購入図書年度別一覧(2017年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
No. | 書名 | 著者名等 | 出版社 | 価格(外税) | 受入年月日 |
1 | 革をつくる人びと | 西村祐子 | 解放出版社 | 1800 | 2017/6/27 |
2 | はじめてみよう!これからの部落問題学習 | ひょうご部落解放 人権研究所 |
解放出版社 | 2000 | 2017/6/27 |
3 | 行動力をはぐくむ教室 | 沖本和子 | 解放出版社 | 1600 | 2017/6/27 |
4 | ラマダンのお月さま | ロバート,ナイマ・B | 解放出版社 | 2000 | 2017/6/27 |
5 | あつくてあつくて | 中川洋典 | 解放出版社 | 1600 | 2017/6/27 |
6 | まわりの先生から「むむっ! 授業の腕 プロ級になったね」と言われる本 |
瀧澤 真 | 学陽書房 | 1700 | 2017/6/27 |
7 | 高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法! | 城ヶ﨑 滋雄 | 学陽書房 | 1800 | 2017/6/27 |
8 | 教師人生を変える! 話し方の技術 | 森川 正樹 | 学陽書房 | 1700 | 2017/6/27 |
9 | 聞きとりワークシート①言われたことをよく聞こう編 | NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ | かもがわ出版 | 1900 | 2017/6/27 |
10 | Windows Server 2016ネットワーク構築・管理ガイド standard/Datacenter対応 |
長岡秀明 | 秀和システム | 3700 | 2017/6/27 |
11 | できるPRO Windows Server 2016 Hyper-V | 樋口勝一 | インプレス | 3200 | 2017/6/27 |
12 | 平成29年版 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校国語 |
『国語教育』編集部 | 明治図書出版 | 1800 | 2017/6/27 |
13 | アクティブ・ラーニングを位置づけた 中学校国語科の授業プラン |
吉川芳則 | 明治図書出版 | 2200 | 2017/6/27 |
14 | 実験を安全に行うために 8版 | 化学同人編集部 | 化学同人 | 800 | 2017/6/27 |
15 | 続 実験を安全に行うために 4版 | 化学同人編集部 | 化学同人 | 800 | 2017/6/27 |
16 | 実験データを正しく扱うために | 化学同人編集部 | 化学同人 | 1500 | 2017/6/27 |
17 | 算数科「問題解決の授業」ガイドブック 「主体的・対話的で深い学び」を実現する! |
早勢裕明 | 明治図書出版 | 1960 | 2017/6/27 |
18 | 数学科「問題解決の授業」ガイドブック 「主体的・対話的で深い学び」を実現する! |
相馬一彦 | 明治図書出版 | 1800 | 2017/6/27 |
19 | よくわかる音楽理論の教科書(CDつき) | 秋山公良 | ヤマハミュージックメディア | 1800 | 2017/6/27 |
20 | ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム |
古屋晋一 | 春秋社 | 2000 | 2017/6/27 |
21 | 成長する授業:子供と教師をつなぐ図画工作 | 岡田京子 | 東洋館出版 | 1800 | 2017/6/27 |
22 | 「資質・能力」を育成する図工科授業モデル | 笠雷太 | 学事出版 | 2000 | 2017/6/27 |
23 | 小学校家庭科授業づくり | 筒井 恭子 | 明治図書出版 | 2300 | 2017/6/27 |
24 | 小学校家庭科の授業をつくる―理論・実践の基礎知識 | 中西 雪夫 | 学術図書 | 2500 | 2017/6/27 |
25 | 平成29年度 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校体育・保健体育 |
「楽しい体育の授業」編集部 | 明治図書出版 | 1860 | 2017/6/27 |
26 | アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校英語科の授業プラン | 巽 徹 | 明治図書出版 | 2200 | 2017/6/27 |
27 | 変わる!キャリア教育 小・中・高等学校までの一貫した推進のために |
文部科学省 国立教育政策研究所 |
ミネルヴァ書房 | 1200 | 2017/6/27 |
28 | 特別活動でみんなと創る 楽しい学校 | 清水弘美 浅原孝子 | 小学館 | 1500 | 2017/6/27 |
29 | 「明日の教室」発! 互いに認め合い高め合う学級づくり |
糸井 登 池田 修 | 学事出版 | 1800 | 2017/6/27 |
