購入図書年度別一覧(2015年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2005年度購入分 | 2006年度購入分 | 2007年度購入分 |
戻る |
No. | 書 名 | 著者名等 | 出版社 | 価 格 (外税) |
受入年月日 |
1 | 続・戦後京都教育小史 | 京都府総合教育センター | 京都府総合教育センター | 寄贈 | 2015.05.11 |
2 | こどもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意 | 二瓶弘行 | 東洋館出版社 | 2100 | 2015.07.07 |
3 | 中学校社会科 授業を変える課題提示と発問の工夫45 | 青柳 慎一 | 明治図書 | 1860 | 2015.07.07 |
4 | 澤井陽介の社会科の授業デザイン | 澤井 陽介 | 東洋館出版 | 1850 | 2015.07.07 |
5 | 算数授業のユニバーサルデザイン | 伊藤幹哲 磯部年晃 | 東洋館出版社 | 2000 | 2015.07.07 |
6 | すぐに使える! 身近な自然を生かした理科授業 | 下野 洋 | 東洋館出版 | 2800 | 2015.07.07 |
7 | 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション 学校と社会をつなぐ教育のデザイン |
鈴木真理子 他 | 北大路書房 | 3400 | 2015.07.07 |
8 | 子どものコミュニケーション力を高める! 音楽遊びベスト40 | 熊木眞見子 | 明治図書 | 2000 | 2015.07.07 |
9 | スペシャリスト直伝! 中学校音楽科授業成功の極意 | 小村聡 | 明治図書 | 1960 | 2015.07.07 |
10 | プロの演奏でつくる!「日本・アジアの伝統音楽」授業プラン | 横井雅子 坂井美恵子 | 明治図書 | 2760 | 2015.07.07 |
11 | 子どもの発想力と創造力が輝く 絵画・版画指導 | 辻 政博 | ナツメ社教育書ブックス | 2000 | 2015.07.07 |
12 | 学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・ シンキング・ ストラテジーズ: どこからそう思う? | フィリップ ヤノウィン | 淡交社 | 2700 | 2015.07.07 |
13 | 中学技術・家庭ひとつひとつわかりやすく | 学研教育出版 | 学研出版 | 1050 | 2015.07.07 |
14 | 観点別学習状況の評価規準と判定基準 中学校技術・家庭〈平成24年版〉 | 北尾倫彦/山森光陽/鈴木秀幸/安東茂樹 | 教育出版 | 2600 | 2015.07.07 |
15 | みんなでトライ!表現運動の授業 | 全国ダンス・表現運動授業研究会 | 大修館書店 | 2200 | 2015.07.07 |
16 | 明日からのトライ!ダンスの授業 | 全国ダンス・表現運動授業研究会 | 大修館書店 | 2200 | 2015.07.07 |
17 | 英語教育の素朴な疑問 -教えるときの「思い込み」から考える |
柴田美紀、横田英樹 | くろしお出版 | 1800 | 2015.07.07 |
18 | フィードバック研究への招待 -第二言語習得とフィードバック |
大関裕美、名部井敏代 森博英、田中真理ほか |
くろしお出版 | 2400 | 2015.07.07 |
19 | 外国語教育のたまの質問紙調査入門 -作成・実施・データ処理 |
ゾルダン・ドルニュイ | 松柏社 | 2300 | 2015.07.07 |
20 | モラルスキルトレーニングスタートブック | 林 泰成 | 明治図書 | 1760 | 2015.07.07 |
21 | 道徳の難問・良問テーマ50=1問選択システム | 谷 和樹 | 明治図書 | 1860 | 2015.07.07 |
22 | 自分を鍛え、集団を創る特別活動の教育技術 | 杉田 洋 | 小学館 | 1620 | 2015.07.07 |
23 | 子どもを自立へと導く学級経営ピラミッド | 大前暁政 | 明治図書出版 | 1960 | 2015.07.07 |
24 | 教育技術MOOK 考えるってこういうことか!「思考ツール」の授業 | 田村学 黒上晴夫 | 小学館 | 1600 | 2015.07.07 |
