購入図書年度別一覧(2022年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
№ | 書名 | 著者名等 | 出版社 | 価格 | 受入年月日 |
1 | 学校管理職養成講座 | 篠原清昭 監修 学校管理職養成研究会 編 |
ミネルヴァ書房 | 2,800 | 2022/6/28 |
2 | だから僕たちは組織を変えていける やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた |
斉藤徹 | クロスメディア・パブリッシング | 1,880 | 2022/6/21 |
3 | 先生と親のためのLGBTガイド もしもあなたがカミングアウトされたなら |
遠藤まめた | P合同出版 | 1,800 | 2022/6/21 |
4 | 色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論 |
川端裕人 | 筑摩書房 | 1,900 | 2022/6/21 |
5 | マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ やさしく学ぶ人権の話 |
渡辺雅之 | 高文研 | 1,700 | 2022/6/21 |
6 | 差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気付くための10章 |
キム・ギヘ | 大月書店 | 1,600 | 2022/6/28 |
7 | 幸せな学校のつくり方 弁護士が考える、先生子どもも『あなたは尊い』と感じ合える学校づくり |
真下麻里子 | 教育開発研究所 | 2,200 | 2022/6/28 |
8 | モヤモヤそうだんクリニック | 池谷裕二・ヨシタケシンスケ | NHK出版 | 1,200 | 2022/6/21 |
9 | ほんとのことは、親にはいえない | 木村泰子 | 家の光協会 | 1,400 | 2022/6/21 |
10 | つまずき場面をサポート! 小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113 |
いるかどり | 明治図書出版 | 2,200 | 2022/6/21 |
11 | 個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 | 赤坂 真二 | 明治図書出版 | 2,600 | 2022/6/28 |
12 | 授業で学級をつくる | 土居 正博 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2022/6/21 |
13 | 学びにくさのある子への読み書き支援 | 井上賞子 | Gakken | 2,000 | 2022/6/21 |
14 | 個人データ戦略活用 ステップで分かる 改正個人情報保護法 実務ガイドブック |
寺田 眞治 | 日経BP | 2,400 | 2022/6/21 |
15 | [ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク | Gene | 技術評論社 | 2,600 | 2022/6/21 |
16 | ゼロトラスト Googleが選んだ最強のセキュリティー | 勝村 幸博 | 日経BP | 1,800 | 2022/6/28 |
17 | 個別最適な学びに生きる フレームリーディングの国語授業 |
青木伸生 | 東洋館出版社 | 1,800 | 2022/6/28 |
18 | 子どもの気づきを引き出す!国語授業の構造的板書 | 樋口綾香 | 学陽書房 | 1,900 | 2022/6/21 |
19 | みんなでつくろう! SDGs授業プランーー ソーシャルチェンジのための「公共」「総合的な探究の時間」 | 池田考司 杉浦真理 教育科学研究会 |
旬報社 | 1,700 | 2022/6/21 |
20 | 中学校社会 指導スキル大全 |
梅津 正美 | 明治図書 | 1,900 | 2022/6/28 |
21 | 理科の授業で大切なこと―Science Fragrancerからの贈りもの | 鳴川 哲也 | 東洋館出版社 | 1,800 | 2022/6/21 |
22 | 理科教育の新しいパラダイム | 野原博人/森本信也 | 晃洋書房 | 2,300 | 2022/6/21 |
23 | つまずきを生かした算数の学び合い | 森勇介 | 明治図書 | 1,800 | 2022/6/28 |
24 | 「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方 | 加固希支男 | 明治図書 | 1,800 | 2022/6/21 |
25 | 学びの哲学「学び合い」が実現する究極の授業 | 嶋野道弘 | 東洋館出版社 | 1,850 | 2022/6/28 |
26 | 1人1台でみんなつながる!音楽授業のICT活用handbook | 瀧川淳 | 明治図書 | 1,960 | 2022/6/21 |