30 | 1日5分!教室で使えるゴクトレ | 宮口幸治 | 東洋館出版 | 2000 | 2017/6/27 |
31 | 対立を乗り越える心の実践 障害者差別にどのように向き合うか? |
栗田季佳 | 大学出版部協会 | 1000 | 2017/6/27 |
32 | 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム | 米澤好史 | 福村出版 | 2400 | 2017/6/27 |
33 | コンピュータを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考 |
小林祐紀、兼宗進 | 翔泳社 | 1800 | 2017/6/27 |
34 | 小中学生からはじめるプログラミングの本 | 石井秀男 吉岡直人 | 日経BP社 | 1200 | 2017/6/27 |
35 | はじめてのプログラミング(学研まんが入門シリーズ) | 橋爪香織 | 学研プラス | 1300 | 2017/6/27 |
36 | 教師のためのケース別アンガ-マネージメント | 川上淳子 | 小学館 | 1500 | 2017/6/27 |
37 | 思考を深める探究学習 アクティブラーニングの視点で活用する学校図書館 |
桑田てるみ | 全国学校図書館協議会 | 2000 | 2017/6/27 |
38 | 保育実践事典 | 幼少年教育研究所 | 鈴木出版 | 4600 | 2017/6/27 |
39 | 次世代スクールリーダーのための ケースメソッド入門 |
日本教育経営学会 実践推進委員会 |
花書院 | 2000 | 2017/6/27 |
40 | はじめての<特別支援学級>学級経営12ヶ月の仕事術 | 宮崎 英憲 | 明治図書 | 2900 | 2017/6/27 |
41 | 図解よくわかる発達障害の子ども達 | 榊原 洋一 | ナツメ社 | 1500 | 2017/6/27 |
42 | ケース別発達障害のある子へのサポート実践集小学校編 | 上野 一彦 月森 久江 | ナツメ社 | 1600 | 2017/6/27 |
43 | LDの子の読み書き支援がわかる本 | 小池 敏英 | 講談社 | 1300 | 2017/6/27 |
44 | ひとあしひとあし前へ | 岩﨑正芳 | 解放出版社 | 2000 | 2017/7/19 |
45 | 大浜炭鉱労働争議の記録 | 布引敏雄 | 解放出版社 | 1800 | 2017/7/19 |
46 | 父はハンセン病患者だった | 林力 | 解放出版社 | 1600 | 2017/7/19 |
47 | 新版〈働く〉ときの完全装備 | 橋口昌治 他 | 解放出版社 | 1800 | 2017/7/19 |
48 | 人権をさがして | 竹内良 他 | 解放出版社 | 1800 | 2017/7/19 |
49 | 自分らしく生きる | 清水展人 | 星雲社 | 926 | 2017/7/19 |
50 | 子どもと共に創る 教師を志すあなたへ | 三上 喬 | SBクリエイティブ | 1600 | 2017/7/19 |
51 | 教員としてのホップ・ステップ~磨こう 授業力・学級経営力~ | 植田 和也 | 美巧社 | 1500 | 2017/7/19 |
52 | 逆転の発想で 魔法のほめ方・叱り方 | 佐藤 愼二 | 東洋館出版社 | 1400 | 2017/7/19 |
53 | 知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり | 金森克浩 | 教育新社 | 1800 | 2017/7/19 |
54 | 特別支援教育のためのタブレット活用 | 金森克浩 | 教育新社 | 2100 | 2017/7/19 |
55 | 絶対わかる!コマンド&パケットキャプチャー超入門 | 日経NETWORK | 日経BP社 | 2400 | 2017/7/19 |
56 | 社会科教育の今を問い、未来を拓く | 日本社会科教育学会 | 東洋館出版社 | 2700 | 2017/7/19 |
57 | 小学校社会授業を変える5つのフォーカス | 澤井陽介 | 図書文化社 | 1600 | 2017/7/19 |
58 | 「科学的思考のレッスン」 | 戸田山和久 | NHK出版 | 860 | 2017/7/19 |
59 | 新教科誕生の軌跡 | 吉富芳正 田村学 | 東洋館出版社 | 2300 | 2017/7/19 |
60 | 生活科で魅力ある学級づくり | 後藤正人 | 文溪堂 | 950 | 2017/7/19 |
61 | 1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松隆の調性で読み解くクラシック |
吉松隆 | ヤマハミュージックメディア | 950 | 2017/7/19 |
62 | 組み合わせ単元でつくる筑波の体育授業 | 筑波大学附属小学校 体育研究部 |
明治図書出版 | 2200 | 2017/7/19 |
63 | インタラクティブな英語リーディングの指導 | 伊東 治己 | 研究社 | 2000 | 2017/7/19 |
64 | アクティブ・ラーニングを位置づけた 中学校特別の教科 道徳の授業プラン |