25 | 思考ツールを使う授業 | 関西大学初等部 | さくら社 | 1700 | 2015.07.07 |
26 | こうすれば学校教育の成果は上がる | 河村茂雄 | 図書文化社 | 1000 | 2015.07.07 |
27 | 特別支援教育に生きる心理アセスメントの基礎知識 | 滝吉美知香 | 東洋館出版社 | 1400 | 2015.07.07 |
28 | 基礎からわかる特別支援教育とアセスメント | 須田正信 | 明治図書 | 2000 | 2015.07.07 |
29 | 臨床心理学 学校教育と発達障害 | 増田健太郎・辻井正次 | 金剛出版 | 1600 | 2015.07.07 |
30 | 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門 | 山元隆春 | 渓水社 | 2700 | 2015.07.07 |
31 | 読解力UP!小学校全体で取り組む「読書活動」プラン | 府川源一郎 | 明治図書 | 2160 | 2015.07.07 |
32 | アクティブラーニング入門 アクティブラ-ニングが授業と生徒を変える | 小林昭文 | 産業能率大学出版部 | 1500 | 2015.07.07 |
33 | 子どもが育つ保育環境づくり -園内研修で保育を見直そう- |
柴崎正行 | 学研 | 2700 | 2015.07.07 |
34 | 環境構成の理論と実践 保育の専門性に基づいて |
高山静子 | エイデル研究所 | 2700 | 2015.07.07 |
35 | 指導と評価に生かす記録 幼稚園教育指導資料 |
文部科学省 | 文科省 | 200 | 2015.07.07 |
36 | つなぐ・かかわる授業づくり: タブレット端末を活かす実践52事例 | D‐project編集委員会 | 学研教育出版 | 2000 | 2015.07.07 |
37 | これならわかるSQL 入門の入門 | 五十嵐 貴之 | 翔泳社 | 1800 | 2015.07.07 |
38 | 環境教育指導資料(幼稚園・小学校編) | 国立教育政策研究所教育課程研究センター | 東洋館出版社 | 1200 | 2015.07.07 |
39 | 授業を磨く | 田村学 | 東洋館出版社 | 1950 | 2015.07.07 |
40 | 多様性の学級づくり | 大阪多様性教育ネットワーク | 解放出版社 | 1800 | 2015.07.07 |
41 | 自尊感情を高める学級づくりと授業 | 園田雅春 | 雲母書房 | 1600 | 2015.07.07 |
42 | 知っていますか? 部落問題 一問一答 第3版 | 奥田 均 | 解放出版社 | 1200 | 2015.07.07 |
43 | 人権をめぐる十五講――現代の難問に挑む | 辻村 みよ子 | 岩波現代全書 | 2400 | 2015.07.07 |
44 | 基本的人権の事件簿 第5版-- 憲法の世界へ | 棟居 快行 | 有斐閣選書 | 1900 | 2015.07.07 |
45 | 小1プロブレムの予防とスタートカリキュラム | 新保 真紀子 | 明治図書 | 2160 | 2015.07.07 |
46 | 部落問題と向きあう若者たち | 内田 龍史 | 解放出版社 | 2000 | 2015.07.07 |
47 | 「人権の世間」をつくる | 奥田 均 | 解放出版社 | 1620 | 2015.07.07 |
48 | <多文化共生>8つの質問 | 佐藤 友則 | 学文社 | 2000 | 2015.07.07 |
49 | 差別の現在 | 好井 裕明 | 平凡社新書 | 840 | 2015.07.07 |
50 | 結婚差別 | 奥田 均 | 解放出版社 | 1200 | 2015.07.07 |
51 | よくわかる学級ファシリテーション① | 岩瀬 直樹 ちょんせいこ |
解放出版社 | 1900 | 2015.07.07 |
52 | よくわかる学級ファシリテーション② | 岩瀬 直樹 ちょんせいこ |
解放出版社 | 1700 | 2015.07.07 |
53 | よくわかる学級ファシリテーション③ | 岩瀬 直樹 ちょんせいこ |
解放出版社 | 2200 | 2015.07.07 |
54 | アイスブレイク入門 | 今村 光章 | 解放出版社 | 1200 | 2015.07.07 |
55 | 元気になる会議 | ちょんせいこ | 解放出版社 | 1600 | 2015.07.07 |
