新着図書一覧(2014年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価 格(外税) | 受入年月日 |
1 | 小学校国語 学習指導案パーフェクトガイド 5・6年 |
水戸部修治 | 明治図書 | 2260 | 2014.06.27 |
2 | 小学校国語 授業&評価パーフェクトガイド |
水戸部修治 | 明治図書 | 2260 | 2014.06.27 |
3 | 新版 社会科教育事典 | 日本社会科教育学会 | ぎょうせい | 4762 | 2014.06.27 |
4 | 中学校数学科 思考力がぐんぐん育つ良問33 |
木徹 | 明治図書 | 2100 | 2014.06.27 |
5 | 生活科&総合的学習でホンモノの学力をつくる | 松崎力 | 明治図書 | 1700 | 2014.06.27 |
6 | 今日的学力をつくる新しい生活科授業づくり | 田村学 | 明治図書 | 1900 | 2014.06.27 |
7 | 気付きの質を高める生活科指導法 | 原田信之/須本良夫/友田靖雄 | 東洋館出版社 | 2200 | 2014.06.27 |
8 | 小学校音楽科の学習指導 - 生成の原理による授業デザイン (新訂版) |
小島律子 | 廣済堂あかつき | 1714 | 2014.06.27 |
9 | 基礎・基本をおさえた絵の指導 −絵画、版画・切り絵編− |
松村陽子 | 明治図書 | 2500 | 2014.06.27 |
10 | わかる!できる!うれしい!3STEPで変わる「魔法」の美術授業プラン | 清田哲男 | 明治図書 | 1800 | 2014.06.27 |
11 | 表現運動系及びダンス指導の手引 | 文部科学省 | 東洋館出版社 | 1700 | 2014.06.27 |
12 | ゲーム及びボール運動 | 文部科学省 | 東洋館出版社 | 1800 | 2014.06.27 |
13 | 体つくり運動―授業の考え方と進め方 (改訂版) | 文部科学省 | 東洋館出版社 | 1300 | 2014.06.27 |
14 | 新版 生活主体を育む 探究する力をつける家庭科 |
荒井紀子 | ドメス出版 | 2400 | 2014.06.27 |
15 | 英語音読指導ハンドブック ―フォニックスからシャドーイングまで |
鈴木寿一/門田修平 | 大修館書店 | 2900 | 2014.06.27 |
16 | 小学校の外国語活動 基本の「き」 | 酒井英樹 | 大修館書店 | 1500 | 2014.06.27 |
17 | 英語教師のための第二言語習得論入門 | 白井恭弘 | 大修館書店 | 1200 | 2014.06.27 |
18 | 道徳授業の発問構成 1・2年 | 赤堀博行/柳下高明 | 教育出版 | 2200 | 2014.06.27 |
19 | 連想法による道徳授業評価 ―教育臨床の技法 |
上薗恒太郎 | 教育出版 | 2800 | 2014.06.27 |
20 | オルヴェウス・いじめ防止プログラム ―学校と教師の道しるべ |
ダン・オルヴェウス/スーザン・P・リンバー | 現代人文社 | 2500 | 2014.06.27 |
21 | “食育基本法”学校で取り組むQA事典 | 戸井和彦 | 明治図書 | 1960 | 2014.06.27 |
22 | 子どもがつながる学級集団づくり入門 | 新保真紀子 | 明治図書 | 2360 | 2014.06.27 |
23 | 大阪発!人権教育と情報・メディア教育のコラボレーション | 桂正孝監修 森田英嗣/矢野洋 編 | 明治図書 | 2060 | 2014.06.27 |
24 | インターネットを生かした人権教育 | 田畑重志 | 明治図書 | 1660 | 2014.06.27 |
25 | おしゃべりの道具箱 ―手づくり研修のヒントがいっぱい |
おとなの学び研究会 | 解放出版社 | 2000 | 2014.06.27 |
26 | ダイバーシティ・トレーニング・ブック ―多様性研修のてびき |
森田ゆり | 解放出版社 | 2000 | 2014.06.27 |
27 | 知っていますか?人権教育一問一答(第2版) | 森実 | 解放出版社 | 1200 | 2014.06.27 |
28 | 人権年鑑 2013(2011.4-2012.3) | (社)部落解放・人権研究所 | 解放出版社 | 4000 | 2014.06.27 |
29 | 学級担任のための普通教室ICT活用術 | 國眼厚志 | 明治図書 | 2000 | 2014.06.27 |
30 | iPadで拓く学びのイノベーション ―タブレット端末ではじめるICT授業活用 |
森山潤/山本利一/中村隆敏/永田智子 編著 | 高陵社書店 | 2000 | 2014.06.27 |
31 | すべての子どもがわかる授業づくり ―教室でICTを使おう |
高橋純/堀田龍也 編著 | 高陵社書店 | 1700 | 2014.06.27 |
32 | 電子黒板で授業が変わる ―電子黒板の活用による授業改善と学力向上 |
清水康敬 | 高陵社書店 | 1500 | 2014.06.27 |
33 | コンピュータと教育 ―学校における情報機器活用術 |