柴原 弘志 | 明治図書出版 | 2200 | 2017/7/19 |
65 | 子どもに寄り添う道徳の評価 | 加藤 宣行 | 光文書院 | 2300 | 2017/7/19 |
66 | よりよい人間関係を築く特別活動 | 杉田洋 | 図書文化社 | 1800 | 2017/7/19 |
67 | 教室の「困っている子ども」を支える7つの手がかり | 宮口幸治 松浦直己 | 明石書籍 | 1300 | 2017/7/19 |
68 | コミック会話 自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法 | キャロル・グレイ | 明石書店 | 800 | 2017/7/19 |
69 | よくわかる教育相談 | 春日井敏之 伊藤美奈子 | ミネルヴァ書房 | 2400 | 2017/7/19 |
70 | 授業で活用する学校図書館 中学校・探究的な学習を目ざす実践事例 |
稲井達也 | 全国学校図書館協議会 | 1600 | 2017/7/19 |
71 | 初めての読書指導 小学校編-アイデア25 | 福田孝子 | 全国学校図書館協議会 | 800 | 2017/7/19 |
72 | インクルーシブな国語科授業づくり | 原田大介 | 明治図書 | 1300 | 2017/7/19 |
73 | アクティブラーニングの技法・授業デザイン | 溝上慎一 | 東信堂 | 1600 | 2017/7/19 |
74 | アクティブラーニングの評価 | 溝上慎一 | 東信堂 | 1600 | 2017/7/19 |
75 | 子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック | 諸富祥彦 | 教育開発研究所 | 1800 | 2017/8/8 |
76 | カリキュラムマネジメントの新たな挑戦 | 中留武昭 | 教育開発研究所 | 2300 | 2018/1/23 |
77 | ワークショップ型教員研修 はじめの一歩 | 村川雅弘 | 教育開発研究所 | 1800 | 2018/1/23 |
78 | カリキュラムマネジメント入門 深い学びの授業デザイン |
田中 学 | 東洋館出版社 | 2000 | 2018/1/23 |
79 | 未来を拓く資質能力と新しい教育課程 求められる学びのカリキュラムマネジメント |
松尾知明 | 学事出版 | 2000 | 2018/1/23 |
80 | 子どもを軸にしたカリキュラムマネジメント 教科をつなぐ学び合いアクティブラーニング |
西川純 | 明治図書 | 1860 | 2018/1/23 |
81 | 学び合いで始めるカリキュラムマネジメント | 西川純 | 東洋館出版社 | 1800 | 2018/1/23 |
82 | 校内研修のすすめ方 | 福岡県教育センター | ぎょうせい | 1800 | 2018/1/23 |
83 | THE校内研修 THE教師力シリーズ | 石川晋 | 明治図書 | 960 | 2018/1/23 |
84 | 学校改善と校内研修の設計 | 北上正行 | 学文社 | 2100 | 2018/1/23 |
85 | 「特別の教科道徳」で大切なこと | 赤堀博行 | 東洋館出版 | 1850 | 2018/1/23 |
86 | 問題解決的な道徳授業 | 柳沼良太 | 図書文化社 | 2000 | 2018/1/23 |
87 | 体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業 | 早川裕隆 | 明治図書 | 1860 | 2018/1/23 |
88 | 「考え,議論する道徳」を実現する! | 「考え、議論する道徳」を 実現する会 |
図書文化社 | 2000 | 2018/1/23 |
89 | ゼロから学べる道徳科授業づくり | 荒木寿友 | 明治図書 | 1700 | 2018/1/23 |
90 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 1 巻 |
日高庸晴 | 汐文社 | 2400 | 2018/1/23 |
91 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 2巻 |
日高庸晴 | 汐文社 | 2400 | 2018/1/23 |
92 | もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 3巻 |
日高庸晴 | 汐文社 | 2400 | 2018/1/23 |
93 | 資質・能力と学びのメカニズム | 奈須正裕 | 東洋館出版 | 1850 | 2018/1/23 |
94 | 「発問」する技術 | 栗田正行 | 東洋館出版 | 1750 | 2018/1/23 |
95 | 実践事例でわかる! アクティブ・ラーニングの学習評価 | 田中博之 | 学陽書房 | 2000 | 2018/1/23 |
96 | 田村学・黒上晴夫の「深い学び」で生かす思考ツール | 田村学 黒上晴夫 | 小学館 | 1500 | 2018/1/23 |
97 | 授業からの学校改革 「教えて考えさせる授業」による主体的・対話的で深い習得 |
市川伸一 | 図書文化 | 2200 | 2018/2/6 |