56 | LD、ADHDなどの子どもへのアセスメント&サポートガイド | 髙橋あつ子 海老原紀奈子 |
ほんの森出版 | 2000 | 2015.07.07 |
57 | クラスで気になる子のサッとツール&ふわっとサポート333 | 阿部利彦 | ほんの森出版 | 1800 | 2015.07.07 |
58 | どの子も楽しく「わかる・できる」授業のつくり方 | 小貫悟 桂聖 | 東洋館出版社 | 1700 | 2015.07.14 |
59 | 小学生でも解ける大学入試問題 | 細水保宏 はざまけんじ |
東洋館出版社 | 1000 | 2015.07.14 |
60 | 理科大好き―生きる力が育つ授業 | 中村享子 | ?一莖書房 | 2000 | 2015.07.14 |
61 | 楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 | 国立教育政策研究所 | 国立教育政策研究所 | 910 | 2015.07.14 |
62 | こうすればできる高校の特別支援教育 -実践事例にもとづく必携ハンドブック- |
成山治彦・有本 昌剛 | 明治図書 | 2000 | 2015.07.14 |
63 | レベルアップ授業力 幼稚園・小学校理科 | 森本信也 磯部頼子 | 学校図書 | 1500 | 2015.07.14 |
64 | 日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント | 上野一彦 他3名 | 日本文化科学社 | 2900 | 2015.07.14 |
65 | 最新の教材で、最高の「言葉の力」を育む国語授業 | 二瓶弘行 | 東洋館出版社 | 1950 | 2015.07.21 |
66 | 川崎教育史 第三輯 学校沿革誌編 | 川崎市総合教育センター | 川崎市教育委員会 | 寄贈 | 2015.08.28 |
67 | 教育要覧 平成27年版 | 名古屋市教育委員会 | 名古屋市教育委員会 | 寄贈 | 2015.09.25 |
68 | 「私たちの道徳」教材別ワークシート集 5・6年編 | 荒木紀幸/堀田泰永 楜澤実/松本朗 |
明治図書 | 寄贈 | 2015.09.25 |
69 | 「私たちの道徳」教材別ワークシート集 中学校編 | 荒木紀幸/堀田泰永 楜澤実/松本朗 |
明治図書 | 寄贈 | 2015.09.25 |
70 | 「同対審」答申を読む | 奥田 均 | 解放出版社 | 1200 | 2015.09.29 |
71 | e love smile~いい愛の笑顔を~ memory1 |
島田 妙子 | パレード | 1429 | 2015.09.29 |
72 | e love smile memory2 ~いい愛の笑顔を~ |
島田 妙子 | パレード | 1429 | 2015.09.29 |
73 | 外国人の人権へのアプローチ | 近藤 敦 | 明石書店 | 2400 | 2015.09.29 |
74 | 知的・発達障害児者の人権 ―差別・虐待・人権侵害事件の裁判から |
児玉 勇二 | 現代書館 | 2000 | 2015.09.29 |
75 | LGBT問題と教育現場 | 早稲田大学教育総合研究所 | 学文社 | 900 | 2015.09.29 |
76 | 虹の絵師 良ちゃん | 山崎清光 | 立風書房 | 寄贈 | 2015.09.29 |
77 | 授業をぐ~んと面白くする中学数学 ミニネタ&コツ101 |
中村英揮 | 学事出版 | 2000 | 2015.11.11 |
78 | 愛知の部落史 | NPO法人愛知部落解放 人権研究所 |
解放出版社 | 寄贈 | 2015.12.04 |
79 | 実践 通常学級ユニバーサルデザインⅡ | 佐藤慎二 | 東洋館出版社 | 1650 | 2015.12.08 |
80 | ASIST学校適応スキルプロフィール | 橋本創一/熊谷亮 大伴潔/林安紀子/菅野敦 |
福村出版 | 5000 | 2016.01.19 |
81 | 先生のためのアンガーマネージメント対応が難しい児童・生徒に巻き込まれないために | 本田恵子 | ほんの森出版 | 2200 | 2016.02.16 |
82 | 川崎教育史 第三輯 通史編 | 川崎市総合教育センター | 川崎市教育委員会 | 寄贈 | 2016.02.29 |
83 | ドイツの協同学習と汎用的能力の育成 | 原田信之 | あいり出版 | 寄贈 | 2016.03.03 |