新着図書一覧(2013年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価格 (外税) |
受入年月日 |
1 | 名古屋教育史T近代教育の成立と展開 | 名古屋市教育委員会 | 篠田弘 他 | 寄贈 | 2013.03.19 |
2 | 子どもの虐待と学校 | 櫂歌出版 | 圓入智仁 | 寄贈 | 2013.05.24 |
3 | スペシャリスト直伝!中学校数学科授業成功の極意 | 明治図書 | 玉置崇 | 1,995 | 2013.07.09 |
4 | できる!わかる!ICTを使った算数授業 | 東洋館出版社 | 算数授業ICT研究会 | 2,625 | 2013.07.09 |
5 | 小学校理科―事例でわかる!―子どもの科学的な思考・表現 | 図書文化社 | 村山哲哉 | 2,510 | 2013.07.09 |
6 | 歌唱・合唱指導のヒント こんなとき どうする? |
音楽之友社 | 富澤裕 | 2,310 | 2013.07.09 |
7 | ボール運動の指導プログラム 楽しい戦術学習の進め方 |
大修館書店 | リンダ・L・グリフィン | 2,625 | 2013.07.09 |
8 | 最新体育授業シリーズ 中・高校 器械運動の授業づくり |
大修館書店 | 三木四郎・加藤澤男・本村清人 | 2,835 | 2013.07.09 |
9 | 資質・能力を育てる中学校家庭分野編 新しい時代の学力づくり授業づくり |
明治図書 | 河野公子 | 2,058 | 2013.07.09 |
10 | 家庭・技術科 重要用語100の基礎知識 | 明治図書 | 福田公子・間田泰弘 | 2,898 | 2013.07.09 |
11 | 若手英語教師のためのよい授業をつくる10章 | 教育出版 | 本田敏幸 | 2,310 | 2013.07.09 |
12 | モラルジレンマ教材でする白熱討論の道徳授業 小学校編 |
明治図書 | 荒木紀幸監修 | 2,415 | 2013.07.09 |
13 | モラルジレンマ教材でする白熱討論の道徳授業 中学校・高等学校編 |
明治図書 | 荒木紀幸監修 | 2,373 | 2013.07.09 |
14 | 中学生に道徳力をつける 授業ですぐ使える新資料35選 |
明治図書 | 御前充司・藤井英之・宮崎正康 | 2,625 | 2013.07.09 |
15 | 小学校学習指導要領の解説と展開 総合的な学習編 |
教育出版 | 奈須正裕 | 1,680 | 2013.07.09 |
16 | iPad 教育活用7つの秘訣 〜先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ〜 |
ウイネット出版 | 小池幸司・神谷加代 | 1,575 | 2013.07.09 |
17 | WebデザインFLASH CS5 | 技術評論社 | デジタルハリウッド | 3,675 | 2013.07.09 |
18 | 特別支援教育の実践と理論 V 特別支援教育士の役割・実習 |
金剛出版 | 竹田契一監修 | 2,100 | 2013.07.09 |
19 | 特別支援教育の実践と理論 U 指導 |
金剛出版 | 竹田契一監修 | 2,710 | 2013.07.09 |
10 | 特別支援教育の理論と実践 T 概論・アセスメント |
金剛出版 | 竹田契一監修 | 2,510 | 2013.07.09 |
21 | 気になる子への支援のワザ 通常学級担任のための特別支援教育“はじめの一歩” |
教育開発研究所 | 曽山和彦 | 1,890 | 2013.07.09 |
22 | 性同一性障害って何? 一人一人の性のありようを大切にするために |
緑風出版 | 野宮亜紀・針間克己他 | 2,100 | 2013.07.09 |
23 | 10分でできるなかよしスキルタイム35 | 図書文化社 | 水上和夫 | 2,310 | 2013.07.09 |
24 | ガイダンスカウンセリング | 図書文化社 | 片野智治 | 1,890 | 2013.07.09 |
25 | 教師のための問題対応フローチャート | 図書文化社 | 水野治久・諸富祥彦 | 2,100 | 2013.07.09 |
26 | 学校と保護者の関係づくりをめざすクレーム問題 セカンドステージの保護者からのクレーム対応 |
教育出版 | 古川治 | 2,310 | 2013.07.09 |
27 | 緊急提言!デジタル教育は日本を滅ぼす 便利なことが人間を豊かにすることではない! |
ポプラ社 | 田原総一朗 | 1,465 | 2013.07.09 |
28 | 授業における「思考力・判断力・表現力」 学力を伸ばす言語活動 |
東洋館出版社 | 笠井健一 他 | 2,100 | 2013.07.09 |
29 | 安倍政権で教育はどう変わるか? | 岩波書店 | 佐藤学 | 525 | 2013.07.09 |
10 | 外国語教育研究ハンドブック ―研究手法のより良い理解のために― |
松柏社 | 竹内理・水本篤 | 3,675 | 2013.07.09 |
