購入図書年度別一覧(2023年度購入分)
2023年度購入分 | 2022年度購入分 | 2021年度購入分 | |
2020年度購入分 | 2019年度購入分 | 2018年度購入分 | 2017年度購入分 |
2016年度購入分 | 2015年度購入分 | 2014年度購入分 | 2013年度購入分 |
2012年度購入分 | 2011年度購入分 | 2010年度購入分 | 2009年度購入分 |
2008年度購入分 | 2007年度購入分 | 2006年度購入分 | 2005年度購入分 |
戻る |
№ | 書名 | 著者名等 | 出版社 | 価格 | 受入年月日 |
1 | 学校教育を深める・究める | 日本学校教育学会研究推進委員会 編集,原田信之) |
三恵社 | 2,400 | 2023/6/27 |
2 | サーベイ・フィードバック入門:「データと対話」で職場を変える技術 | 中原 淳 | PHP研究所 | 1,950 | 2023/7/6 |
3 | 子ども介護者 : ヤングケアラーの現実と社会の壁 | 濱島淑惠 | P角川新書(KADOKAWA) | 1,900 | 2023/6/27 |
4 | 「ヤングケアラー」とは誰か | 村上 晴彦 | 朝日選書朝日新聞出版 | 1,700 | 2023/6/27 |
5 | 子ども・若者ケアラーの声からはじまるヤングケアラー支援の課題 | 斉藤 真緒, 濱島淑恵, 松本理沙, 京都市ユースサービス協会 編 |
クリエイツかもがわ | 2,000 | 2023/6/27 |
6 | ごめん!聞いてごめんな:みやらけの人々の聞き取り: 全国水平社100周年記念 | 大賀 喜子 | 解放出版社 | 2,400 | 2023/7/6 |
7 | 被差別部落アウンティングNO! :「全国部落調査」復刻版裁判の東京地裁判決をめぐって | 部落開放同盟中央本部 | 解放出版社 | 1,600 | 2023/7/6 |
8 | 写真記録 部落開放運動史 :全国水平社創立100年: 1922-2022 | 部落開放同盟中央本部 | N解放出版社 | 10,000 | 2023/7/11 |
9 | 大阪マージナルガイド | 吉村 智博 | 解放出版社 | 1,600 | 2023/7/6 |
10 | 被差別部落認識の歴史 :異化と同化の間 | 黒川 みどり | 岩波書店 | 1,620 | 2023/7/6 |
11 | 部落差別解消推進法を学ぶ | 奥田 均 | 解放出版社 | 1,600 | 2023/7/6 |
12 | いま、部落問題を語る :新たな出会いを求めて | 山本 栄子 山本 崇記 |
生活書院 | 3,200 | 2023/7/11 |
13 | 東日本の部落史Ⅲ ~身分・生業・文化編~ | 東日本部落開放研究所 | 現代書館 | 3,300 | 2023/7/6 |
14 | 東日本の部落史Ⅱ ~東北・甲信越編~ | 東日本部落開放研究所 | 現代書館 | 3,800 | 2023/7/6 |
15 | 東日本の部落史Ⅰ ~関東編~ | 東日本部落開放研究所 | 現代書館 | 3,800 | 2023/7/6 |
16 | 性的人身取引 :現代奴隷制というビジネスの内側 | シドハース・カーラ著,山岡万里子 訳 | 明石書店 | 4,000 | 2023/6/27 |
17 | HAVE PRIDE :生きる!愛する!LGBTQ+の2300年の歴史 | ステラ・A・コールドウェル 著,スー・サンダース アドバイザー,櫛田理絵 訳 | 合同出版 | 2,200 | 2023/6/27 |
18 | 心理的安全性を作る言葉55: 最高のチームはみんな使っている | 原田将嗣、石井 遼介 | 飛鳥新社 | 1,500 | 2023/6/27 |
19 | 犯罪の証明なき有罪判決 :23件の暗黒裁判 | 吉弘光男, 宗岡嗣郎 | 九州大学出版会 | 3,200 | 2023/7/6 |
20 | 子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 | 若松俊介、宗實直樹 | 学陽書房 | 1,900 | 2023/6/27 |
21 | 個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン | 赤坂真二、上條太志 | 明治図書 | 2,000 | 2023/6/27 |
22 | 知的障害教育における「個別最適な学び」と「協働的な学び」 | 名古屋恒彦 | 東洋館出版 | 1,900 | 2023/7/6 |
23 | 主体的に学習に取り組む態度ーその育成と学習評価 | 田中保樹、三藤敏樹、髙木展郎 | 東洋館出版 | 2,200 | 2023/6/27 |