藁谷友紀 編著 黒川孝広/箕輪武雄/金子一朗/竹林和彦 著 | 学文社 | 1500 | 2014.06.27 |
34 | デジタル教材の教育学 | 山内祐平 | 東京大学出版会 | 3200 | 2014.06.27 |
35 | ICT教育のデザイン | 水越敏行/久保田賢一 | 日本文教出版 | 2014.06.27 | |
36 | ほんとうにいいの?デジタル教科書 | 新井紀子 | 岩波書店 | 560 | 2014.06.27 |
37 | ネット依存症から子どもを救う本 | 樋口進 | 法研 | 1400 | 2014.06.27 |
38 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 |
井上雅彦 編著/藤坂龍司 著 | 学研教育出版 | 1900 | 2014.06.27 |
39 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム3 家庭で無理なく楽しくできる生活・自由課題36 |
井上雅彦 編著 | 学研教育出版 | 1900 | 2014.06.27 |
40 | 自閉症の子どものためのABA基本プログラム 家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46 |
井上雅彦 編著 | 学研教育出版 | 1800 | 2014.06.27 |
41 | エッセンシャルズ WISC-Wによる心理アセスメント |
D.P.フラナガン/A.S.カウフマン | 日本文化科学社 | 6000 | 2014.06.27 |
42 | 子どものこころの発達を知るシリーズ 自傷・自殺する子どもたち |
松本俊彦 | 合同出版 | 1500 | 2014.06.27 |
43 | 実践 グループカウンセリング 子どもが育ちあう学級集団づくり |
田上不二夫 | 金子書房 | 2200 | 2014.06.27 |
44 | 自尊感情と共有体験の心理学 理論・測定・実践 |
近藤卓 | 金子書房 | 2800 | 2014.06.27 |
45 | イラスト版 教師のためのソーシャルスキルトレーニング 思いが伝わりクラスがまとまる話し方・関わり方 |
河村茂雄 | 合同出版 | 1600 | 2014.06.27 |
46 | あたりまえだけど、とても大切なこと ―子どものためのルールブック |
ロン・クラーク | 草思社 | 1400 | 2014.06.27 |
47 | みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと |
ロン・クラーク | 草思社 | 952 | 2014.06.27 |
48 | デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考 |
コリンズ・アラン/ハルバーソン・リチャード | 北大路書房 | 2200 | 2014.06.27 |
49 | できるExcel ピボットテーブル 2013/2010対応 ―データ集計・分析に役立つ本 |
門脇香奈子 | インプレスジャパン | 2300 | 2014.06.27 |
50 | 記憶のしくみ〈上〉 脳の認知と記憶システム |
ラリー・R・スクワイア/エリック・R・カンデル | 講談社 | 1600 | 2014.06.27 |
51 | 記憶のしくみ〈下〉 脳の記憶貯蔵のメカニズム |
ラリー・R・スクワイア/エリック・R・カンデル | 講談社 | 1600 | 2014.06.27 |
52 | 音楽科教育法 〈2012年改訂版〉 −中学校・高等学校教職課程 |
石澤眞紀夫 | 教育芸術社 | 2000 | 2014.07.08 |
53 | 技術科教材論 | 安東茂樹 監修 原田信一/藤川聡 著 |
竹谷出版 | 2200 | 2014.07.08 |
54 | いじめ防止6時間プログラム いじめ加害者を出さない指導 |
栗原慎二 | ほんの森出版 | 2000 | 2014.07.08 |
55 | ひと味ちがう人権ワークショップ | 山中千枝子 | 明石書店 | 1300 | 2014.07.08 |
56 | ひと味ちがう人権ワークショップU | 山中千枝子 | 明石書店 | 1300 | 2014.07.08 |
57 | 人権・平和教育のための資料集 英語・フランス語原典テキスト付 |
福田弘 | 明石書店 | 3800 | 2014.07.08 |
58 | 幼児期からの人権教育 参加体験型の学習活動事例集 |
ラルフ・ペットマン | 明石書店 | 2300 | 2014.07.08 |
59 | イラスト版子どものソーシャルスキル ―友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド |
相川充/猪狩恵美子 著 | 合同出版 | 1600 | 2014.07.08 |
60 | ICTで伝えるチカラ 50の授業・研修事例集 ―小学校全学年対応 |
中川一史 | フォーラムA | 1800 | 2014.07.08 |
61 | ICT教育100の実践・実例集 −デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒板などを使った、今すぐ始められらるICT教育 |