31 | ガイドブック アスペルガー症候群 親と専門家のために |
東京書籍 | トニー・アトウッド | 寄贈 | 2013.07.22 |
32 | 小学校教師に何が必要か コンピテンシーをデータから考える |
東京学芸大学出版会 | 岩田康之・別惣淳二・諏訪英広編 | 寄贈 | 2013.07.22 |
33 | 小学校理科「問題解決」8つのステップ | 東洋館出版社 | 村山哲哉 | 2,310 | 2013.08.06 |
34 | 遊びの大事典 実技編 | 日本レクリエーション協会 | ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
35 | 遊びの大事典 | 日本レクリエーション協会 | ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
36 | 原色 子どもの絵診断事典 | 黎明書房 | 浅利篤監修 | 寄贈 | 2013.10.01 |
37 | 角川日本地名大辞典23:愛知県 | 角川書店 | 竹内理三 | 寄贈 | 2013.10.01 |
38 | 学校改善に関する理論的・実証的研究 | ぎょうせい | 日本教育経営学会・学校改善委員会 | 寄贈 | 2013.10.01 |
39 | 学校の変革と社会教育 | 亜紀書房 | 小川利夫 | 寄贈 | 2013.10.01 |
40 | 社会教育・生涯教育関係文献目録集 | 日常出版 | 国立教育会館社会教育研修所 | 寄贈 | 2013.10.01 |
41 | 社会教育・生涯教育関係文献目録集2 | 日常出版 | 国立教育会館社会教育研修所 | 寄贈 | 2013.10.01 |
42 | 近代日本総合年表 | 岩波書店 | 岩波書店編集部 | 寄贈 | 2013.10.01 |
43 | 昭和史全記録 | 毎日新聞社 | 西井一夫 | 寄贈 | 2013.10.01 |
44 | 世界デザイン博公式記録 | 世界デザイン博覧会協会 | ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
45 | 日本の子どもたち1 | 日本図書センター | 長島保 | 寄贈 | 2013.10.01 |
46 | 日本の子どもたち2 | 日本図書センター | 鈴木亮 | 寄贈 | 2013.10.01 |
47 | 日本の子どもたち3 | 日本図書センター | 岩本努 | 寄贈 | 2013.10.01 |
48 | 日本の子どもたち4 | 日本図書センター | 本間昇 | 寄贈 | 2013.10.01 |
49 | 日本の子どもたち5 | 日本図書センター | 岩本努 | 寄贈 | 2013.10.01 |
50 | 高校生の心の教育 | 日本図書センター | 尾田幸雄 | 寄贈 | 2013.10.01 |
51 | 中学生の心の教育 | 日本図書センター | 尾田幸雄 | 寄贈 | 2013.10.01 |
52 | 小学生の心の教育 | 日本図書センター | 尾田幸雄 | 寄贈 | 2013.10.01 |
53 | 幼児期の心の教育 | 日本図書センター | 尾田幸雄 | 寄贈 | 2013.10.01 |
54 | 変動社会の教師教育 | 名古屋大学出版会 今津孝次郎 |
ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
55 | 名古屋今昔写真集 第1巻 | 樹林社 | 林董一 | 寄贈 | 2013.10.01 |
56 | 名古屋今昔写真集 第2巻 | 樹林社 | 林董一 | 寄贈 | 2013.10.01 |
57 | 名古屋今昔写真集 第3巻 | 樹林社 | 林董一 | 寄贈 | 2013.10.01 |
58 | 特別報道写真集 戦後50年 | 中日新聞本社 | ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
59 | 特別報道写真集 戦後50年 中部版 | 中日新聞本社 | ma | 寄贈 | 2013.10.01 |
60 | 学校改善と教職の未来 | 教育開発研究所 | 市川昭午 監修 | 寄贈 | 2013.10.01 |
61 | 写真図説 大正の名古屋 | 泰文堂 | 服部鉦太郎 | 寄贈 | 2013.10.01 |
62 | 講座 家庭と学校1 | 金子書房 | 依田新 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
63 | 講座 家庭と学校2 | 金子書房 | 牛島義友 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
64 | 講座 家庭と学校4 | 金子書房 | 梅本堯夫 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
60 | 講座 家庭と学校5 | 金子書房 | 佐治守夫 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
66 | 名古屋学連続講座 | 七賢出版 | 名古屋都市センター | 寄贈 | 2013.10.01 |