27 | これからのインクルーシブ体育・スポーツ | 藤田 紀昭 | ぎょうせい | 2,400 | 2022/6/21 |
28 | 中学校保健体育 指導スキル大全 | 鈴木 直樹 | 明治図書出版 | 2,100 | 2022/6/28 |
29 | リテリングを活用した英語指導?理解した内容を自分の言葉で発信する | 佐々木 啓成 | 大修館書店 | 1,700 | 2022/6/28 |
30 | 実例でわかる! 中学英語 パフォーマンステスト&学習評価 | 瀧沢 広人 | 学陽書房 | 1,900 | 2022/6/21 |
31 | これで解決!保健室経営Q&A | 三木 とみ子 | ぎょうせい | 2,400 | 2022/6/28 |
32 | 特別活動で学校が変わる!Society5.0時代に生きる協働する力の育成 | 杉田洋 監修 特別活動希望の会 編著 |
小学館 | 1,700 | 2022/6/28 |
33 | 子どもの自己効力感を育む本 | 第二東京弁護士会人権擁護委員会 | WAVE出版 | 1,500 | 2022/6/28 |
34 | シリーズ ケアをひらく 発達障害当事者研究-ゆっくりていねいにつながりたい | 綾屋紗月/熊谷晋一郎 | 医学書院 | 2,000 | 2022/6/21 |
35 | 確かな学力が育つ知的障害教育「自立活動」Q&A | 菊地一文 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2022/6/21 |
36 | 「1人1台」端末で特別支援教育が変わる! | 青木高光 | 東洋館出版社 | 2,100 | 2022/6/21 |
37 | 総合的な学習/探究の時間 持続可能な未来の創造と探究 |
岩本 泰 他 | 学文社 | 2,000 | 2022/6/21 |
38 | 子どもの敏感さに困ったら読む本:児童精神科医が教えるHSCとの関わり方 | 長沼 睦雄 | 誠文堂新光社 | 1,300 | 2022/6/21 |
39 | 高等学校 探究授業の創り方 教科・科目別授業モデルの提案 |
田中博之? | 学事出版 | 2,300 | 2022/7/5 |
40 | 高等学校 教科と探究の新しい学習評価―観点別評価とパフォーマンス評価実践事例集 | 西岡加名恵 | 学事出版 | 2,400 | 2022/7/5 |
41 | 個別最適な学びの足場を組む | 奈須正裕 | 教育開発研究所 | 2,000 | 2022/6/21 |
42 | 子どもが面白がる学校を創る | 上阪徹 | 日経BP | 1,800 | 2022/6/21 |
43 | 教えから学びへ教育にとって一番大切なこと | 汐見稔幸 | 河出書房新社 | 890 | 2022/6/28 |
44 | 教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方 | 竹内淑子 | 黎明書房 | 2,000 | 2022/6/28 |
45 | 授業づくりネットワーク№.40 個別最適な学び |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2022/7/12 |
46 | 子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践 | 中谷素之・岡田涼 大塚美輪 |
福村出版 | 2,800 | 2022/6/28 |
47 | 続・「対話的学び」をつくる 聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業 |
石井順治 | ぎょうせい | 2,200 | 2022/6/28 |
48 | 逆引き版ICT活用授業ハンドブック | 渡辺光輝 | 東洋館出版社 | 2,000 | 2022/6/21 |
49 | 家庭科 生活の課題解決能力を育む指導と評価 -メタ認知を活性化する「資質・能力開発ポトフォーリオ」の提案- |
岡 陽子 | 東洋館出版社 | 2,200 | 2022/6/28 |
50 | なんだろうなんだろう | ヨシタケシンスケ | 光村図書出版 | 1,500 | 2023/1/17 |
51 | みえるとかみえないとか | ヨシタケシンスケ 伊藤亜紗 |
アリス館 | 1,400 | 2023/1/17 |
52 | このあとどうしちゃおう | ヨシタケシンスケ | ブロンズ新社 | 1,400 | 2023/1/17 |
53 | 他者を感じる社会学 差別から考える(ちくまプリマー新書) |
好井裕明 | 筑摩書房 | 880 | 2023/1/17 |
54 | ぼくは挑戦人 | ちゃんへん | ホーム社 | 1,800 | 2023/1/17 |
55 | ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | ブレイディみかこ | 新潮社 | 630 | 2023/1/17 |
