購入図書年度別一覧(2016年度購入分)


2023年度購入分 2022年度購入分 2021年度購入分
2020年度購入分 2019年度購入分 2018年度購入分 2017年度購入分
2016年度購入分 2015年度購入分 2014年度購入分 2013年度購入分
2012年度購入分 2011年度購入分 2010年度購入分 2009年度購入分
2008年度購入分 2007年度購入分 2006年度購入分 2005年度購入分
戻る

No. 書名 著者名等 出版社 価格(外税) 受入年月日
1 入門 被差別部落の歴史 寺木伸明、黒川みどり 解放出版社 2200 2016/6/28
2 焼き肉を食べる前に 中川洋典 解放出版社 1800 2016/6/28
3 「ことば・表現・差別」再考 おとなの学び研究会(編) 解放出版社 1500 2016/6/28
4 地球市民の人権教育
  15歳からのレッスンプラン
肥下彰男
阿久澤麻理子
解放出版社 1800 2016/6/28
5 小学校初任者研修プログラム
  教師力を育てるトレーニング講座30
山田洋一 明治図書出版 2000 2016/6/28
6 教員のためのリフレクション・ワークブック
  往還する理論と実践
武田信子 学事出版 1600 2016/6/28
7 見方を変えればうまくいく!
  特別支援教育リフレーミング
阿部 利彦 中央法規 2000 2016/6/28
8 そうだったのか!発達障害の世界
   子どもの育ちを支えるヒント
石川 道子 中央法規 1600 2016/6/28
9 ICTの進展と情報活用能力
   変容する組織と個人の関係性
小豆川 裕子 白桃書房 3200 2016/6/28
10 Windows Server 2012  試験番号70-411 阿部 直樹 他 翔泳社 3980 2016/6/28
11 この一冊で全部わかるネットワークの基本 福永 勇二 SB Creative 1680 2016/6/28
12 ネットワークスペシャリスト合格教本 岡嶋 裕史 技術評論社 2980 2016/6/28
13 インフラ/ネットワークエンジニアのための
   ネットワーク技術&設計入門
みやた ひろし SB Creative 2980 2016/6/28
14 発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力
育成のための実践開発と評価
山元悦子 渓水社 4800 2016/6/28
15 授業を変える学習活動の工夫45
  ロールプレイングからジグソー法まで
青柳 慎一 明治図書出版 1800 2016/6/28
16 子供の思考をアクティブにする社会科の授業展開 澤井 陽介 東洋館出版 2000 2016/6/28
17 実験室の笑える?笑えない!事故事例集 田中陵二  松本英之 講談社 1500 2016/6/28
18 算数授業のアクティブ・ラーニング
  2つの「しかけ」でうまくいく!
志水廣 明治図書 2300 2016/6/28
19 中学校数学科 アクティブ・ラーニング型授業 三橋和博 明治図書 2160 2016/6/28
20 生活・総合 アクティブ・ラーニング 子どもたちの「能力」の育成と「知」の創造を実現する 田村学 東洋館出版社 2000 2016/6/28
21 音楽づくりの言葉がけ
   Q&Aと授業リポートで探る 音楽指導ブック
平野次郎 音楽之友社 2000 2016/6/28
22 これ1冊で子どももノリノリ
音楽授業のプロになれるアイデアブック
高見仁志 明治図書出版 1860 2016/6/28
23 わくわく図工レシピ集 岡田京子 東洋館出版社 2300 2016/6/28
24 楽しいアイデアいっぱい!
小学校図画工作ザ・ヒット題材
名古屋市造形教育研究会 明治図書出版 1960 2016/6/28
25 スペシャリスト直伝! 
小学校家庭科授業成功の極意
勝田映子 明治図書 1960 2016/6/28
26
 