中川一史 | フォーラムA | 2400 | 2014.07.08 |
62 | 気になる子が溶け込む授業のしかけ クラスみんなのための特別支援教育 |
曽山和彦 | 教育開発研究所 | 1800 | 2014.07.08 |
63 | 教室でできる特別支援教育 子どもに学んだ「王道」ステップ・ワン・ツー・スリー |
曽山和彦 | 文溪堂 | 1600 | 2014.07.08 |
64 | 子どもの自尊感情をどう育てるか ―そばセット(SOBA‐SET)で自尊感情を測る |
近藤卓 | ほんの森出版 | 1500 | 2014.07.08 |
65 | 対話が生まれる教室 居場所感と夢中を保障する授業 |
秋田喜代美 | 教育開発研究所 | 2000 | 2014.07.08 |
66 | FLASH Professional CS6 スーパーリファレンス |
外間かおり | ソーテック社 | 2680 | 2014.07.08 |
67 | 記憶と情動の脳科学 | ジェームズ・L・マッガウ | 講談社 | 980 | 2014.07.08 |
68 | 「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か 低賃金で働き続ける若者たちの学力と構造 |
原清治/山内乾史 | ミネルヴァ書房 | 1800 | 2014.07.08 |
69 | 教員養成と研修の高度化 教師教育モデルカリキュラムの開発にむけて |
教員養成カリキュラム改革委員会 | 兵庫教育大学 | 寄贈 | 2014.07.24 |
70 | 科学的とはどういう意味か | 森博嗣 | 幻冬舎 | 760 | 2014.09.09 |
71 | 入門オペレーションズ・リサーチ | 松井泰子/根本俊男/宇野毅明 | 東海大学出版会 | 2800 | 2014.09.09 |
72 | 世界一やさしい問題解決の授業 | 渡辺健介 | ダイヤモンド社 | 1200 | 2014.09.09 |
73 | 算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学 | 榊原知美 | ミネルヴァ書房 | 寄贈 | 2014.09.09 |
74 | 社会性を育てるスキル教育 - 教育課程導入編 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2000 | 2014.10.31 |
75 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学1年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
76 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学2年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
77 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学3年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
78 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学4年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
79 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学5年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
80 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈小学6年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
81 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈中学1年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
82 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈中学2年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
83 | 社会性を育てるスキル教育35時間 〈中学3年生〉 | 國部康孝 監修 清水井一 編 | 図書文化社 | 2200 | 2014.10.31 |
84 | 日本版WISC-W補助マニュアル | 日本版WISC-IV刊行委員会 | 日本文化科学社 | 49000 | 2014.12.17 |
85 | 構音訓練のためのドリルブック | 岡崎恵子/船山美奈子 編著 | 協同医書出版社 | 3000 | 2015.01.27 |
86 | 名古屋教育史V 名古屋の発展と新しい教育 | 篠田弘 他 | 名古屋市教育委員会 | 1800 | 2015.03.10 |