24 | 開かれた協働と学びが加速する教室 | 河村茂雄 | 図書文化社 | 2,200 | 2023/6/27 |
25 | ワーキングメモリを生かす効果的な学習支援 学習困難な子どもの指導方法がわかる! | 湯澤正通・湯澤美紀 | 学研プラス | 2,000 | 2023/6/27 |
26 | 小学校「個別最適な学び」と「協働的な学び」をつなぐ国語授業 | 全国国語授業研究会, 筑波大学附属小学校国語研究部 | 東洋館出版社 | 2,100 | 2023/6/27 |
27 | 読解×記述 重層的な読みと合目的な書きの連動 | 樺山俊郎 | 教育出版 | 2,400 | 2023/7/11 |
28 | GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり | 宗實 直樹, 椎井 慎太郎 | 明治図書 | 2,400 | 2023/6/27 |
29 | 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ | 澤井 陽介 | 明治図書 | 2,000 | 2023/6/27 |
30 | 理科でつくるウェルビーイング-幸福で充実した人生を送るための学び- | 塚田昭一, 舘英樹, 辻健 編著,日本初等理科教育研究会 著 | 東洋館出版社 | 1,700 | 2023/6/27 |
31 | 小学校算数「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 | 加固希支男 | 明治図書 | 1,760 | 2023/6/27 |
32 | イラスト図解ですっきりわかる算数 | 新算数教育研究会 | 東洋館出版社 | 1,800 | 2023/6/27 |
33 | 「生活・総合」の新しい授業づくり: 探究的な学びを実現する | 田村学 齋藤博伸,日本生活科・総合的学習教育学会第32回全国大会・神奈川大会実行委員会 | 小学館 | 2,100 | 2023/6/27 |
34 | 教材研究×音楽 曲の分析・場の設定から授業へつなぐ超実践ガイド | 授業力&学級経営力編集部 | 明治図書 | 2,000 | 2023/6/27 |
35 | ICTで令和の学びを創る!こなっしーの音楽アクション | 小梨貴弘 | 明治図書 | 2,000 | 2023/6/27 |
36 | コミュニティ・オブ・クリエイティビティ | 奥村高明、有元典文、阿部慶賀 | 日本文教出版 | 2,000 | 2023/7/6 |
37 | ルーブリックで変わる美術鑑賞学習 | 新関伸也、松岡宏明 | 三元社 | 2,000 | 2023/7/6 |
38 | 効果的に使って学びを深める!運動特性に応じた体育領域別ICT活用アイデア | 鈴木直樹 ,村瀬浩二 [ほか] | 明治図書 | 1,900 | 2023/6/27 |
39 | ICT×体育・保健体育GIGAスクールに対応した授業スタンダード小・中・高等学校 | 鈴木直樹? | 明治図書 | 1,900 | 2023/6/27 |
40 | Before&Afterでよくわかる!子どもとともにつくる授業改善プラン | 学校体育研究小学校部会 | 明治図書 | 2,000 | 2023/6/27 |
41 | 「気づき」をうながす文法指導?英語のアクティブ・ラーニング | 島田勝正 | ひつじ書房 | 3,600 | 2023/7/6 |
42 | 「英語脳」 vs.「日本語脳」: 違いを知って違いを超える | 熊谷高幸 | 新曜社 | 2,300 | 2023/6/27 |
43 | 中学校道徳科 ゼロからわかる授業づくり | 藤永 啓吾 | 東洋館出版社 | 2,100 | 2023/7/6 |
44 | 田沼 茂紀,走井洋一 [ほか] | 竹内淑子 | 東洋館出版社 | 2,000 | 2023/6/27 |
45 | 特別活動で、日本の教育が変わる! 特活力で、自己肯定感を高める | 杉田洋、稲垣孝章 | 小学館 | 1,500 | 2023/7/6 |
46 | みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編) | 文部科学省/国立教育政策研究所 | 文溪堂 | 1,200 | 2023/6/27 |
47 | 学校文化を創る特別活動 中学校・高等学校編 | 文部科学省/国立教育政策研究所 | 東京書籍 | 1,500 | 2023/7/11 |
48 | 不登校からの進学受験ガイド | 山田佳央 | ユサブル | 1,600 | 2023/6/27 |
49 | 発達障害の子どもの「できる」を増やす 提案・交渉型アプローチ :叱らないけど譲らない支援 | 武田鉄郎 | 学研プラス | 1,700 | 2023/6/27 |