アクティブ・ラーニングで深める技術科教育
 自己肯定感が備わる実践
安東茂樹 開隆堂出版 2500 2016/6/28
27
 
小学校の外国語活動基本の「き」 酒井英樹 大修館書店 1500 2016/6/28
28
 
「英語で授業」ここがポイント
  英語教育21世紀叢書
齋藤栄二 大修館書店 1700 2016/6/28
29
 
脳科学的に正しい英語学習法 加藤俊徳 角川書店 1400 2016/6/28
30
 
道徳授業のユニバーサルデザイン
  全員が楽しく「考える・わかる」道徳授業づくり
坂本哲彦 東洋館出版 1800 2016/6/28
31
 
「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド
  道徳科授業サポートBOOKS
田沼茂紀 明治図書出版 2300 2016/6/28
32
 
学級・学校文化を創る特別活動【中学校編】 文部科学省 国立教育研究所 東京書籍 1500 2016/6/28
33
 
話し合い活動 ステップアッププラン
  ホワイトボードで学級が変わる!!
ちょんせいこ 小学館 1200 2016/6/28
34
 
生徒指導24の鉄則
  指導に自信を深める「考え方」の原理・原則(新版)
吉田順 学事出版 1600 2016/6/28
35
 
人間関係スキルアップ・ワークシート
  ストレスマネジメント教育で不登校生徒も変わった
嶋田 洋徳 学事出版 2600 2016/6/28
36
 
子どものスマホ・トラブル対応ガイド 安川雅史 きょうせい 2000 2016/6/28
37
 
読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A 河野俊寛 読書工房 1800 2016/6/28
38
 
子どもの思考が見える21のルーチン
  アクティブな学びをつくる
黒上 晴夫 他 北大路書房 3000 2016/6/28
39
 
はじめてのカウンセリング入門(下)
  ほんものの傾聴を学ぶ
諸富 祥彦 誠信書房 2200 2016/6/28
40
 
すぐ実践できる情報スキル50
  学校図書館を活用して育む基礎力
塩谷京子 ミネルヴァ書房 2200 2016/6/28
41
 
「いま、どんなきもち?」実践のススメ 沖本和子 解放出版社 1300 2016/7/12
42
 
多様性の学級づくり
   - 人権教育アクティビティ集
大阪多様性教育ネットワーク 森実 解放出版社 1800 2016/7/12
43
 
ファシリテーターになろう!
  6つの技術と10のアクティビティ
ちょんせいこ 西村善美 松井一恵 解放出版社 1400 2016/7/12
44
 
「みんなの学校」が教えてくれたこと 木村泰子 島沢裕子 小学館 1400 2016/7/12
45
 
人権ってなに?Q&A 阿久澤麻理子 解放出版社 1500 2016/7/12
46
理系人に役立つ科学哲学 森田邦久 化学同人 2800 2016/7/12
47
生活科で魅力ある学級づくり 後藤正人 文溪堂 950 2016/7/12
48
 
学校になぜ体育の時間があるのか
 これからの学校体育への一考
白旗和也 文溪堂 2000 2016/7/12
49
 
学級会で子どもを育てる
  やき先生の特別活動講座
宮川 八岐 文溪堂 1714 2016/7/12
50
 
ピア・サポートによるトラブル・けんか解決法! 池島徳大・竹内和雄 ほんの森出版 2000 2016/7/12
51
 
アイスブレイク ベスト50
  リラックスと集中を一瞬でつくる
青木将幸 ほんの森出版 1600 2016/7/12
52
 
学校と図書館で学ぶインターネット活用法
  ウェブ情報の使い方と情報リテラシーの向上
ジェームス・E、ヘリング 日本図書館協会 2200 2016/7/12
53
幼児心理学への招待  子どもの世界づくり 新心理学ライブラリ (改訂版) 内田伸子 サイエンス社 2850 2016/7/12
54
 