56 | ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2 | ブレイディみかこ | 新潮社 | 1,300 | 2023/1/17 |
57 | これでわかった!部落の歴史 | 上杉聡 | 解放出版 | 2,000 | 2023/1/17 |
58 | これでなっとく!部落の歴史 | 上杉聡 | 解放出版 | 2,000 | 2023/1/17 |
59 | タンタンタンゴはパパふたり | ジャスティン・リチャードソン ピーター・パーネル ヘンリー・コール |
ポット出版 | 1,500 | 2023/1/17 |
60 | 子どもの隠された貧困とソーシャルワーカーの役割 | 野尻紀恵 | 大学図書出版 | 4,500 | 2023/1/24 |
61 | ポリティカル・コレクトネスからどこへ | 清水晶子, ハントンヒョン, 飯野由里子 | 有斐閣 | 1,800 | 2023/1/17 |
62 | こどもジェンダー | 大貫詩織 | ワニブックス | 1,400 | 2023/1/17 |
63 | 図解で分かる14歳からのLGBTQ+ | 社会応援ネットワーク | 太田出版 | 1,500 | 2023/1/17 |
64 | 「みんなの学校」をつくるために特別支援教育を問い直す | 木村泰子, 小国喜弘 | 小学館 | 1,500 | 2023/1/24 |
65 | せかいでさいしょにズボンをはいた女の子 | キース・ネグレー,石井睦美 | 光村教育図書 | 1,500 | 2023/1/17 |
66 | 「みんなの学校」から社会を変える~障害のある子を排除しない教育への路~ | 木村泰子,高山恵子 | 小学館 | 800 | 2023/1/24 |
67 | 「ふつうの子」なんて、どこにもいない | 木村泰子 | 家の光協会 | 1,400 | 2023/1/17 |
68 | ちくちくとふわふわ | なないろ,松本えつを | ちこらブックス | 1,800 | 2023/1/31 |
69 | しあわせのバケツ | キャロル・マックラウド デヴィッド・メッシング |
TOブックス | 1,300 | 2023/1/17 |
70 | カラーモンスターきもちはなにいろ? | アナ・レナス | 長岡書店 | 1,500 | 2023/1/17 |
71 | 同性パートナーシップ制度-世界の動向・日本の自治体における導入の実際と展望- | 棚村政行,中川重徳 | 日本加除出版 | 2,750 | 2023/1/24 |
72 | みんなとおなじくできないよ障がいのあるおとうととボクのはなし | 湯浅正太,石井聖岳 | 日本図書センター | 1,600 | 2023/1/17 |
73 | 「つながり」を育み授業を愉しむ | 園田雅春 | 解放出版社 | 1,600 | 2023/1/24 |
74 | ピンクはおとこのこのいろ | ロブ・パールマン イダ・カバン ロバート・キャンベル |
KADOKAWA | 1,500 | 2023/1/17 |
75 | 10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方 | 木村泰子 | 青春出版 | 1,400 | 2023/1/17 |
76 | 「のび太」が教えてくれたこと | 横山泰行 | アスコム | 1,200 | 2023/1/17 |
77 | 人間に光あれ 日本近代史のなかの水平社 | 藤野豊 黒川みどり | 六花出版 | 1,800 | 2023/1/24 |
78 | 十歳のきみへ 九十五歳のわたしから | 日野原重明 | 冨山房インターナショナル | 1,200 | 2023/2/7 |
79 | 授業のユニバーサルデザイン Vol.13 | 桂聖, 石塚謙二, 小貫悟 日本授業UD学会 |
東洋館出版社 | 2,200 | 2023/1/17 |
80 | 3時間で学べる「令和の日本型学校教育」Q&A | 新しい学習指導要領を研究する会 | 明治図書出版 | 1,860 | 2023/1/17 |
81 | 1人1台端末で変える!学級づくり365日のICT活用術 | 宗實 直樹 | 明治図書出版 | 2,400 | 2023/1/17 |
82 | ゼロトラストネットワーク[実践]入門 | 野村総合研究所、NRIセキュアテクノロジーズ | 技術評論社 | 2,980 | 2023/1/17 |
83 | 図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる | NRIネットコム株式会社、上野 史瑛、小林 恭平 尾澤 公亮、高梨 友之 |
SBクリエイティブ | 2,000 | 2023/1/17 |
84 | 自ら学ぶ子ども 4つの心理的欲求を生かして学習意欲をはぐくむ | 櫻井茂男 | 図書文化社 | 2,000 | 2023/1/17 |
85 | 音楽の授業でタブレットをどう使う? | 小梨貴弘, 齊藤貴文 中島千晴, 中原真吾 松長誠, 渡辺景子 板橋薫, 今井由喜 |
音楽之友社 | 2,000 | 2023/1/17 |