50 | 算数障害スクリーニング検査 | 熊谷恵子 山本ゆう | Gakken | 2,500 | 2023/6/27 |
51 | SDGsの視点に立った授業づくり : 社会科・総合的な学習の時間の実践 | 廣嶋憲一郎 | 教育出版 | 1,800 | 2023/7/11 |
52 | シリーズ学びの環境デザインを考える第1巻 学びの環境をデザインする学校図書館マネジメント | 野口武悟 | 悠光堂 | 1,800 | 2023/6/27 |
53 | シリーズ学びの環境デザインを考える第3巻 学びをつなぐ学校図書館~松江発!学び方指導体系表を活用しよう | 鎌田和宏 | 悠光堂 | 1,800 | 2023/6/27 |
54 | 中学校・高等学校 授業が変わる学習評価深化論 | 石井 英真 | 図書文化社 | 1,800 | 2023/6/27 |
55 | 高等学校 「探究的な学習」の評価 ポートフォリオ、検討会、ルーブリックの活用 | 西岡 加名恵,?大貫 守 | 学事出版 | 2,200 | 2023/6/27 |
56 | ICT×インクルーシブ教育 誰一人取り残さない学びへの挑戦 | 鈴木 秀樹 | 明治図書 | 1,760 | 2023/6/27 |
57 | 「校内研究・研修」で職員室が変わった!―2年間で学び続ける組織に変わった小金井三小の軌跡 | 村上聡恵 岩瀬直樹 | 学事出版 | 2,100 | 2023/7/6 |
58 | 最高の主体性を発揮する子どもと教師 | 佐々木昭弘 | 東洋館出版社 | 1,900 | 2023/6/27 |
59 | エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする | グレッグ・マキューン | かんき出版 | 1,600 | 2023/6/27 |
60 | エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する | グレッグ・マキューン | かんき出版 | 1,960 | 2023/6/27 |
61 | 授業が盛り上がる体育の教材・教具ベスト90 | 小澤治夫・小林博隆 | 大修館書店 | 1,800 | 2023/7/6 |
62 | 体育の主体的・対話的で深い学びを支えるICTの利活用/td> | 鈴木直樹・鈴木一成 | 創文企画 | 1,700 | 2023/7/6 |
63 | 5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の一人1台端末活用アイデア60 | 鈴木直樹・藤本拓矢・石井幸司・工藤悠仁 | 明治図書 | 1,960 | 2023/6/27 |
64 | 中学校数学科「見方・考え方」を働かせる7つの指導術&授業ワークシート | 天野秀樹 | 明治図書 | 2,160 | 2023/6/27 |
65 | 超具体!自由進度学習はじめの1歩 | 難波駿 | 東洋館出版社 | 2,000 | 2023/6/27 |
66 | 問題発見力を鍛える | 細谷功 | 講談社 | 900 | 2023/7/6 |
67 | 現場で活かせる意思決定支援 | 日本知的障害者福祉協会 | 日本知的障害者福祉会 | 1,700 | 2023/7/11 |
68 | 知的障害者支援者のための意思決定支援ワークブック | 日本知的障害者福祉協会 | 日本知的障害者福祉会 | 1,000 | 2023/7/11 |
69 | 教室の灯は希望の灯 ~自主夜間中学「福岡・よみかき教室」の二五年~ | 木村 政伸 | 福岡県人権研究所 | 1,100 | 2024/1/23 |
70 | 世界を手で見る、耳で見る ー目で見ない家族からのメッセージ | 堀越 喜晴 | 毎日新聞出版 | 1,600 | 2024/1/23 |
71 | 目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと ~全盲の世界を超ポジティブに生きる~ | 浅井 純子 | KADOKAWA | 1,300 | 2024/1/23 |
72 | 「感動ポルノ」と向き合う ~障害者像にひそむ差別と排除~ | 好井 裕明 | 岩波書店 | 620 | 2024/1/23 |
73 | 性別解体新書 ~身体、ジェンダー、好きの多様性~ | 佐倉 智美 | 現代書館 | 2,500 | 2024/1/23 |
74 | 存在しない女たち~男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く~ | キャロイン・クリアド=ペレス | 河出書房新社 | 2,700 | 2024/1/23 |
