレーション |
桂正孝・監修 森田英嗣・矢野洋・編 |
明治図書 | 2.060 | 2012.08.20 |
62 | 知っていますか? 戸籍と差別 一問一答 |
佐藤文明・著 | 解放出版社 | 1.200 | 2012.08.20 |
63 | 知っていますか? 子どもの性的虐待 一問一答 |
田上時子・エクパットジャパン関西・編 | 解放出版社 | 1.000 | 2012.08.20 |
64 | 知っていますか? 死刑と人権 一問一答 |
アムネスティ・インターナショナル日本支部・著 | 解放出版社 | 1.000 | 2012.08.20 |
65 | よくわかる図画工作科『評価』のしかた 低学年編 | 佐々木達行・小林貴史 編著 | 開隆堂 | 2,300 | 2012.08.20 |
66 | よくわかる図画工作科『評価』のしかた 中学年編 | 佐々木達行・小林貴史 編著 | 開隆堂 | 2,300 | 2012.08.20 |
67 | 新グループワーク・トレーニング | 日本レクリエーション協会・監修 | 遊戯社 | 3,500 | 2012.08.20 |
68 | 改訂 学校グループワーク・トレーニング |
坂野公信・監修 横浜市学校GWT研究会 著 |
遊戯社 | 2,800 | 2012.08.20 |
69 | 協力すれば何かが変わる 《続・学校GWT》 |
坂野公信・監修 横浜市学校GWT研究会 著 |
遊戯社 | 3,200 | 2012.08.20 |
70 | 人権教育を生かした学級づくりA 私を創ったもの |
土田光子・著 | 明治図書 | 2,260 | 2012.08.20 |
71 | 小学校道徳読み物資料集 | 文部科学省 | 文溪堂 | 寄 贈 | 2012.09.01 |
72 | 中学校道徳読み物資料集 | 文部科学省 | 廣済堂あかつき | 寄 贈 | 2012.09.01 |
73 | 教育法規の要点がよくわかる本 | 菱村幸彦 ・編著 | 教育開発研究所 | 寄 贈 | 2012.10.10 |
74 | 図表でみる教育 OECDインディケータ(2012年版) |
経済協力開発機構 (OECD)・編著 |
明石書店 | 8,400 | 2013.01.31 |
75 | 小学校・中学校・高等学校における新しい障がい理解教育の創造 | 冨永光昭・編著 | 福村出版 | 2,200 | 2013.01.31 |
76 | 特別支援学校のセンター的機能 | 柘植雅義・田中裕一・石橋由紀子・宮ア英憲 編著 | ジアーズ教育新社 |
2,600 | 2013.01.31 |
77 | WISC-IVの臨床的利用と解釈 | A・プリフィテラ D・H・サフロフスキー L・G・ワイス・編 |
日本文化科学者 | 6,300 | 2013.01.31 |
78 | デジタル教材 かんたんレシピ | 今田晃一 監修 大西久雄・細野弘美著 |
開隆堂 | 2,200 | 2013.01.31 |
79 | 野口芳宏・有田和正・志水廣 授業名人が語るICT活用 |
愛される学校づくり研究会・著 | プラネクサス | 1,500 | 2013.01.31 |
80 | 学校図書館教育指導計画 作成の手引 |
横浜市教育委員会・編著 | 時事通信社 | 1,800 | 2013.01.31 |
81 | 学校図書館の活用名人になる | 全国学校図書館協議会 編 | 国土社 | 1,600 | 2013.01.31 |
82 | 協働する学校図書館〈小学校編〉 | 吉岡祐子・著 | 少年写真新聞社 | 1,600 | 2013.01.31 |
83 | 差別語・不快語 | 小林健治・著 | にんげん出版 | 1,600 | 2013.01.31 |
84 | 人権年鑑 2012 2010.4-2011.3 |
部落解放・人権研究所 編 |
解放出版社 | 4,000 | 2013.01.31 |
85 | 人権歴史年表 | 世界人権問題研究センター 代表 上田正昭 編 | 山川出版社 | 1,800 | 2013.01.31 |
86 | いま子どもたちに育てたい 学級ソーシャルスキル 小学校低学年 |
河村茂雄・品田笑子・藤村一夫・編著 | 図書文化 | 2,400 | 2013.01.31 |
87 | いま子どもたちに育てたい 学級ソーシャルスキル 小学校中学年 |
河村茂雄・品田笑子・藤村一夫・編著 | 図書文化 | 2,400 | 2013.01.31 |
88 | アサーション・トレーニング40 | リサM.シャーブ・著 上田勢子・訳 |
黎明書房 | 2,700 | 2013.01.31 |
89 | イラスト版 子どもの対話力 | 多田孝志・石田好広 監修 |
合同出版 | 1,600 | 2013.01.31 |
90 | イラスト版 子どものソーシャルスキル | 相川充・猪刈恵美子・著 |
合同出版 | 1,600 | 2013.01.31 |
91 | イラスト版 気持ちの伝え方 | 高取しづか+JAMネットワーク・著 | 合同出版 | 1,600 | 2013.01.31 |
92 | プロブレムQ&A どうなくす?部落差別 |
塩見鮮一郎・著 | 緑風出版 | 1,700 | 2013.01.31 |
93 | プロブレムQ&A 部落差別はなくなったか? |
塩見鮮一郎・著 | 緑風出版 | 1,800 | 2013.01.31 |
94 | プロブレムQ&A 新・部落差別はなくなったか? |
塩見鮮一郎・著 | 緑風出版 | 1,800 | 2013.01.31 |
95 | プロブレムQ&A 問い直す「部落」観 |
小松克己・著 | 緑風出版 | 1,800 | 2013.01.31 |
96 | プロブレムQ&A 在日「外国人」読本 |
佐藤文明・著 | 緑風出版 | 1,800 | 2013.01.31 |
97 | プロブレムQ&A 戸籍って何だ |
佐藤文明・著 | 緑風出版 | 1,900 | 2013.01.31 |
98 | プロブレムQ&A アイヌ差別問題読本 |
小笠原信之・著 | 緑風出版 | 1,900 | 2013.01.31 |
99 | 守山区史 | 守山区制50周年記念行事実行委員会 | 寄 贈 | 2013.02.19 | |
100 | 著作権教育の第一歩 | 川瀬真 | 三省堂 | 寄 贈 | 2013.02.19 |