86 | アドラー心理学で考える学級経営 学級崩壊と荒れに向き合う | 赤坂真二 | 明治図書出版 | 2,300 | 2023/1/17 |
87 | 障害の重い子供のための各教科の授業づくり | 下山直人、筑波大学附属桐が丘特別支援学校 | ジアース教育新社 | 2,300 | 2023/1/17 |
88 | 無気力から立ち直る:「もうダメだ」と思っているあなたへ | 櫻井茂男 | 金子書房 | 2,200 | 2023/1/17 |
89 | 読書力 | 齋藤孝 | 岩波書店 | 760 | 2023/1/17 |
90 | 読書する人だけがたどり着ける場所 | 齋藤孝 | SBクリエイティブ | 800 | 2023/2/7 |
91 | 読書ってこんなにたのしいの!? | 齋藤孝 | 小学館クリエイティブ | 1,400 | 2023/1/17 |
92 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
93 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
94 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
95 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
96 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
97 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
98 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼 寧 (編集), 加藤 彰彦 (編集), 鈴木 仁也 (編集) | 第一法規 | 2,200 | 2023/1/17 |
99 | 個別最適な学び・協働的な学びの考え方・進め方 | 加藤幸次 | 黎明書房? | 2,200 | 2023/1/24 |
100 | 個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 | 赤坂 真二 | 明治図書出版 | 2,600 | 2023/1/17 |
101 | 授業づくりネットワークNo.43 子どもが主役の学習評価 |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
102 | 授業づくりネットワークNo.41 コロナ世代の教師と学級開き |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
103 | 授業づくりネットワークNo.34 「授業研究」を真ん中において職場をつくる! |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
104 | 授業づくりネットワークNo.37 多様性を受けとめる教室 |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
105 | 授業づくりネットワークNo.39 探究する教室 |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
106 | 授業づくりネットワーク No. 35 新教科書教材の授業 |
ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,600 | 2023/1/24 |
107 | 教育実践ライブラリ〈Vol.1〉 個別最適で協働的な学びをどう実現するか令和の授業イノベーションを考える | ぎょうせい編集 | ぎょうせい | 2,300 | 2023/1/17 |
108 | 文・理を融合してリーダーを育てる「STEAM教育」 | 川村 一彦 | 幻冬舎 | 1,500 | 2023/1/17 |
109 | 不親切教師のススメ | 松尾 英明 | さくら社 | 1,800 | 2023/1/31 |
110 | 自律と尊重を育む学校 | 工藤勇一 | 時事通信社; New版 | 2,000 | 2023/1/17 |
111 | 「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」: 「学習指導要領がめざす」子を育む!? | 田村学 | 小学館 | 1,900 | 2023/1/17 |
112 | 教育効果を可視化する学習科学 | ジョン・ハッティ グレゴリー・イエーツ |
北大路書房 | 5,400 | 2023/1/31 |
113 | はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション : ChromebookとGoogle Workspace for Educationを活用した授業改善 | 高橋純 | 東洋館出版社 | 1,800 | 2023/1/31 |