75 | 「愛と差別と友情とLGBTQ+」~言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体~ | 北丸 雄二 | 人々舎 | 2,600 | 2024/1/23 |
76 | 外国人差別の現場 | 安田浩一,安田奈津紀 | 朝日新聞出版 | 850 | 2024/1/23 |
77 | 外国人集住団地~日本人高齢者と外国人の若者の”ゆるやかな共生”~ | 岡﨑 広樹 | 扶桑社 | 960 | 2024/1/23 |
78 | 算数授業のパーパス思考 | 志田倫明 | 東洋館出版 | 2,000 | 2024/1/23 |
79 | 生活・総合 資質・能力の育成と学習評価 | 田村学編著 柴胡の会著 |
東洋館出版社 | 2,000 | 2024/1/23 |
80 | さらば!オンチ・コンプレックス | 新しい学習指導要領を研究する会 | 教育芸術社 | 1,300 | 2024/2/14 |
81 | ウェルビーイングの向上を目指す家庭科教育 | 大本久美子、岸田蘭子 | 大修館書店 | 2,300 | 2024/1/23 |
82 | 子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 | 戸塚滝登 | 技術評論社 | 1,800 | 2024/1/23 |
83 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼寧・加藤彰彦 鈴木仁也 |
第一法規 | 2,200 | 2024/1/23 |
84 | 用字用語 新表記辞典 新訂五版 | 天沼寧・加藤彰彦 鈴木仁也 |
第一法規 | 2,000 | 2024/1/23 |
85 | 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変えるABAトレーニング | 小笠原恵・加藤慎吾 | 株式会社ナツメ社 | 1,600 | 2024/1/23 |
86 | やりすぎ教育 商品化する子どもたち | 武田信子 | ポプラ新書 | 890 | 2024/1/23 |
87 | 学校法務 公教育を担う法務実務の視点と論理 | 佐々木幸寿 | ジダイ社 | 2,200 | 2024/1/23 |
88 | ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校国語 | 石井英真、吉本悟 | 図書文化 | 2,600 | 2024/1/23 |
89 | 小学校国語 教材研究ハンドブック | 茅野 政徳 編著 | 東洋館出版 | 2,100 | 2024/1/23 |
90 | 想像力と創造力でつながる子ども | 田村 学,?池田市立池田小学校研究部他 | 東洋館出版社 | 2,300 | 2024/1/23 |
91 | 働き方改革は授業を変えているのか(授業づくりネットワークNo.46)? | 齋藤孝 | 学事出版? | 1,800 | 2024/1/23 |
92 | 「個別最適な学びと協働的な学び」を考える (授業づくりネットワークNo.45) | ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,800 | 2024/1/23 |
93 | 教室の中の多様性とファシリテーション (授業づくりネットワークNo.44)? | ネットワーク編集委員会 | 学事出版 | 1,800 | 2024/1/23 |
94 | 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して | 奈須 正裕, 伏木 久始他 | 北大路書房 | 2,400 | 2024/1/23 |
95 | 「令和の日本型学校教育」を体現する学校 | 奈良女子大学附属小学校学習研究会 | 東洋館出版社 | 2,500 | 2024/1/23 |
96 | 教師のための「非認知能力」の育て方 | 中山 芳一 | 明治図書出版 | 1,960 | 2024/1/23 |
97 | 社会情動的スキルの国際比較――教科の学びを超える力 (第1回OECD社会情動的スキル調査(SSES)報告書) | 経済協力開発機構(OECD) | 明石書店 | 3,600 | 2024/1/23 |
98 | 中学校・高等学校キャリア教育の手引き | 文部科学省 | 実業之日本社 | 2,500 | 2024/1/23 |
99 | 学びをつなぐ! 「キャリア・パスポート」 | 文部科学省 国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター | 光村図書出版 | 1,200 | 2024/1/23 |