67 | Q&A「心の教育」をめざす学校教育 | 教育開発研究所 | 坂本昇一 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
68 | Q&A心の変化に着目する児童・生徒理解と教育相談 | 教育開発研究所 | 坂本昇一 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
69 | Q&A「心の教育」を重視する学年・学級経営 | 教育開発研究所 | 坂本昇一 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
65 | Q&A心を育てる道徳教育の推進 | 教育開発研究所 | 坂本昇一 他 | 寄贈 | 2013.10.01 |
71 | 学制百二十年史 | ぎょうせい | 文部省 | 寄贈 | 2013.10.01 |
72 | 随筆 名古屋言葉辞典 | 名古屋泰文堂 | 山田秋衛 | 寄贈 | 2013.10.01 |
73 | 笑説 大名古屋語辞典 | 学研 | 清水義範 | 寄贈 | 2013.10.01 |
74 | 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24 | 明治図書 | 水戸部修治編 | 1,260 | 2013.12.17 |
75 | 論理的に読む国語授業づくり 中学年 | 明治図書 | 白石範孝・田島亮一 | 2,058 | 2013.12.17 |
76 | 中学校社会科 重要学習事項100の指導事典 | 明治図書 | 館潤二編著 | 2,688 | 2013.12.17 |
77 | 社会科教育全書42 社会科固有の授業理論 10の提言 |
明治図書 | 岩田一彦 | 2,058 | 2013.12.17 |
78 | イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 小学校 生活 1年 |
東洋館出版社 | 田村学編著 | 3,045 | 2013.12.17 |
79 | プロ教師に学ぶ 小学校 図画工作科 授業の基礎技術Q&A | 東洋館出版社 | 西村徳行編著 | 1,500 | 2013.12.17 |
80 | 図工室にいこう こどもがつくるたのしい時間 |
美術出版社 | 美術手帳編集部 | 2,500 | 2013.12.17 |
81 | 図工室にいこう アートが生み出す子どもの未来 |
美術出版社 | 美術手帳編集部 | 2,500 | 2013.12.17 |
82 | 子どもの欠食・孤食と生活リズム | 第一出版 | 藤澤良知 | 1,995 | 2013.12.17 |
83 | 発達障害のある子の「行動問題」解決ケーススタディ やさしく学べる応用行動分析 | 中央法規 | 小笠原恵 | 2,100 | 2013.12.17 |
84 | こうすればうまくいく 発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル | 中央法規 | 上林靖子 | 2,100 | 2013.12.17 |
65 | 教室・家庭でできる「見る力」サポート&トレーニング 発達障害の子どもたちのために |
中央法規 | 奥村智人 | 2,100 | 2013.12.17 |
86 | 教室でできる特別支援教育のアイデア 中学校・高等学校編 | 図書文化社 | 月森久江 | 2,710 | 2013.12.17 |
87 | 通常の学級担任がつくる授業のユニバーサルデザイン | 東洋館出版社 | 廣瀬由美子・桂聖・坪田耕三 | 1,575 | 2013.12.17 |
88 | 通常学級で使える「特別支援教育」ハンドブック | 明治図書 | 中尾茂樹 | 2,163 | 2013.12.17 |
89 | 食育 保育者は何をしたらいいの? |
チャイルド本社 | 森野恵子 | 1,890 | 2013.12.17 |
90 | 教師のための問題対応フローチャート 困ったときのこの一冊!まずはこれをしてみよう |
図書文化社 | 水野治久 諸富祥彦 | 2,100 | 2013.12.17 |
91 | 教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 | 学陽書房 | 河村茂雄 | 1,995 | 2013.12.17 |
92 | “困った親”への対応 こんなとき、どうする? |
学陽書房 | 嶋ア政男 | 1,890 | 2013.12.17 |
93 | 実践 学校危機管理 現場対応マニュアル | 大修館書店 | 星幸広 | 1,100 | 2013.12.17 |
94 | 現場対応力を鍛える 学校リーダーシップ養成講座 | 大修館書店 | 星幸広 | 1,500 | 2013.12.17 |
95 | 学校と保護者の関係づくりをめざすクレーム問題 セカンドステージの保護者からのクレーム対応 |
教育出版 | 古川治編著 | 2,310 | 2013.12.17 |
96 | 子育ての鉄則 道を誤らせないために |
大修館書店 | 星幸広 | 1,100 | 2013.12.17 |