高校生の参加と共同による主権者教育
  生徒会活動・部活動・地域活動でシティズンシップを
宮下与兵衛 かもかわ出版 1500 2016/7/12
55
 
高校の特別支援教育 はじめの一歩  京都朱雀高校特別支援教育研究チーム 明治図書 1760 2016/7/12
56
 
特別支援教育とキャリア支援 玉木学園長崎玉成高等学校 同成社 1900 2016/7/12
57
障害者差別解消法 
事業者のための対応指針(ガイドライン)
中央法規出版編集部 中央法規 3200 2016/7/12
58
 
体育授業を観察評価する
 授業改善のためのオーセンティック・アセスメント
高橋健夫 明和出版 2200 2016/7/26
59
 
早起きリズムで脳を育てる
脳・こころ・からだの正三角形
成田奈緒子 芽ばえ社 1800 2016/7/26
60
ちゃんと人とつきあいたい 発達障害や人間関係に
悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング
井澤信三, 霜田浩信 エンパワメント研究所 1600 2016/7/26
61
言語表現 ~五感で楽しむ児童文化財~ 渡邉晶 大学図書出版 1200 2016/10/4
62
現場のプロが教える!
ネットワーク運用管理の教科書
のびきよ マイナビ 2980 2016/11/17
63
 
色弱の子どもがわかる本  福井若恵、岡部正隆 かもかわ出版 1480 2017/2/15
64
 
教師に必要な3つのこと 野口芳宏 学陽書房 1600 2017/2/15
65
貧困と保育 秋田喜代美 かもかわ出版 2200 2017/2/15
66
 
学びのサプリ 関根均 学事出版 1500 2017/2/15
67
 
やっかいな子どもや大人との接し方マニュアル 宮田雄吾 日本評論社 1600 2017/2/15
68
 
教育学の試み 中村清 時事通信社 1600 2017/2/15
69
プロの板書 釼持勉 教育出版 1400 2017/2/15
70
 
授業力アップ アクティブ・ラーニング 市坪誠 実教出版 2000 2017/2/15
71
 
勇気づけの教室をつくる!アドラー心理学入門 佐藤 丈 明治図書 1900 2017/2/15
72
思考のスイッチを入れる 授業の基礎・基本 鈴木健二 日本標準 1800 2017/2/15
73
タンタンタンゴはパパふたり ジャスティン・リチャードソン ポット出版 1500 2017/3/1
74
王さまと王さま リンダ・ハーン ポット出版 1500 2017/3/1
75
反貧困学習 格差の連鎖を断つために 大阪府立西成高等学校 解放同盟出版社 1800 2017/3/1
76
 
おはなし おかわり 被差別部落の昔話制作実行委員会 解放同盟出版社 1500 2017/3/1
77
 
自尊感情が育つ元気教室 園田雅春 解放同盟出版社 1600 2017/3/1
78
 
合理的配慮、差別的取扱いとは何か DPI日本会議 解放同盟出版社 1800 2017/3/1
79
 
知っていますか?障害者の権利の一問一答 DPI日本会議 解放同盟出版社 1200 2017/3/1
80
 
自分らしく生きる 性別違和を乗り越えて 清水展人 インスパイア 926 2017/3/1
81
学力保障と人権教育の再構築 (21世紀型授業づくり) 長尾彰夫 明治図書出版 2060 2017/3/1
82
虐待の淵を生き抜いて 島田妙子 毎日新聞出版 1500 2017/3/1
83
児童養護施設の子どもたちの生活過程
―子どもたちはなぜ排除状態から抜け出せないのか―
谷口由希子 明石書店 3800 2017/3/1
 

2021年度購入分 2022年度購入分 2023年度購入分
2017年度購入分 2018年度購入分 2019年度購入分 2020年度購入分
2013年度購入分 2014年度購入分 2015年度購入分 2016年度購入分
2009年度購入分 2010年度購入分 2011年度購入分 2012年度購入分
2005年度購入分 2006年度購入分 2007年度購入分 2008年度購入分
2001年度購入分 2002年度購入分 2003年度購入分 2004年度購入分
戻る