97 | 誰でも成功する発問のしかた | 学陽書房 | 加藤辰雄 | 1,890 | 2013.12.17 |
98 | 子どもの力を引き出す新しい発問テクニック | ナツメ社 | 桔梗友行編著 | 1,765 | 2013.12.17 |
99 | 教師のための発問の作法 授業の達人に学ぶ! |
学陽書房 | 野口芳宏 | 1,765 | 2013.12.17 |
100 | 子どもの創造的思考力を育てる16の発問パターン | 金子書房 | 江川?成 | 2,310 | 2013.12.17 |
101 | 子どもの創造的思考力を育てる16の発問パターン | 小学館 | 吉永幸司 | 1,575 | 2013.12.17 |
102 | 教室でできるクイック5分間工作 | いかだ社 | 木村研編著 | 1,100 | 2013.12.24 |
103 | 新任教師のしごと 図画工作科 授業の基礎基本 | 小学館 | 野切卓 | 762 | 2013.12.24 |
104 | 勇気がでてくる人権学習1 傍観から行動へ |
解放出版社 | 白井俊一 | 1,600 | 2013.12.24 |
105 | 勇気がでてくる人権学習2 差別・被差別・傍観のトライアングル |
解放出版社 | 白井俊一 | 1,600 | 2013.12.24 |
106 | 勇気がでてくる人権学習3 問題解決型人権ワークショップへの道程 |
解放出版社 | 白井俊一 | 1,600 | 2013.12.24 |
107 | 多様性教育入門 参加型人権教育の展開 |
解放出版社 | 森実編著 | 1,800 | 2013.12.24 |
108 | 感じ・考え・行動する力を育てる人権教育 | 解放出版社 | 成山治彦・志水宏吉編著 | 1,800 | 2013.12.24 |
170 | ヒューマン・ライツ −楽しい活動事例集− |
明石書店 | グラハム・パイク、ディヴィッド・セルビー | 2,000 | 2013.12.24 |
110 | 子どもが先生が地域とともに元気になる人間関係学科の実践 人権教育・多文化共生教育をベースにした予防・開発的生徒指導 |
図書文化社 | 森田洋司監修 | 2,400 | 2013.12.24 |
111 | 国際理解教育と人権 互いの人権を尊重し、地球上の人々と共に生きる子どもを育てる |
解放出版社 | 大阪市小学校国際理解教育研究会 | 2,100 | 2013.12.24 |
112 | 発達障害の理解と支援のためのアセスメント | 日本文化科学社 | 前川久男・梅永雄二・中山健 | 2,940 | 2013.12.24 |
113 | 通常学級の特別支援セカンドステージ 6つの提言とアイデア50 |
日本文化科学社 | 佐藤慎二 | 1,890 | 2013.12.24 |
114 | 先生!親ってそんなに怖いんですか? 親対応の基本中の基本 |
立花書房 | 星幸広 | 1,100 | 2013.12.24 |
115 | 教職員のための学校の危機管理とクレーム対応 | 日本加除出版 | 堀切忠和 | 1,575 | 2013.12.24 |
116 | 保護者対応で困ったときに開く本 | 教育開発研究所 | 佐藤晴雄編 | 2,100 | 2013.12.24 |
117 | 発問上達法 授業つくり上達法part |
民衆社 | 大西忠治; | 1,312 | 2013.12.24 |
118 | 論理的に読む国語授業づくり高学年 | 明治図書 | 白石範孝・香月正登 | 1,953 | 1014.02.12 |
119 | 生活科の新生を求めて | 日本文教出版 | 木村吉彦 | 2,100 | 1014.02.12 |
110 | 読書力アップ!学校図書館のつかい方 | 光村図書 | 赤木かん子 | 2,510 | 1014.02.12 |
121 | 読書力アップ!学校図書館の本のえらび方 | 光村図書 | 赤木かん子 | 2,510 | 1014.02.12 |
122 | 特別支援教育の視点で授業改善! 通常の学級で生きる指導アイデア&授業者支援 |
明治図書 | 吉本裕子 | 2,100 | 1014.02.12 |
123 | 新編 三好町誌 本文編 | みよし市 | みよし市町誌編さん委員会 | 寄贈 | 1014.02.12 |
124 | 新編 三好町誌 資料編 歴史 | みよし市 | みよし市町誌編さん委員会 | 寄贈 | 1014.02.12 |
170 | 新編 三好町誌 資料編 考古 | みよし市 | みよし市町誌編さん委員会 | 寄贈 | 1014.02.12 |
126 | 新編 三好町誌 別編 | みよし市 | みよし市町誌編さん委員会 | 寄贈 | 1014.02.12 |
127 | 人物名から学ぶ教育心理学 | 一粒書房 | 山田哲史 | 寄贈 | 1014.02.26 |
128 | 保育士・幼稚園教諭を目指す学生の就職心得 | 一粒書房 | 山田哲史 | 寄贈 | 1014.02.26 |
129 | 名古屋教育史U 教育の拡充と変容 | 名古屋市教育委員会 | 篠田弘 他 | 寄贈 | 1014.03.06 |